わたしのブックトーク

ブックトークの魅力にひかれて会をつくり十数年、その実践の中からテーマ別36、とっておきのブックトークを紹介します。――ようこそミステリーの世界へ/水の旅/見方をかえれば/消えちゃうお話/友だちってなんだろう、他


     ま え が き

 こんなにおもしろい本があるのを誰ぞに教えてやりたい。それが発端でした。
 「これおもしろいよ」と人に伝えたい本があって、縦に切ったり横に切ったり、時には斜に切ったりもして、どうしたらその本の魅力が相手に伝えられるか。テーマに沿って本を組み合わせて紹介するブックトークでは、料理人が素材の持つ味をいかに引き出すかに似て、同じ一冊の本が組み合わせるものによっていく通りもの顔を見せて様々な場面に登場します。
 私たちが、そんなブックトークの魅力にひかれて、学びの場としての会を結成して十年以上にもなりました。はじめは自分たちだけで、テーマに沿って組み立てるということを楽しんでいたのが、ちょっと人にも聞いて欲しいよねになり、やっぱり子どもたちに聞いてもらいたいよねになり、そして何より聞いてくれた子どもたちのうち一人でもが、「あの本読んだよ」というのを耳にすると、もううれしくてたまらなくなり、次回は何をどういう風に紹介しようか、という思いになって歩いてきました。
 本を語っている時の子どもたちのきらきら輝く目、奪い合うように紹介した本に手を伸ばす様子がもう一度見たくなって……気がついたら十年以上経っていたというのがほんとのところでしょうか。子どもたちに対する気負いもなく、楽しんで来た事が続ける力につながったのかもしれません。
 こんな私たちが子どもたちと楽しみながら、あちらこちらで演じてきたブックトークがずいぶんたくさんになりました。放っておいたら忘れてしまいそう。ここらでちょっと整理してみようと思ったのが、『わたしのブックトーク』のきっかけでした。
 また、ここ数年、急速にブックトークという言葉が学校などの教育の現場でも知られるようになり、子どもたちへの配達依頼だけでなく、ブックトークをはじめようという人たちへの講習の依頼までが来るようになり、戸惑いながらも、今までの活動の歩みを見てもらえば、その手がかりを提供できるのではないかと考えました。「はじめてのチャレンジ」の章では、不完全なブックトークですが、つまずきながらもテーマに沿って本をつないでいくというブックトークならではの過程が見えるようにと、敢えて独立した章としました。
 テーマに合わせた本選びのブックリストとしても役立ててもらえるように配慮しました。この本が、「本と子ども」との、「本と人」との、そして「人と人」とのよい出会いのきっかけになればと願っています。

            二○○二年夏  京都ブックトークの会  鈴 木 晴 代

 


(目次)

 

第一章 四季のブックトーク
春、 地面の下からひょっこりと
      おたまじゃくしはカエルの子
      きょうから夏休み
      星の話をしよう
      秋の夜の演奏家
      冬の夜、外の世界に出てみたら!

第二章 本をあそぼう
      消えちゃうお話
      ぐるぐる
      箱の中には
      ひも一本でなにができる

第三章 この一冊から
      ようこそミステリーの世界へ
      いろんな足をみてみたら
      ねがいごとかなえます!
      ゆめは夜みる?昼間みる?
      水の旅
      ぼくらが主人公

第四章 子どもたちにこのメッセージを
      雑草だって
      女の子ってなあに?男の子ってなあに?
      食べるっていうことは
      こころをじんとふるわせて
      どろんこはおすき?
      空を飛べたら
      この世でいちばん長生きなのは
      みんなちがってみんないい

第五章 はじめてのチャレンジ
      京都のこわい話
      湖
      それぞれの素敵なクリスマス
      見方をかえれば
      豆いろいろ
      友だちってなんだろう

第六章 使いまわしのきくブックトーク
      へんしんへんしん
      本屋のおばさんの本の中の本の話
      きょうだいのお話
      プレゼントはなにがいい
      こわいものなあに

終章
      色いろいろ

使った本ブックリスト