本から自然へ 自然から本へ

《大自然の中に入って実地に見聞し、こんどは書物にかえっていろいろ調べ、という本を読んだ。面白いと同時に教えられる》(天声人語)、と紹介された京都科学読み物研究会のユニークな実践。本書はその楽しい活動の記録第四弾。今回はテーマを生き物に絞り、本の紹介と自然教室を関連させて構成されています。取り上げた科学読み物420冊。


     はじめに

      吉 田  真

 木の枝をわさわさと揺すって、さかさまにした黄色い傘で受けると、びっくりするほどたくさんのクモが落ちてきて、子どもたちの歓声が上がります。子どもたちは先を争って、吸虫管(ガラス管にシリコン・チューブを付けたもの)でクモを吸い込みます。クモ嫌いといっていた女の子も、いつの間にか夢中になってクモを集めています。丸い網、三角の網、伏せたお椀のような網。説明を受ける子どもたちの目はキラキラと輝いています。これは、私が講師をしている「やさしい自然教室」のひとこまです。自然教室では、クモだけでなく、鳥、水生昆虫、植物など、様々な生き物や、星、岩石、科学遊びなどが取りあげられてきました。
 自然教室と並行して、科学読み物研究会では会員による読書会を行なっています。読んでみたい本を選んで、参加者が分担してその内容を報告します。クモの読書会には私も参加しました。読書会では、クモが何種類もの糸を使い分けて網を張ったり、網にかかった餌を絡め取ったり、卵を包む袋を作ったりするマニアックな虫であることが示されます。また、多くの日本人はクモを嫌っていますが、中国では昔からクモが吉兆とされてきたこと、日本でもクモ合戦に興じる町があることなど、様々な「クモ観」が存在することがわかってきます。このようにして、観察会で見たことが、より深く理解されていきます。読書会では、様々なテーマが取りあげられています。それらのテーマが、また観察会につなげられていきます。
 私たちの会は、「本から自然へ 自然から本へ」を基本に活動を行なってきました。自然観察の団体の中には会員の高齢化に悩むところが多いようですが、私たちの観察会には子どもたちもたくさん参加しています。これはたぶん、観察会に参加した人が本を読むことで観察会の内容がさらに深められ、会員の意識が高められ、会員がまた子どもをつれて観察会に参加するというフィードバックができているためと思われます。
 この本は、読書会で取りあげた本と自然教室の実践を紹介したものです。ぜひご一読ください。
                    (京都科学読み物研究会代表・立命館大学教授)


