いつでもブックトーク
わくわくする始まり、つなぎ方・終わり方、参加型にするための工夫、ここがおすすめ科学の本など豊富な体験をもとに楽しいブックトークをするための8つのポイントを実例をあげて解説します。「どこでもブックトーク」姉妹編
目次
第一章 本がなければ始まらない―テーマが先か、本が先か
「きたないものに ありがとう」
第二章 本を探す―図書館・子どもの本の専門店からインターネットまで
「お父さん、がんばる・その1」「お父さん、がんばる・その2」
第三章 わくわくする始まりとプラスα
「たまご・その1」「たまご・その2」「たまご・その3」
第四章 つなぎ方、終わり方
「恐竜たんけん隊」
第五章 お客さんじゃつまらない―参加型にするために
「紙とあそぼう」「かずとあそぼう」
第六章 調べ学習や総合的な学習の時間に役立てる
「川から広がる」「ネコと犬、どっちがすき?」
第七章 いざ実践、その前に―本・リスト・場所
「糸をまきまき」「ネズミは人気者?」
第八章 ここがおすすめ、科学の本
「飛んでみたいな」「お金があれば」
あとがき
はじめに
ブックトークとは? ひとことで言うと「テーマを決めて本を紹介すること」です。
ただ、一冊ずつについて「この本には、こんなことが書いてあるよ」と説明するのではなく、テーマに沿ってトークでつなぎながら聞き手が紹介された本を読みたくなるように何冊かの本を紹介するのですから、それなりの準備が必要です。私がブックトークと出会って夢中になってもうすぐ15年。年々ブックトークへの理解も深まり、子どもたちにブックトークを届けるだけでなく、大人向けの講習会で全国各地へ出かけることも多くなりました。そして、この数年でブックトークに対する理解と需要が学校現場で飛躍的に増えたことは、年令の揃った学校で行なう方が多様な興味・関心を持つ子どもたちと本をよりしっかりつなぐことができるというブックトークの魅力に、目が向けられ始めた結果と喜んでいます。
21世紀に入り、時代は確実にネット社会を迎えています。電子本も増えてくるでしょうし、端的な情報はネット上で得るほうが早いでしょう。ただ、人間自身は機械ではなく生身の動物ですし、「本」という形態はその生身の人間にわりあい適していると私は思っています。また、成長途上の子どもたちには一度に大量の情報は必要ではなく、ネット社会に呑み込まれたり溺れたりしないためにも、それぞれのペースで様々な本と出会うことが大切な時代になってきている気がします。
講習会などでたくさんの質問を受けても、時間が限られていてなかなかまとまった形でお答えすることができません。ブックトークの魅力や、今なぜブックトークなのか?というあたりにもふれながら、構想から実施までの8つのポイントを具体的な実例をあげて8つの章にまとめてみました。実践に役立てていただければ幸いです。
北畑 博子