タイ駐在のタイ入門

駐在員としての長年の体験をふまえ、タイの大学でタイ日交流を講義してきた著者と、バンコクを拠点に東アジアを旅してきた著者が語り説く、タイ人気質、信仰、政治経済、社会と歴史。


   目次

第一章 タイの社会(コラム・タイの病院事情)  
第二章 タイの政治経済(コラム・日系企業パーティーでの風景)  
第三章 タイ人の信仰(コラム・タイの冠婚葬祭事情)  
第四章 タイの歴史の断面(コラム・魅惑のタイ料理)  
第五章 タイと日本

              *詳しい目次はこのページの下をご覧ください。

  

   まえがき

 日本とタイとの交流は今から七〇〇年以上も前のタイ最初の統一王朝、スコータイ王国にまで遡る。当時、十四世紀から十六世紀にかけて副都スリサッチャラナイの近郊サワンカローク窯で焼かれたやきものは日本にまでやって来ていた。日本では「すんころく」と呼ばれて、桃山から江戸初期にかけて茶人に大いに愛された。日本のやきものにも、特に鉄絵の小さな蓋物などにその影響が見られる。それらの多くは香合に見立てられ大変珍重されたという。
 さらに時代は下ったアユタヤ時代、一六八七年から翌年にかけてアユタヤに滞在したフランス使節はすでに中国人、ポルトガル人、マレー人などの諸国民とともに日本人が居留区を設けていたことをその地図に示している。これらの長い交流史の中において、第二次世界大戦末期の一時期の混乱を除いてタイ王国と日本は敵対関係になったことはなく、常に友好関係を保ってきた。

 現在、タイ王国は世界でも有数の日本人社会を抱える国で、短期、長期の日本人滞在者はアジアで最大である。日系企業の進出も目ざましく、最近中国での日系企業の活動が脚光を浴びてはいるが、依然日本企業が進出先と考えている国として常に上位三位以内に入っているし、今後もこの傾向は変わらないであろう。
 本書はこのようなタイ王国の日本にとっての重要性をかんがみて、書かれたものである。
   きっかけとなったのは「タイの古寺を歩く」の著者、桑野淳一氏と三十年の時空を経て、このバンコクで出会ったことであった。氏は当時からタイ王国の歴史や社会を研究していたが、その研究課題を持って私の大学を訪問してくれたのだった。私は桑野氏と同じ大学・学部を卒業したのち、八○年代半ばからシンガポール、香港、バンコクなどで長らく日本企業の駐在員生活を体験していた。その後、タイの大学で学び、氏と出会ったときは国立マヒドン経営大学院で起業学を講じながら、駐在員の経験を元にタイ社会と日本の関わりを研究していた。
 再会は偶然のことであったが、互いに懐かしい青春時代を思い出し、たちまちのうちに学生時代に戻り旧交を温めることとなった。以後タイのことをあれこれと話す仲になったことは言わずもがなである。
 いつしか我々はタイ王国で疑問とされていることなどを平易に解き明かして、タイ王国に興味を持つ多くの人にこのことを伝えてみたいと願うようになった。必然的に対談の口調も熱を帯びるようになった。このような二人の交流と友情が土台となって本書が生まれたのだった。

 ここで取り上げた話題はタイ王国に興味を持ち始めた日本人なら誰しも疑問を持つであろうことを選んでいる。問答形式を取ったのは、読者に代わって一人が質問をして、もう一人が答えると言う形でなるべく読みやすいように工夫した結果である。二人の得意分野によって、聞き手語り手が交代しているが、読者がスムースに読み進める配慮から、話者の氏名を逐一掲載するのは省き、全体としてのまとまりを重視した。
 私もそれらの話の中でタイ王国で学んだ経験、また大学院教員として現地調査した結果なども取り上げた。これらの現地調査は近年、タイ王国で行われたものばかりで、いくつかの疑問点への回答にもなるからだった。

