東洋の真珠ヤンゴン

●ビルマの近現代史を映す鏡、ヤンゴンの街路と歴史を縦横に歩く。イギリス植民地時代の面影を残すヤンゴン(ラングーン)の見事な町並みは、ミャンマーの人々の血と汗の結晶である。


目次


  

   まえがき

どう言えばいいのだろうか。私とヤンゴンの出会いは奇妙なものだった。
 私はこれまで東南アジアからインドへ至る仏教遺跡やヒンドゥーの遺跡を廻ってきたが、世界最大とも言われるミャンマー、パガンの仏教遺跡だけは行かずじまいであった。
 ようやくパガンへの旅が実現したとき、帰路は当然ヤンゴンからということになった。多少時間的余裕を持ってヤンゴンに出たその最終日、ヤンゴンの町並みを私は車で一周して空港へと向かった。そこに見た風景は忘れがたいものだった。かつての大英帝国が金財を惜しまずに投入して造った東洋の女王、ヤンゴンの誇るべき町並みが今やすぐに崩れ落ちそうになりつつも往年の栄華の姿を横たえていたのだった。私がその風景に釘付けになっていると、ガイドが察したのか、
 「残念なことに今やミャンマーは世界最貧国になってしまいました。従って、お金がないのです。このような崩れ落ちそうな建造物を修理するお金がない。壊すのはもっとお金がかかります。だから壊すお金もない。もちろん、建替えて新しいビルにするお金もない。お金がなにもなければ、今ある家にそのまま住まねばならない。だからこうやって百年以上も前の家に住んでいるのです」
 と言った。ガイドはどのような意味で言ったのか定かではないが、私は聞いた。
 「これを壊したら、新しいビルが建つのでしょう。いつ、壊されるのですか」
 「はい、一部はすでに壊して新しいビルが建ってます。これからも徐々にお金ができれば壊して、新しいビルに建替えます」
 これは大変なことだ。今や世界中の古い町はリニューアルされつつある。匂うような素晴らしい古の町並みは消えていって、その後には近代的なビルが建ち、町の味を消していく。アジアでも中国の一部、ベトナムのハノイ、ホイアン、マレーシアのマラッカなどには、わずかに古い町並みがその痕跡をとどめている。しかし、ここヤンゴンは古い町が丸ごと全部、幸か不幸か最貧国故に残っている。しかも、そのかろうじて残っている建造物は、かつてアジア一と謳われた東洋の女王たるにふさわしい建造物である。
 今、少しばかりの想像力を働かせば、かつての麗しきヤンゴンの町並みを蘇らせるのは難しくない。当時の様子はそこにそのまま残っているのだから、今ある余分ながらくたを排除して、錆とカビとシミと亀裂を取り除いた風景を想像すればいいのだ。
 しかし、そうであっても今見た建造物はそう長くは持たないだろう。そう思うと、私はすぐにでもこの美しい町並みを充分に時間をかけて隅から隅まで歩いてみたいと願った。(つづく)