ミニブックトークをどうぞ

読書推進の現場でいま切実に求められているのが15分前後のミニブックトーク。その短い時間で何冊の本が紹介できるのか、どういうことに気を付ければいいのか、そのための工夫を実例をあげて紹介します。


目次

第一章 自然となかよくしたいとき

@春の野原で 1・2
A雨もたのしいな
B森へおいでよ
Cとんで・はじけて 1・2
D冬になると・・・
  【コラム】ない本は紹介しない/図書館のおはなし会/科学の本の伝え方/本は何冊?

     第二章 おいしいものが食べたいとき

         @やきたてパンです
Aほかほかスープ
Bおいもパワー
【コラム】本を選んでますか?

第三章 本から世界が広がる

@じゃんけんするとき
A動物園へ行こうよ
Bワニは人気者
Cたくさんの月 1・2・3
D旅にでよう
【コラム】導入は楽しく/リストを先に配るか、あとにするか

第四章 ワークショップとともに

@光のひみつ
Aオニがいっぱい
Bもうすぐクリスマス 1・2
Cこんにちは、ヘビ
【コラム】定番をはずす

第五章 学習の導入や発展に

@雪の国から
Aお米のこと、知りたい
Bゴミってなあに? 1・2・3
【コラム】同じ本を揃えない


はじめに

 最近、子どもと本をめぐる状況に大きな変化が生まれました。それは、国や自治体が声を大きくして読書推進を唱えはじめたことです。  でも、活字離れ、読書離れと言われて久しいのですが、長い間ブックトークを通じてたくさんの子どもたちと様々な分野の魅力的な本の世界を楽しんできた私は、子どもたちは本が大好きだと言い切れます。どんな本を読もうと干渉されず、何も強制されず、読んだあと感想を聞かれたりテストされたりしなければ(これは学校のことではないのです。多くの家庭で多くの親が、善かれと思ってしていることなのです)……。そう、ただ楽しければ……。  本はたくさん出版され、書店に満ち溢れていると大人は感じています。たしかに大人にとってはその通りです。だから子どもたちにとって、本がどんなに遠い存在か気づかないのです。ハリー・ポッターのシリーズなどごく一部を除いて、多くの子どもの本は初版数千部の世界だと聞きます。初めから何万も出ないのです。写真の多い科学の本となるとコストもかかります。それでなくても薄利の子どもの本ですから、一般の書店ではあまりたくさん置いてはもらえません。大手の書店や子どもの本の専門店にはありますが、事故や事件の多発する現代、低年齢の子どもたちが自分たちだけで出かけることは難しいでしょう。それなら公共図書館はどうでしょう? どこも予算は厳しいとはいえ、それでもたくさんの自治体が子どもの本に力を入れています。ただ残念なことに、歩いてすぐのところに図書館がある、そんな恵まれた環境にいる子どもは日本ではまだまだ少数派です。  ですから休日などに、図書館や書店で親子連れを見かけると嬉しくなります。時折、ため息をつきたくなる場面に遭遇することもありますが……。それは、本=長編の物語、読書=物語を読むことと頭から思い込んでいる大人に出会うときです。絵本も図鑑も詩の本もコミックも写真集も「本」です。「本」なのです。子どもたちが自分の小遣いで買えるコミックは大人の干渉を受けることはあまりありませんが、それ以外の本はその値段(※)ゆえ、子どもたち自身が読みたい、あるいは眺めたい本を買ってもらえるとは限りません。小学生以上の子どもが絵本を手にとろうものなら、「小学生にもなって!」とたいていは叱られています。別に読みたいとも思っていない本を買って帰る……大人ならありえないことが、子どもたちにはしょっちゅう起こっているのです。  読書推進はそんなに難しいことだとは思いません。子どもたちが干渉も強制もされず、好みの分野の本を手に取れる身近な場所(たとえば学校の図書室)に専門・専任の「人」を配置し、資料を充実させるだけのことなのですから。魅力的な「人」のいる図書室は子どもたちの読書環境を劇的に変え ます。よく、今の時代にそんな予算はないと言われます。でも、少しずつですが予算化している自治体が増えてきていますし、いわゆるバブルの時代に学校の図書室が充実したという話も聞きませんから、要は考え方なのだと思います。読書推進には予算の裏付けが必要なのだということがみんなの共通認識になることを願っています。  とはいえ、日々成長している子どもたちのためには、理想を求めつつ、現実に何かをプラスしていきたいと私は考えます。私にとってはそれがブックトークなのですが、最近、講習会でミニ・ブックトークの工夫について聞かれることが多くなりました。  おはなし会では他のプログラムとの兼ね合いから、学校ではブックトークのあと本を読む時間をとりたいからなど、日常的に取り組んでいるところでは、15〜20分、長くても30分くらいまでのミニ・ブックトークが必要とされています。その短い時間で何冊の本を紹介すればよいのか、あるいは紹介できるのか、その場合、どういうことに気をつければよいのか……。これは当然テーマにより、紹介する本により異なってくるので、ひとことで答えることができません。そこで、短い時間を活用するブックトークの工夫を具体例をあげながらお話する、この本が生まれたというわけです。  第一章では子どもたちが身近な自然とふれ合うきっかけになるようなブックトークを紹介し、第二章ではおいしいものがたくさん出てくるブックトークを紹介しています。食べ物や動物がテーマのものはミニ・ブックトークに仕立てやすく、子どもたちにも好評です。  第三章ではキーワードでつなぐ方法や遠足に役立つものなど、数冊の本から様々に世界を広げられる例を紹介し、第四章では科学あそびや工作などと組み合わせたものから四例、第五章は文字通り学習の導入や発展に使えるものを三例、選んでみました。必要に応じて使い回していただくことが、この本にとっての幸せです。

北畑 博子