     科学と子どもたちのよりよい出会いのために

 京都科学読み物研究会は、子ども文庫活動をしていた母親たちと、小学校教諭でキノコの研究家としても知られた見昭一先生(故人)との出会いから始まりました。見先生は、子どもも大人も科学の本を読み、自然を見つめ、確かめ、再び本にかえって科学に親しもうと呼びかけ、これに賛同した科学読み物に関心のある人たちが集まって、一九八〇年に発足しました。以来、「本から自然へ 自然から本へ」をモットーに、毎月一回、読書会とやさしい自然教室を開き、会報にまとめています。それらをもとに『本と自然と私たち』『子どもと楽しむ自然と本』『今、知りたい地球と人間』を出版してきました。本書はそれに続く四冊目です。宇宙や物理などのテーマや科学あそびにも取り組んでいますが、今回はテーマを生き物に絞り、本の紹介と自然教室を関連させることで、本と自然が実際の活動の中でどのように繋がっているかがわかるように構成しました。
 読書会では、毎回テーマを決めて十冊ほどの本を選びます。読み比べると、それぞれの本の優れた点や問題点が見えてきます。骨の折れる作業ですが、子どもと同じ気持ちになって読み、楽しんでいます。というのも、児童書とはいえ私たち大人も知らないことばかりだからです。カマキリの本を読んだときは、孵化したあとのカマキリの卵のうをカッターナイフで切り、卵が整然と並んでいた形跡を見て感激しました。ジャガイモの本を読んだときは、原種に近い「インカのめざめ」というジャガイモで作ったコロッケを味わい、食欲も満たしました。
 子どもの科学読み物は、科学の本質的なことがらを難しい言葉を使わずに、わかりやすく、そして興味を引き出すように工夫して書かれています。そこが私たち大人にもおもしろく魅力のあるところです。子どもが読んでおもしろいものは大人も楽しく読めます。その意味で、子どもの科学読み物は子どもはもちろんのこと、いろいろな世代の人たちがいっしょに楽しむことができる本だといえるでしょう。またそのような本の出版を私たちは望んでいます。
 自然教室では、実際に子どもたちといっしょに自然のなかで観察をします。京都は山に囲まれた歴史の深い街です。比叡山のふもとの清流や、街なかの神社やお寺にある森や林など、生活場所に比較的近い所で様々な動植物を観察しています。講師の先生方は自然に対する深いまなざしをもっておられ、お話を聞きながらいっしょに観察をしているうちに、先生方の独特の世界に引き込まれてしまいます。子どもたちは落ち葉に隠れたキノコも次々に見つけます。クモの巣があれば霧吹きで霧をかけ、いつの間にか先生のしぐさを真似しています。耳をすまし、風や光やにおいを感じながら、五感を精一杯はたらかせて自然を見つめるのは貴重な体験です。今まで気づかなかったものが見えてくると、今度は自分の家の近くで調べてみようとか、本で確かめてみようという気持ちも生まれてきます。
 自然のことを知っていると豊かな気持ちになれるものです。ちょうど、見かけたことはあっても言葉を交わしたことがなかった人と友達になったときのようにです。人は知らない相手に対しては関心を持たなかったり、漠然と怖がったりします。でも、知り合うとうれしくなり安心します。身近な自然を知ること、それは自然の一員である自分を知ることであり、友達になった自然のことを関心をもって考えることでもあります。
 獲物を食べている虫を見ると、子どもたちは「おなかが減っていたんだ」などと自分の経験を重ねあわせて興味津々で見つめます。食うものと食われるもの、様々な生き物の繋がりや、何億年も命をつないできた歴史が、ごく身近な自然を見つめることから広がっていきます。そのような自然のありようを知ることのなかに、環境問題をはじめ様々な問題を解決する糸口も見つかるかもしれません。私たちは、子どもも大人もいっしょになって、普段の生活のなかで、身近な自然の不思議に驚いたり、美しさに感心したりしながら、自然に対する理解を深めていくことを心から願っています。そして、本書がその一助となれば幸いです。
 私たちは子どもの科学読み物という視点で本を選んだので、大人向けの本であっても、子どもが興味をもって読める本は取りあげました。ぜひ、図書館に行って、一冊だけでなく何冊か読んで、知りたいと思うテーマを深めてほしいと思います。内容についてなにかお気づきの点や、私たちが見つけることができなかったよい本などありましたら、お知らせください。
 最後に、私たちの会を支えてくださっている多くの皆さんにお礼を申し上げます。自然教室の参加者の楽しそうなようすは私たちの大きな励みです。子どもたちからの感想のお便りは、この本の紙面を生き生きとしたものにしてくれました。見先生に続いて会の代表を引き受けてくださった鈴木智恵子先生、現在の代表であり、クモの自然教室の講師でもある吉田真先生をはじめ、講師の先生方はいつも温かく応援してくださり、私たちの質問にもていねいに答えてくださいました。連合出版の八尾さんには、今回も大変お世話になりました。皆様の応援に感謝し、これからも一つひとつの活動を積み重ねて行きたいと思います。
                                    (大道)

                       


(目次)

 

第一章 植物
ヒマワリ
【コラム】 ヒマワリの種を食べる
つる植物
【やさしい自然教室】 深泥池
たね(種子)
マメ
ドングリ
ジャガイモ
やさい
【やさしい自然教室】 キノコを探そう
コケ・シダ
【やさしい自然教室】 シダの生活を見てみよう

第二章 昆虫など
トンボ
カマキリ
【コラム】 カマキリの卵嚢を観察して
セミ
【やさしい自然教室】 水生昆虫を見つけよう
水生昆虫
ホタル
【やさしい自然教室】 チョウの展翅
チョウの飼育と標本作り

虫こぶ
クモ
【コラム】 自分で調べることの大切さ
【やさしい自然教室】 クモの観察会
ミミズ

第三章 両生類 爬虫類
カエル
ヘビ・トカゲ
カメ
図鑑(両生類・爬虫類)

第四章 鳥類
ツバメ
【やさしい自然教室】 ツバメ・ウォッチング
カラス
フクロウ
ツル
ペンギン

第五章 哺乳類
図鑑(哺乳類)
モグラ
ヤマネ
野ネズミ
リス
タヌキ・キツネ
ニホンザル
【やさしい自然教室】 岩田山のサルに会いに行く
ヒグマ・ツキノワグマ
アザラシ
【やさしい自然教室】 動物これなあに?

後書きにかえて
やさしい自然教室の地図
つくる・あそぶ・実験
やさしい自然教室の歩み
読書会のテーマ