今、知りたい地球と人間

今こそ確かな知識と科学的なものの見方を子どもと一緒に 学ぼう。主婦グループのユニークな実践。テーマごとに読み比べる――川、干潟、海、熱帯雨林、オゾン層、動物園、皮膚、脳、遺伝子、発酵、添加物、建造物、原子力、宇宙…


序――吉田真

 ウーム、これはすごい。この本のゲラを読んで、私は思わずうなった。それぞれの「科学読み物」の単なる紹介にとどまらず、それに対する感想、批判すべき点や要望などが、簡潔にしかも的確に書き込まれている。
 この本は、京都科学読み物研究会が一九八六年、一九八九年に続いて世に送り出す三冊目の本である。一冊目、二冊目の本もよくまとめたものだと思ったが、三冊目はすごいの一言。会の活動には子どものための月例「やさしい自然教室」と読書会とがある。私は「やさしい自然教室」で年一回の講師(クモ)を長年勤めてきたが、読書会に参加していなかったので、会員の力量というか力量の急速な向上をつかんでいなかった。
 自分の専門では彼女らに負けるわけにはいかないが、この本に記された彼女らの問題意識、切り口の鮮明さには、正直言って負けそうである。多くの人たちにぜひ読んでほしい出色の書である。
          (京都科学読み物研究会代表・日本蜘蛛学会会長・立命館大学教授)

は じ め に

 『本と自然と私たち』『子どもと楽しむ自然と本』に続く京都科学読み物研究会の三冊目の本です。
 今回は最近十年間の読書会報告をもとに、地球と人間にかかわるテーマを選んでまとめました。
 二十年前、「子どもに科学する心を」という呼びかけに応じて私たちは会を発足させました。毎月一回の科学読み物の読書会とやさしい自然教室、この二つが私たちの活動です。次代に生きる子どもへの思いと自分も「知りたい」という思いで今まで続いてきました。
 自然教室では、子どもたちと一緒に自然を見つめ、自然の不思議について考え確かめます。自然観察のほか、音、静電気などの科学遊びもしています。小川に入って見つけた水生昆虫がムカシトンボのヤゴだと講師の先生から教わり、眼をまるくした子。その子はそのヤゴを育てて羽化させました。捕ったクモを大事にもって帰り、糸の張り方を観察して報告してくれる子もいます。そんな時、幼くてもものごとを正確に知りたいという科学の芽は育っているのだと、子どもの眼の確かさとその探究心に驚かされます。
「キノコ」の自然教室で講師の吉見昭一先生が、「人間がエネルギーを必要とすればするほど自然破壊は進む。キノコの生えている森は豊かな森、キノコは地球環境のバロメーターだ。」とおっしゃったことがあります。そのとき参加した小学五年生の男の子が「たくさんのキノコがはえる地球でいてほしい。」というお便りをくれました。吉見先生のお話から抱いた少年の素朴な願いに大人はどのように答えていったらよいのでしょうか。
 一九八〇年代後半から、環境問題をふまえて書いた科学読み物が増えてきました。急速に進む地球規模の自然破壊や環境汚染に対して警鐘を鳴らす報道も目立つようになりました。そして、二十一世紀を迎える今、さらに厳しい現実に私たちは直面しています。
 読書会で取り扱うテーマも、近年、「ゴミとリサイクル」「添加物」「絶滅動物」「オゾン層」など地球環境の問題と切り離せないものがいくつも出てきました。毎年のはじめ、その年の読書会のテーマを出し合うのですが、「もっとやさしいのはないの?」という声が上がるほど複雑なものが多くなっています。このような問題を子どもたちにどう伝えたらよいのか。私たちはどんな本があるのか探しながら確かめているところです。
 子どものために書くときは、簡潔に問題の核心を取り出すことが必要です。それだから、私たちにとっても科学読み物は魅力があります。本を読んだときの驚きや喜び、そして、毎月の読書会でテーマを決めて仲間と一緒に読む楽しさがあるからこそ、こんなに長く続いたのでしょう。これからも、身近かに出会う動物や植物、そして自然現象の不思議などについて、科学読み物を通じて子どもと一緒に語り合えたらと願っています。
 本書では、三百五十冊余りを紹介しています。一冊一冊くり返し読み、まちがいのないように気をつけたつもりですが、お気づきの点がございましたらどうかご指摘ください。この本が、子どもと子どもの本に関心を持つ人々や、子どもに本を手渡す人々のもとに届いて、科学読み物を楽しむ活動があちこちで生まれますように。そして、さらによい科学読み物がつくられますように。授業は、する教師にとっても、される生徒にとっても楽しいものであってほしいものです。


(目次)

 

第1章 水からつながる話

  川、干潟 、海、養殖、淡水の魚、ウナギ、クジラ

第2章 動物と人間のかかわり

  ラッコ、動物園、絶滅の危機にたつ動物

第3章 変わりゆく地球環境

  熱帯雨林、エル・ニーニョ現象、オゾン層

第4章 人のからだ

  骨、皮膚、脳

第5章 いのちに迫る

  食品添加物、ゴミ問題とダイオキシン、エイズ、遺伝子

第6章 くらしをささえる技術

  焼き物、発酵、建造物、コンピュータ、原子力

第7章 そもそもの始まり

  宇宙 ―その始まり、時間、数 ― その始まりと生い立ち

附 月刊科学絵本「かがくのとも」を十年前とくらべる

あとがきにかえて 突然座談会

編集を終えて

会の活動記録

索引