科学の本っておもしろい 2003-2009

科学読物研究会による科学読物ガイドブック<科学の本っておもしろい>の最新版。シリーズ第6集。今回は2003年から2009年の間に刊行された本の中から、子どもたちにぜひ手渡したい本を約500冊選び、科学読物のプロ98人が内容・特色を紹介しています。「へぇー、知らなかったこんなこと」「こんな本が出てるんだって」大人のあなたも、きっと手にとって読みたくなります。今回も、子どもたちと科学読物の豊かな出会いを語る実践記録が3篇収録されています。


目次


      *詳しい目次(紹介本リスト)はこのページの下をご覧ください。

●紹介 静岡新聞(2010.8.3)

 夏休みを子どもたちと科学の本で楽しむための格好のガイドブック。2003年から09年の7年間に出版された約3500冊の中から、厳選した365冊を紹介。関連した本156冊も欄外に併記している。
 生物一般、環境、科学技術など13の分野に分け、本の特色を簡潔に紹介しながら、面白さのポイントや子どもたちの反応にも触れている。「こんな本も出てるんだ」と驚かされ、どこを開いても好奇心を刺激される。編者は子どもの科学の本の研究、普及活動に携わって42年になる研究会。会員は親や家庭文庫、図書館、幼稚園、保育園関係者、教員、作家など約300人。巻頭に収録した文庫、図書館、学校教育の三つの場面での実践報告も参考になる。


●紹介 東京新聞・中日新聞(2010.8.3)

 たとえば、雨上がりの葉っぱの上の水玉を小さな虫になったつもりでのぞく。展示の工夫を意識して博物館をめぐる。旅先で土を集める。自分の体を見つめなおす…。目にしてはいても見えていなかったことに、ハッと目をみはり、興味がわき、もっと知りたくなる。そんな科学的好奇心の導火線になる幼児―高校生向けの科学読み物を、図書館員や教師、母親らが紹介。7年間に出版された図書から厳選した約500冊の多彩なテーマと切り口は、自由研究の助けにも。


●紹介 しんぶん赤旗(2010.9.12)

 科学読み物のガイドブツク2003年から09年の7年間に出版された子どものための科学読み物を紹介した科学読物研究会編』科学の本っておもしろい2003-2009』(連合出版・1500円)が出版されました。シリーズ第6集。第1部は、子どもたちがおもしろい科学読み物に出合えるための家庭文庫・公共図書館・中学校での実践報告。第2部で、読み終わった後の子どもたちの反応にもふれた365冊の紹介文を掲載しています。


(はじめに)

「朝の読書」の時間に、科学絵本を読んでいると、子どもはみんな好奇心にあふれ、「知りたがり屋」なのがわかります。たとえば、「おとしぶみ」の絵本に出合ってから、エゴノキの枝先にゆりかごをみつけるのが楽しみになりました。毎年、6月が来ると絵本と一緒に実物を子どもたちに紹介して、楽しんでいます。どんなに自然がゆたかな環境の中にあっても、私たちには気がつかないことがいっぱいあります。目にはしていても、ほんとうは見えていないことも多いのです。ちょっとしたきっかけがあると、自然の神秘さや不思議さに目をみはり、興味が湧いて、もっと知りたくなります。 

 本書『科学の本っておもしろい』は、科学読物のガイドブックです。本書は2部構成となっています。(つづく)


(詳しい目次)

第一部(実践記録)

 文庫の子どもたちの1年(保月信子)
 科学読物と図書館(熊田富士江)
 理科教育と科学読物(斎藤美苗)

第二部(本の紹介)

1 科学入門

2 数学・物理・化学
3 地球・宇宙・天気
4 古代の生き物そして進化
5 生物一般
6 植物
7 無せきつい動物
8 せきつい動物
9 からだ・医学・性
10 環境
  11 科学技術
12 生き方・伝記
13 人・社会・暮らし

科学読物研究会のごあんない
本書索引
『科学の本っておもしろい』第1集〜第5集 紹介本リスト
本書執筆者一覧