科学あそびだいすき 第3集

実際にやってみて特に面白かった45のあそびを紹介します。ソーラークッキング、野草で紙すき、タンポポであそぶ、タネさがし、万華鏡いろいろ、オーロラを光らせよう、カレー粉の実験、聴診器、土星ごま、マジックいろいろ、他


     はじめに

あそびの上に「科学」という言葉がつくと、何かむずかしそうとか、とっつきにくいとか思われるかもしれません。あるいは、あそびに終わらせず、子どもに何か知識を与えなければと考えられるかもしれません。でも、そんなに身がまえないで、まずは気軽に試してみませんか。
 今まで何気なく過ごしてしまったことにも、おもしろい発見があるかもしれません。
 私たちは家庭や文庫、科学クラブ、児童館、図書館、公民館、学校などで子どもたちと科学あそびを楽しんできました。この本には、日頃の実践の中で特別おもしろくあそんできたものを集めました。中には、子どもたちと一緒にあそぶうちに思いがけない発見に出会ったものもあります。

 さて、この本の中に、これならできそうとか、これはおもしろそうというものが見つかったら、とにかくやってみてください。道具も材料も身近に手に入るものを使っています。まずは本の通りやってみましょう。もしかしたら、新しいあそびの発見につながるかもしれません。もっと楽しいとか、もっと簡単というアイディアが浮かんだら、ぜひ私たちにも教えて下さい。マークのついたものは、比較的短時間で手軽にできるものなので、これらのあそびから始めるのもよいでしょう。
 あそびながらわいてきた疑問を解決するためには、なぜだろうのコーナーをじっくり読んでみたり、参考図書としてあげてある本を手にとって調べてみるのもよいでしょう。その場ですぐに理解するのがむずかしくても、「ああ楽しかった」と終わるだけでもよいのです。その時すでに、広くて大きい科学の世界をのぞいているのですから。いつか子どもたちが成長していく間に「ああそうか」と思い至ることがあるかもしれません。そのとき子どもたちは「自ら学ぶ楽しさ」を実感するのだと思います。
 科学の世界をあそびという実体験を通して旅するときのガイドブックとして、この本を使っていただけたら幸いです。

二○○二年六月          科学読物研究会科学あそび分科会

           岩 田 真 弓
          小 川 真 理 子
          坂 口 美 佳 子
 


(目次)

 

1 環境
ソーラークッキング/くさる/ダイオキシン

2 自然
    野草で紙すき/タンポポであそぶ/タネのグライダー/タネのふしぎ/どんぐりに目鼻をつけて/木の実であそぶ/毛糸作り/ふかふかフェルトを作ろう

3 食べ物
    粉であそぼう/タネさがし/やさしいチマキ作り/雲餅/カレー粉の実験/海水で塩を作ろう

4 光、色
    まんげきょう/万華鏡の歴史/水の万華鏡/もっと簡単/コンパクト水の万華鏡/花咲く万華鏡/ ビー玉万華鏡/虹色偏光万華鏡/虹色偏光万華鏡応用編/ひみつの手紙/オーロラを光らせよう/驚き盤

5 音
    聴診器であそぼう/もしもしホーンを作ろう/鳴き棒ニャー

6 磁石
    磁石で回るバレリーナ/砂鉄であそぼう

7 金属
    ホカホカカイロを作ろう/水中花火/青銅の鏡を作ろう

8 圧力、重力
    びっくりぶんぶん土星ごま/レインボービュンビュン/浮かんで沈んで浮沈子あそび/ビー玉がまゆを作る?/どうぶつの足車/真空の実験

9 温度
    ガリレオの温度計を作ろう/回転灯を作ろう/ポンポン蒸気船

10 原子、分子
    わゴムで作るキツツキ/紙おむつのひみつ/結晶を見る・作る

11 パズル、マジック
    クリスマスツリーのパズル/まむしの卵/それは君の右手の中!/交互に取ったはずなのに!/不落の水/バランスのふしぎ/何分でできる?ビー玉パズル