わらべ歌は中国語の声調(四声)をまなぶ格好の教材です。中国の大人にも子どもにも親しまれている99のわらべ歌。CDを聴いているだけでうっとりしてきます。覚えて口ついて出るようになれば、きっと仲良くなれるはず。
2
お日さん西から東へ落ちる
高いお山に藤づる一本
高という字
小さいおめめは辺りをジロリ
日という字
風が吹く
あべこべ歌
めんどりさんは何でも上手
秋
赤犬三匹輿担ぐ
【強弱、それとも高低?】
3
豆を食べると
ならんで坐って
おつむをなでなで
虹
おなかをなでなで
六さん肉買い
つばめ
くだもの四種
あめ
ヤオ ヤオ ヤオ
【黒色の意味】
4
エンジュの樹
おおかみ婆さん
五本の指の歌
ケン蹴り歌
ちいさなバラ
ぼうやの西瓜
なまけもの
お月さんピッカピカ
どじょうが陸に
ひしくい落ちて逃げられない
【“熊猫”、それとも“猫熊”?】
5
子どもは胸に抱いてやろう
だるまさん
小さな太鼓
不平歌
虫と虫頭ぶつけ
小さい兄さん
ならんで坐って
ちいさな大工
これでも笑わなきゃよい子だよ
がまを数える歌
【微妙なズレと言い間違え】
6
のこを引く
天に星七つ
口卑しくなって
酢を求め布を買う
子ねずみ
小さなこしかけ
親族の呼び方の歌
最初は金
柱ちゃんと樹ちゃん
まりつきうた
【ピンインについて】
7
背中の坊や
小さいはさみ
お月さんなぁんて高いんだ
嫁をとったら母忘れ
ひっくりかえして
ふしぎ歌
ゆび
ゴマの茎
虎一頭
おんどり啼いて
【“毛”は「毛」でしかないのか?】
8
コウリャンの葉はサーラサラ
上から三度太鼓打つ
キリギリス二匹大ボラ吹き
こうもり
八本足
ケン一つ
中指抜こう
飛ぶの何だ
蝶々
小さい坊や
【大衛は「デビッド」、それとも「ダビデ」?】
9
ちびた白菜、畑で黄色
ともだちさがそう
小さい嬢ちゃん髪ときじょうず
小さな蜘蛛
四と十
小さい嬢ちゃんお料理じょうず
ひつじ
掘ろう掘ろう井戸掘ろう
ねんねしな
すいかづら
10
竹馬の歌
東北の風
うちにはにわとりが二羽います
動物四種
城門開けろ
赤い花咲いた
白いヒゲ生えちゃった
陸じいさん
正月を迎える歌
【「チリヂリバラバラ」と「チリバラチリバラ」】
子守唄、遊び歌、早口言葉など、中国のわらべ歌99首を収録、付属のCDには99首が、2首の歌を除きすべて朗読として録音されています。
各ぺージのわらべ歌をなんども楽しんでいるうちに、中国語の発音が自然に身についていく格好の一冊です。
それぞれの歌ことに、@中国語の表題と歌詞A歌詞の発音表記B楽譜C歌の日本語訳D歌の説明などが添えられています。
著者はともにこの道の第一人者。王さんは河北省出身、日本の大学やNHKカルチャーセンターで中国語を教え、川崎さんは、協会東京都連の中国語教室で講師を務めています。