タニ窯跡の研究

アンコール・ワットの時代に用いられていたクメール陶器は、その独特の味わいで愛好家を魅了してきた。1995年夏、その大規模な窯跡が上智大学アンコール遺跡国際調査団によって発見され、発掘調査が行われた。本書は窯跡の全容と調査の詳細および出土遺物についてまとめた待望の報告書。B5判口絵カラー。


目次


  

カンボジアで初めての大窯跡遺構の発見――序(抄録)

 タニ窯跡群の報告書がやっと刊行されることになった。発見から12年の歳月を経てのことであり、感慨深いものがある。窯跡らしきものの発見の第一報は、上智大学アンコール遺跡国際調査団の第16次調査の折、ケオ・キナル君(当時王立芸術大学3年生)によってもたらされた。キナル君の従兄弟がシェムリアップ州から村道の整備を頼まれ、当時では州に1台しかなかったブルドーザーを使って道路づくりをしていた最中、そのショベルが窯を引っ掛けて一部を破壊したのであった。それは1995年8月15日のことであった。その知らせが夕刻にキナル君に届き、その翌々日に私たち調査団の5名が急ぎ現場に駆けつけ、すぐに予備的調査を実施したのであった。
 ………
 これまでカンボジアにこのような大規模な窯跡群があるとは認識されていなかった。アンコール地方にはこれまでに小さな窯跡がなかったわけではないが、地域住民しか知らず、調査や保護の対象とされることなく見過ごされてきた。しかしタニ窯跡群の発掘調査によって、この窯を用いて良質の粘土を高温加工し陶磁器・煉瓦などを作っていたことが判明した。その製造法を解明する意味で、この発掘は大きな歴史的発見であり、遺跡保存の先駆けとしてその意義が大きいものであった。
 2基の大窯と数トンに及ぶ出土遺物の整理は人海戦術で遂行され、クメール陶器窯の基本構造と製陶技術を明らかにした。この調査成果が将来のクメール陶器研究の大きな礎となることは言をまたないが、タニ窯跡群はまた東南アジア各地で現在知られている窯跡群の中でも最も古いものの一つである。

 この調査報告書は、タニ窯跡群の全容と発掘調査の経緯および遺物の詳細をまとめたものである。巻末の英文報告は世界へ向けての窯跡研究成果の発信である。
 本書の刊行によって、クメール窯業の全貌と東南アジア史への理解と関心が一層深まることを願ってやまない。

      上智大学学長
             上智大学アンコール遺跡国際調査団団長   石 澤 良 昭