このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。
「それでやっと安心した訳です」
日本語の「わけ」は動詞「わける」(文語「わく」)の連用形が名詞化したものである。ものごとをわけて(分析して)説くことは理由や由来を説明することであるから、理由や由来を「わけ」と言う。だから「わく」の自動形「わかる」がそのまま「理解できる」の意になるワケだ。
『新明解国語辞典』のこの説明を書いたのは前主幹の山田忠雄先生である。先生の『当用漢字の新字体―制定の基盤をたづねる』(昭和三十三年日本大学文学部国語研究室単刊)に「譯・訳」の字について、
「もう何がなんだか訳がわからなくなっちゃって……」
そこらにある本から引いた文である。どちらも「訳」は「わけ」とよませる。すこしもめずらしいものではない。
でも考えてみるとふしぎですね。「訳」は「翻訳」「通訳」の訳(やく)、つまりトランスレイトである。その字をなぜ「わけ」とよむのか。
国語辞典でこの疑問に答える記述があるのは、小生知るかぎり、三省堂の『新明解国語辞典』だけである。
〔「訣(ケツ)」に似ている所から流用された用字〕
と説明してあります。
ちょっと注釈を入れます。
「訳」は戦後略字である。正字は「譯」。昭和二十一年以前には、印刷字体としては「訳」の字はなかった。しかし手書字としてはあった。むしろこのほうが普遍であった。であるから、たとえば原稿に「翻訳」と書いておくと、印刷屋さんが「翻◎譯」と拾ってくれたワケだ。そりゃあたりまえですね、「訳」という活字はないんだから。
で、手書字として一般であったから、戦後の当用漢字では「訳」にした。同じく、澤、擇、釋、驛も、沢、択、釈、駅にした。ただし、木鐸、銅鐸の「鐸」や絡繹、演繹の「繹」などは当用漢字外だから正字のままである。――ほんとうは、これら「睾◎(上テンなし)」をふくむ一群の字は、音はk入声(日本漢字音は下にキ、クがつく)、意味は数珠状のつながり、という一ファミリーなのであるから、「尺系」と「睾◎(上テンなし)」とに分裂して無縁になってしまうのはぐあいがわるいんですけどね。
したがって「わけ」にあてる漢字は、分解、剖析の意の字であれば、本来どの字をあててもさしつかえない。分、判、別、理などの諸例がある。
訣別、永訣の「訣」も、わかれ、別離の意であるから「わけ」の字にもちいられる。むかしの人はなんでも漢字で書くから、「もうしわけなし」も「申訣無し」のごとく書いた。もともと「もうしわけ」とは「分解して言う」ということだからこれでいいワケだ。「訣」を「わけ」とよませるのは多分この「申訣」あたりからはじまったのだろう。
で、この「訣」と、「譯」の手書字「訳」とが似ている(手で書けばほとんど同じである)から、「訳」も「わけ」とよまれ、それが印刷字では「譯」になるからこれも「わけ」とよまれることになったのだ、――というのが『新明解国語辞典』の説明なのである。
〈 この字をワケと訓ずるのは、ワケがわからない。ワケの意は訣別の訣にこそ寓せらるべきであらう。〉
〈 訣が訳に通ずるやうになつたのは、いふまでもなく、つくりの字形の相似が因をなしたこととおもふ。ただし、明治初年より四十年代にいたる前近代的な字書(和玉篇・字彙の系統をひくもの。およそ二百種ぐらゐ刊行されたかとおもはれるが、そのうちわたくしのいままで実見したのは約百部にすぎない)には譯にワケの訓をあたへたものは絶無で、訣をワケと訓じたものもわづかにつぎにあげる三種にとどまり……〉
云々とある(その「三種」は、石川鴻斎編『篆文詳註日本大玉篇』明治二十年博文館、同『新撰日本字典』同二十五年同、近藤元粋編『新撰会玉篇大全』大正二年大阪青木崇山堂)。
なおこの論文によれば、日本でつくりの「睾◎(上テンなし)」を「尺」と略書するのは「釈」がはじまりらしい。僧侶の書くものにはしょっちゅう「釋」の字が出てくる。いちいちめんどうなので同音の「尺」でまにあわせる。たとえば帝釋天は「帝尺天」と書く、釋尊は「尺尊」、というあんばいなのでしょうね。それをややていねいに書いたのが「釈」で、それが同じ「睾◎(上テンなし)」を持つ他の字に波及したらしい。
いまから百年ちかくも前に、この「わけ」の字の件で大きに立腹した人がある。文字づかいには厳密な森鴎◎外である。
博文館の雑誌にのせた作品を、おなじ博文館から単行本にして出すことになった。ところが原稿の「わけ」が、雑誌でも単行本の校正刷でもみな「譯」になっている。これはいやだ。ならばせめて「訣」に、と修正して返し、念のために再校をとりよせてみると、なんと依然「譯」のままである。怒って、もうおまえのところからは本を出さない、とやめてしまった。それこそドタキャンですな。
それでもまだ腹がおさまらないので、自分の指導下にある明星派の雑誌『昴(すばる)』に「鸚鵡石」と題する一篇を発表して博文館に筆誅を加えた。著述家(鴎◎外自身)が「出板人」を呼びつけて叱る対話形式の文章である。文中「樂◎文館◎」と言いかえてあるが、無論だれが見ても博文館のこととわかる。
〈 (又校正刷を指さす。)それからこれを見てくれ給へ。雜◎誌には「わけ」といふ字が皆翻◎譯の「譯」といふ字になつてゐた。これは世間普通◎には相違◎ない。併◎し僕には翻◎譯の「譯」の字に、何故(なぜ)「わけ」といふ義があるか分らない。そこでこんな字はなる丈假名で書きたいのだ。併◎し假名にするのが煩はしい處は、爲方(しかた)がないから要◎(上、西ではない)訣の「訣」の字に直して置いた。誰の説◎だつたか覺えてはゐないが「わけ」といふ詞は、もと眞名で「訣(けつ)」と書いたものらしい。それを傳譯の「譯」の字の省文で、言扁(ごんべん)に「尺」といふ字を書く「譯(やく)」の字と見違◎へて、それを又正字の「譯」にしたのだらうと云つた人が有る。何にしろ説◎文に訣は法なりと云つてある「訣」の字には、多少「わけ」といふ詞に當つた處がある。これに反して「譯(やく)」といふ字がどうして「わけ」といふ詞の眞名になるのだか、僕には少しも分らない。僕は分らない字は使ひたくないのだ。それを樂文館◎ではどうしても翻◎譯の「譯」の字が本當だから、それを使はなければ承知しないといふので、此通◎に朱書をしてよこすのだ。僕が假名にして置いた處まで、此通◎に「譯(やく)」の字に直してよこすのだ。〉
ずいぶんおこってますね。でも、一字をもゆるがせにしないこの態度は、見習わなければなりません。ちかごろの、文字の使いかたなんぞはワープロまかせ、という粗雑な文章を見ると、ことにそう思いますね。(’02 ・3・14)