先生はマジシャン

『先生はマジシャン@』
生徒たちの目の前で先生が空中浮揚! 念力で万年筆を動かしたり、スプーンを曲げたり、風船を串刺しにしたり、水を消してしまったり……。先生はマジシャンです。すぐにできるものから手の込んだものまで70のマジックを紹介。

『先生はマジシャンA』
身近な電卓・サイコロ・カードを使ったマジック集第二弾。電卓を用いた不思議な計算、カレンダーで遊ぶ魔法陣(魔方陣とは別)、二つまたは三つのサイコロの目を読む法、マジック用取り出し箱の作り方、不思議なジグソーなど。

『先生はマジシャンB』
不思議なバランス・からくりおもちゃなどマジック集第三弾。まほうの筒、まほうのボトル、リングキャッチャー、身近なホログラム、びっくりカードなど。

HR>

まえがき(『先生はマジシャン@』)

授業は、する教師にとっても、される生徒にとっても楽しいものであってほしいものです。
 「理科離れ」「物理離れ」が問題と言われて、かなりの年月がたちました。
 理科離れが進むと同時に、子どもたちの心の中にもオカルトブームが浸透してきています。
 自分で考えることを止め、他に頼るような傾向が強くなってきたようにも思えます。「理科離れ」以上に「知離れ」とも感じられます。
 そこで、私達は、生徒の知的好奇心を呼び起こすため、授業の一部に科学マジックを取り入れてきました。
 休日、子どもたちのための科学教室の講師活動をしていますが、このときも科学マジックを取り入れた科学あそびを中心に行ってきました。
 また、科学技術庁等主催の「青少年のための科学の祭典」に初回から実験講師として師弟コンビで参加させていただいております。このときは、「超能力の科学」と題して、TVなどで超能力による現象だと紹介されているもののいくつかは、科学的マジックでもできることを紹介しています。

人を驚かせることは誰でも好き・・・心の奥底に誰もが持っている感情なのです。それは知的好奇心を呼び起こすことができるからなのです。超能力現象と科学、どちらも人にとっては、ワクワクするものであると思います。大切なのは、不思議なことを見たら、『なぜ?』と問う心ではないでしょうか。今回紹介したマジックをとおして、『科学する目・心』を呼び起こせればと思っています。

 この本に述べたマジックのいくつかは私達のオリジナル(と思っているもの)ですが、多くのマジックは、これまでに発表されているものに、材料、用具、演出方法などの点で私達の工夫を加えたものです。
 取り上げたマジックについては、文章とイラストから読者がイメージを広げ、自分のものにしていって欲しいと思います。
 参考にした図書を挙げておりますので、詳しい情報はそちらから得るようにしてください。
この本をまとめるに当たって、神戸の北野貴久さん、岐阜の加藤光二さんからは多くの情報をいただきました。また、イラストは野呂あゆみさんにお願いしました。協力に感謝いたします。
なお、この本は、連合出版の八尾正博さんのすすめがあってまとまったもので、人とのつながりの大切さを痛感しております。

野呂 茂樹

工藤 貴正