新 科学の本っておもしろい

子どもに読み聞かせをして、実際に子どもに手渡してきた体験から、ぜひすすめたい科学の本約四百冊を選び、その特色・読みどころを紹介します。図書館員、書店担当者、作家・研究者など科学読物のプロによるブックガイドブック・シリーズ第5集。


 


はじめに


 科学の本は「難しくて、退屈で、窮屈だ」そんなイメージを持っている人も少なくありません。でも、実際に読んでみると、科学の本は、面白くて、楽しくて、そしてゆったりと考えをめぐらせる豊かな時間をもたらしてくれます。
 地面にしゃがんでじーっと見つめていると、ちいさな生きものの動作が見えてきます。クモが小さな虫をつかまえる瞬間に出会います。子どもたちの毎日には、そんな時間がいっぱいです。「科学の芽」がいっぱいなのです。そんな科学の芽に出会ったとき、この本に紹介された本をぜひ手にとってみてください。きっと楽しくて面白い世界が広がります。
「こうしたら、どうなるだろう」「こんなことやってみよう」。毎日の生活の中で子どもたちはいろんなことをやってみます。アリの行列をいつまでも追いかけたり、行列の邪魔をして雨を降らせてみたり、毎日がその繰り返しです。どうしたらボールがちょうどいい高さにはずむのか、どうしたら変化球を投げられるのか、試行錯誤をしながら、上手にできるようになります。その楽しさは、科学の楽しさ、科学の本を読む楽しさと同じです。
 本書『新 科学の本っておもしろい』は、科学の本の面白さを知って欲しい、科学の本を多くの子どもや子どもに関わる大人に手にとって欲しい、その思いがつまった子どもの科学の本のガイドブックです。1995年から2002年の8年間に出版された子どもの科学の本約5千冊の本の中から、子どもや科学の本に関わる会員が、子どもたちに手渡したいと思う本約400冊を選びました。
 子どもたちの五感をゆりうごかす、多くの子どもに手渡したい魅力的な本ばかりを選びました。たとえば、知識を切りとっただけの本は、魅力のある本とは言えません。たとえ、飼いかたの本であっても、そこに飼っている人の思いや工夫や知恵がつまっているからこそ面白いのです。また、新しい発見や発明も、ただ事実だけが書かれているのではなく、謎が一つ一つとけていく楽しさ、どうやってそれがわかったのか、その過程や失敗や楽しさが伝わってくる本を選びました。
 本書は、113名の執筆者が本の紹介をしています。科学は楽しい、科学の本って面白い、そう思う人たちです。図書館や文庫、学校や家庭で実際に子どもに読み聞かせをしたり、手渡している経験を交えて、本を紹介しています。紹介文を読めば、本の面白さ、楽しさ、その魅力が存分に伝わることと思います。きっと、紹介文を読んだだけでも体や心が動き出すことでしょう。「今日はろうそくの灯で食卓を囲もう」「本当に地球に似た星があるのだろうか」――そう思ったら、すぐに本を手にとってみてください。
 本を選ぶ時、子どもに手渡す時の目安として、〈幼児から・小低(小学校低学年)から・小中(小学校中学年)から・小高(小学校高学年)から・中学から〉と対象年齢を記載しました。本に書かれているものではなく、執筆者が判断した目安です。「から」は、「大人まで」という意味です。大人も、その世界に引き込まれてしまう絵本がたくさんあります。また、少し難しいと思える読み物でも、読んであげれば、耳から届く世界に、子どもはその年齢なりの理解や想像をして楽しむでしょう。対象年齢はあくまでも目安として、本の難しい、やさしいにこだわらず、本の魅力を楽しんでください。
 また、出版社の都合で品切れや絶版となった本も紹介しています。図書館などでぜひ手にして欲しいと思います。紹介文の横に〈関連図書〉という形で、書名を載せました。一冊読むと、必ずもう一冊もう一冊と「つなげ読み」がしたくなります。その時の参考にして下さい。冊数に制限があるため、残念ながら掲載できなかった本もあります。また『科学の本っておもしろい』は、これまで第1集から第4集まで出版されています。こちらの本もあわせて、手にとってみてください。今回の本は第5集になりますが、判型を大きくし装いを新たにしました。一人でも多くの子どもや大人が「科学の本っておもしろい!」そう思う本に出会うことを願っています。
        
                2003年8月20日
           『科学の本っておもしろい』 第5集編集委員会   菅原由美子