わくわく科学あそび

そこに見えているのに指では絶対さわれない。今話題のミラクルボックスが簡単にできる! やって楽しい見て楽しい科学あそびがいっぱい。身近な道具での作り方遊び方を紹介します。


目次


  

はじめに

 毎年2回、小学生を対象の「身近な科学あそび」を長岡京市立図書館が開催しています。主催は図書館ですが、最初の企画から当日の実質的な運営、指導を受け持つのは私たち「科学とあそびの会」のメンバーです。
 始めてから今年で15年になり、たくさんの作品を扱いました。その中から選んで11のあそびをご紹介します。選ぶについては、何をどんな基準で取り上げようか、とても迷いましたが、結局、会のよりどころとなっている「ワクワクドキドキ」をキーポイントにすることにしました。
 私たちが会を作った目的は、理科教育の手伝いをすることではなく、科学に強い子を育てるためでもありません。みんなでワクワクドキドキしたいところにありました。勉強が苦手な子も好きな子も、大人たちも、みんなで集まって、ああでもないこうでもないと話し合い、少しずつアイデアを出し合いながら物が出来上がっていく快感、達成感、仲間意識、それら諸々を一緒に味わいたかったのです。
 ですから、ここに紹介したあそびは、会員がおもしろいものを見つけてきて試行錯誤し四苦八苦したもの、心配をよそにうまくいって盛り上がったものなど、強く心に残っている作品が中心となりました。どれも「科学とあそびの会」の会員みんなで考え合ったものです。
 文章にまとめる作業は、代表の小野がいたしました。科学あそびをする機会は、子ども会や子ども文庫、子育てサークル、他市の図書館や教育委員会など、他にも多くありましたので、本文に出てくる子どもたちの言葉やエピソードなどは、そのときの様子も書き加えています。また私が個人的に開いていた「科学あそびの教室」で感じたことなども織り込みました。

 面倒な図版を引き受けてくださったのが山元永子さんです。実際の会では、実物を見せながら、子どもたち一人一人に合った仕方で説明ができますが、それを文章であらわすとなると、どうしても図や、絵が必要です。ことに私たちは、手近にあるものを材料として活用する事が多いために、図版がないとわかるように表現できません。山元さんは実際に作品を作りながら、初めて作ってみようとする人にもわかるように図を描き、絵を描いてくださいました。描きながら説明の矛盾するところなども見つけてくださる、力強い相方でした。

 京都科学読み物研究会の方々にも大変お世話になりました。私も山元さんも会員ですが、二人とも本を作る側になるのは初めてでしたので、研究会の方々のアドバイスには力づけられました。川端春枝さんや笠川栄子さんには原稿の見直しや校正も手伝っていただきました。お礼申し上げます。

 長岡京市立図書館にもさまざまな面でご協力いただきました。打ち合わせ場所を貸していただき、たくさんの写真を提供していただきましたこと、心から感謝申し上げます。

 たくさんの方のお世話になってできた本ですが、何にもましてお礼を言いたいのは、科学あそびを一緒に楽しみ、いろんな考えを述べ、また、写真におさまってくれた子どもたちです。ありがとう。これからも楽しく一緒にあそびましょう。

       小 野 操 子


「『わくわく科学あそび』に寄せて」――川端春枝


(京都科学読み物研究会会報275、2005年12月・2006年1月合併号より)

 小野さんの科学あそびの本の芽生えは、もう10年も前のことになります。保育関係の雑誌に求められて時々載せておられたのです。はずむような、楽しくてたまらない文体で。工作あそぴは苦手な私は、まずその文体に惹かれました。何かに気づいたとき「はー?」と空を見上げる小野さんの表情と、そこから手繰るように考えをつないでゆく過程が、文章によく表れていました。本になったらいいのにな、と私はずっと思っていました。そして、書かれている通りにやってみてもなかなかそのようには出来ない本が多いので、誰でもやってみることのできるように書かれた本があればいいな、とずっと思っていました。
 10年の間にはいろいろな事がありました。でも、楽しい本が生まれるためには、当然必要な歳月だったでしよう。
 「仲間の多いことは力だ」と小野さんは何回も書いていますが、奥付に並んだ科学とあそびの会のメンバーのお名前からは、本文の中に「わたしたち」と書かれている人の顔が見えてきて、この本の後ろにある力強く暖かい人の輪が実感できます。図と絵に遠慮なく意見の言い合える山元さんを得たことも、こういう本にとって幸せなことでした。
 歳月と人手を十分にかけて熟成されたこの本は、あちこちで人々を酔わせ、わくわくさせるにちがいありません。
 あとがきに謙虚に書かれているように、「気がついた新しい方法や発見」が読者からたくさん寄せられますように!