読んでみない?科学の本

子どもたちが自然とふれあい、たくさんの不思議を感じたときに、それにピッタリの科学の本を紹介します。「川へ行こう」「台所でお母さんと」「夏休みの宿題・調べ学習」「生き物を飼って」など子どもの日常を舞台に選んでいます。



     内容見本(それぞれに表紙写真が付きます)

カレーライスの本
 算数と理科の本
藤田千枝 文 
桑原伸之 絵  
岩波書店  1980
 この本の手順通りにすれば、誰でもカレーとごはんとサラダができます。でも単なるマニュアル本ではない「蘊蓄( うんちく) 」が本の随所に出てきます。もしお母さんがこの本の「蘊蓄」を利用するならば、包丁の使い方などわかりやすく説明できるし、何でも知ってるお母さんとして子どもの尊敬も勝ち得てしまうこと請け合いです。 中

ポップコーンの科学
―ふくらむなぞに挑戦―
やさしい科学
相場博明 著 
藤田ひおこ 絵
さ・え・ら書房 1992
 ポップコーンって、どうしてふくらむんだろう?と疑問に思った秀之くんは、色々な実験をしながらなぞを解いていきます。鍋のふたについた水滴を見て、コーンの粒から水分が出たのでは、と考え実際に重さを測って確かめます。
 あなたもポップコーンを作って実験してみませんか。 高

やさいのおなか
幼児絵本       
きうちかつ さく・え 
福音館書店 1984 
 野菜をポンと切った切り口、これが野菜のおなか。はじめに黒白のシルエットで登場、次にカラ−の断面図、そしてまるごとの野菜が顔を出す。「これなあに」ときくクイズ形式になっているので好奇心いっぱいの子どもたちは元気に答えます。小学生でも、11種類全部を言い当てる子は少ないものです。読み聞かせではおなじみの人気抜群の絵本。 幼

魚市場   
グラフィック・ライブラリー
沢田重隆 構成・絵
評論社 1985
なんといっても絵の圧倒的な迫力に目を奪われます。前夜10時に始まる東京築地の魚河岸の一日。時間を追って、市場の様子が臨場感一杯に描かれていきます。本マグロの解体の様子やマグロ肉の輝きなど手でさわれそうなくらい。続く鮮魚図鑑も得難いものです。最後のにぎりずしなんて、もう、つばがごっくんですよ。 中

お米のひみつ 
−たのしい料理と実験−
やさしい科学 
小竹千香子 著 
永井泰子 絵
さ・え・ら・書房 1992
 今から二千年以上も昔、大陸から渡ってきた稲。おいしくて栄養があるので、日本人の主食となってきました。お米が水を吸うとどのくらい量が増えるかという実験や、なべでじょうずに御飯を炊く方法、電子レンジで簡単にお赤飯を作る例などが出ていて、すぐに実験したり、料理してみるのに役立ちます。 中

ぼくのパン
 わたしのパン
かがくのとも傑作集
神沢利子 文 林明子絵
福音館書店 1981
 「パンは何からできるかな?」という子どもの問いに、「小麦粉、塩、砂糖に水」「たまごやバタ−を入れるとおいしい」と続く。パン屋さんにならんだ、おいしいそうなパンを見て、3人の子どもたちがパン作りに挑戦。リズミカルな文と明るく温かい絵が、パン作りの楽しさを伝えます。左すみの時計が、必要な時間を教えてくれます。 幼

小麦粉のひみつ
−たのしい料理と実験−
やさしい科学
小竹千香子 著 
永井泰子 絵
さ・え・ら書房 1991
 台所は家族でできる実験室、手作りうどんやお好み焼き、シュークリームなど、料理して食べながら、小麦粉の性質を調べていきます。焼きふなど、伝統的な食材やおばあちゃんの知恵も、小麦粉の成分や性質を上手に利用したものでした。科学的に解説されていて納得です。
 絵入りで分かりやすいので、すぐに作って確かめたくなります。 高