どこでもブックトーク

「小学校でブックトーク」をはじめ「図書館で」「大人にも」「こんな時も」「野外で」「遊び心で」と、さまざまな場でのブックトークの実例17を紹介します。巧みな展開、興味を引く工夫に「なるほど」。テーマ選び組み立て方も。


     はじめに ―― 本っておもしろいよ

 あふれる本の中でどの本を手にとろうか迷っている子、本なんか嫌いだよとそっぽを向いている子、あの子にもこの子にも「本っておもしろいんだよ」と、本の世界≠フ楽しさ、深さを伝えることができればいいなと思いながら文庫をしていた一九八七年頃、ブックトークに出会いました。それはテーマに沿って幾冊かの本を紹介する、読書への誘いの方法の一つでした。
 その頃、うちの文庫に遊びにきていた小学生たちは目に見えて忙しくなっていて、文庫に来られなかったり、来てもすぐ帰らなければならなかったりして、くつろいでいるのは小さい子どもだけという状況が始まっていました。文庫と子どもたちの生活時間(その背景にある親の意識)が噛み合わなくなっていたのです。 子どもたちが来られないのなら、 こちらから子どもの居るところにおはなしを届けにいこうと思い、おはなし配達≠始めていたので、プログラムの中にブックトークを加えるのは自然のなりゆきでした。同じ頃、私の住んでいる長岡京市の市立図書館がオープンし、図書館で行なわれる小学生のためのおはなし会≠ナもブックトークをするようになりました。紹介した本が次々に借りられていくのを目にするのは嬉しいものです。また、思ったほど子どもたちの手がのびず、がっかりすることもありました。そんな時に司書の方から「ブックトークで紹介された本のコーナーを作ろうと思ったのですが、本が揃わなくて作れないのです。」と聞き、紹介した本が後からでも借りられていることを知りました。性急に結果を求める愚かさを、子どもたちからたしなめられた気がしました。
 それから十一年……数人の子どもたちとのんびり楽しんだり、時には親子合わせて一五〇人の大人数だったりと人数も様々なら、場所も図書館や小学校だけでなく、野外活動に合わせて森の中でしたり、劇を見る前にそのテーマにちなんだブックトークをしたり、音楽会とドッキングするなどと様々です。ブックトークの主役はもちろん本ですが、主役以外にもテーマにちなんだおはなし、なぞなぞやクイズ、詩、地球儀や地図、新聞記事や写真、手あそびに科学あそび、そして実物……何が飛び出してくるかわからない遊び心いっぱいのブックトークを持ち味に、たくさんの人々と楽しい時間を共有してきました。 ブックトークの面白さは、 知らなかった本や知らなかった分野に出会ったり、「あっ、 それ知ってる!」と旧知の本に出会ってちょっぴり得意になったり、続きが知りた〜いと思ったり、最後まで教えてくれなくて意地悪!と思ったりするところにあります。する側の私の楽しみは、これまでの活動のすべて(文庫やおはなしの会、京都科学読み物研究会の読書会とやさしい自然教室、野鳥の会の探鳥会や気心知れた鳥仲間たちとのバードウォッチングの日々)を生かして話題づくりができることです。好奇心いっぱいに毎日を過ごすことが、そのままブックトークのふくらみにつながるなんて、最高!ではないでしょうか。
 地球環境に関心が寄せられるようになったこの頃では、科学読み物もたくさん出版されるようになり、魅力的な本もいっぱい出ています。でも一般の書店では子ども向けのこうした科学読み物をなかなか目にすることができないのが現状です。実際に見たり体験したりしたことを本で確かめる面白さ、本でしか知らなかったことを自然の中で目のあたりにした時の感動……科学とつくだけで難しそうと敬遠されがちな科学読み物ですが、実は、驚きと発見に満ちあふれているこの分野の本をこそ積極的に紹介したいと思い、私は科学読み物を中心に据えたブックトークに力を入れています。「自然と仲よくなろう、本と友だちになろう」と心の中で子どもたちに呼びかけながら。
 これからの子どもたちには、様々なものにふれ、様々な人に出会い、可能性の間口を広くとることがこれまで以上に大切になってくると思います。また、子どもたちが聞きたいと思った時、楽しみたいと思った時に、おはなしやブックトークを聞ける場が身近にあり、自然と仲よくなれる機会がふんだんにあれば、子どもたちはもっともっと積極的に子ども時代を楽しめるようになるでしょう。足かけ十一年の歩みをまとめた本書が、そのきっかけのひとつになれば幸いです。

 


(目次)

 

第一部 どこでもブックトーク

 小学校でブックトーク 「宇宙へ!」「いま、何時?」「冷たい冷たい氷の本」
 図書館でブックトーク 「手紙が届きました」「本の森のふくろうくん」「風」
            「キャンプに行こう」
 大人にもブックトーク 「クリスマスの心」「子どもの時間をゆっくりと」
            「性を考える」
 野外でブックトーク  「緑がいっぱいー糺の森で」「緑がいっぱいー野原でブックトーク」
 遊び心をいっぱいに  科学遊びとドッキング「あなの話」
            ヘビくんがごあいさつ「しっぽ」
            どんぐりコロコロ「秋を楽しもうーどんぐり大作戦」
 こんな時も      音楽会の前に「楽しい音が聞こえるよ」
            キャンプの前に「夏を楽しもう」
                                       

第二部 ブックトークを組み立てる

 1「地面の下はふしぎがいっぱい」から「上と下」へ
 2構想から実際まで 「夜になると……」の場合
 3聞き手に合わせて変化する 「宇宙へ!」の場合