 前記したように、本書は全て二人でやり取りしながら書き上げたものであるが、専門的な部分は当然のことながら文献を参考にさせて頂いたりもした。それらの文献はそれぞれの文末に掲載させて頂いた。心から感謝申し上げる。
 この書によって読者のみなさんが更にタイ王国をより身近に感じて下さればいいと願っている。また、そのように意図されて書かれたものである。
 私は二〇〇六年十月に日本の大学に戻ってきた。まだ帰国して半年しか経っていないが、すでにタイ王国に戻りたい気分である。通りの両側の屋台から流れてくるタイ料理のにおい、ヤワラー中華街の雑踏、敬虔に祈りをささげるタイ人の後姿、街中にそびえる熱帯雨林、すべてが懐かしい。
 タイ王国はそれほどに人を引き付ける魅力的な国なのだ。

 平成十九年新春 弘前にて 大西 純



第一章 タイの社会

一 タイに中産階級は居るのか?育つのか?
少数の金持ちと大多数の庶民/サクディ・ナー制の残滓/タイの税制
  二 タイの女性は男性より働き者?
女性の社会進出/経済の構造
三 華僑はタイ社会にどう溶け込んでいるか?
華僑と華人/国によって違う事情/タイ固有の事情/歴史的な三類型
四 タイ人は個人主義?
集団主義と個人主義/独立国であるもう一つの理由/内に秘めた二つの側面/サヌックとサバーイはタイの重大事
五 タイ人はルールが嫌い?
緩やかにルールを守るバランス感覚/ホフステードの不確実回避調査からの考察
六 タイに日本人年金生活者が多いのはなぜ?
入ってくるけど出ていかない/快適ないくつもの理由/涼しい北部の気候
《タイの病院事情》高級病院の行き届いたサービス/起伏のある医療事情/せめて最期の時は

第二章 タイの政治経済

一 欧米の植民地にならなかったのはなぜ?
英仏の野望/ラーマ四世、五世の卓越した舵取り
二 タイと日本はなぜ仲がいいのか?
失地回復の独立記念塔/戦後の事情/ふところの深いタイ
三 タイ人起業家気質と人気のビジネスは?
旺盛な企業家意識/タイで人気のある起業職種/必要とされるソフト支援
四 タイの政党政治とは?
素早い政党の合従離散/根強い人気を保持したタクシン/地方特有の問題/予断を許さない強権政治の行方
五 タイの土地制度とは?
貿易による富の蓄積/土地による富の蓄積へ/今も目にする伝統的建造物
六 米と観光は今もタイの稼ぎ頭か?
変化する産業構造/米と観光の共通点/変わらない支配層の構図
《日系企業パーティでの風景》誰にでも優しいタイの男性/無骨でももてる日本の男性/浅き夢見し酔いもせず

第三章 タイ人の信仰
一 タイ人の信仰心とは?
ベニヤ板文化/ピーの大きな存在/バラモンとヒンズーの違い/国を彩る重層文化
二 タイ人が迷信深いのはなぜ?
合理的な迷信/迷信の解除/祈りの手順と作法
三 タイにキリスト教は根付くか?
教育と宗教/西欧文化の窓口としてのキリスト教/エキュメニカル運動/真理の共有
《タイの冠婚葬祭事情》結婚式の風景/タイの葬儀/開所式

第四章  タイの歴史の断面

一 アユタヤが海洋国家とは?
豊かな水運の拠点/バラモンから仏教へ
二 バンコクという名前の由来は?
世界一長い首都名/名の由来/魅力的な消費都市/哀愁漂う都会の側面
三 なぜバンコクは旅人の聖地になったか?
バックパッカーの黎明期/ジュライの没落
四 旅人の聖地が変遷したのはなぜ? ベトナム戦争の影響/カオサンにゲストハウス誕生/変化の予感
《魅惑のタイ料理》タイ料理の双璧はソムタムとトムヤムクン/美味なタイ料理の鉄則/ 豊かな地域性

第五章 タイと日本

一 タイ人は日本人のことをどう思っているか?
日本への憧れ/日本人に対するいいイメージ/日本人に対する悪いイメージ
二 日本人はタイ人のことをどう見ているか? 日本人によるタイ人に対する良いイメージ/日本人によるタイ人に対する悪いイメージ/時代を映す鏡
三 タイを旅するときの心構えは?
要注意の犬/呆れるほどの料金差/旅に勉強は付きものだ
四 タイの受験事情は?
制度的な国立と私学の差/様々な大学像/名門大学への登竜門
五 これからの日本とタイの関係は?
潮州人の血を引くタイ留学生/囲碁を通した日泰の絆/大いなる歴史の目撃者

あとがき