『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「正しい歴史認識」(第6巻 第45篇)

 面相とりどり顔見せ興行。小泉総理の靖国神社参拝問題では、ずいぶんいろんな人が新聞紙上にあらわれて意見をのべた。おかげで、それぞれどういう人であるかがよくわかって有益であった。
 たとえば、国分某という慶応大学教授が朝日新聞に書いた文章に「堪忍袋にも限界があろう」とあった。だれの堪忍袋かと思ったら、これが中国の堪忍袋なのである。こうある。
< 中国は今回の靖国問題に対してもかなり抑制した対応である。中国の希望通り八月十五日の参拝を外し、「侵略」を認めた首相談話を発表したことに安堵したからだろう。ただ「対日弱腰」の反発が指導部内にも世論にも強く、政府はこれを抑えるのに苦慮している。日本に対する堪忍袋にも限界があろう。>
 「堪忍袋の限界」というのはガマンにガマンをかさねたすえのことだが、中国が何をガマンしたというのかね。八月十五日をあきらめさせ、「侵略」を認めさせと、言い分を通しているじゃないか。もっとも中国自身が、堪忍袋の緒が切れそうだ、と言っているわけではない。この慶応教授がたのまれもせぬのにシャシャリ出て、中国政府になりかわって、堪忍袋にも限界があるぞ、とすごんでみせているのである。いったいどこの国の教授じゃ。

   おなじく朝日新聞に、おそどまさこ(トラベルデザイナー)という人がこんなことを書いていた。
< 終戦記念日に小泉首相はA級戦犯が合祀されている靖国神社を参拝するという。ユダヤ人を大虐殺したヒトラーの墓に詣でるようなものだという批判がある。私もそう思う。小泉さんは正しい歴史認識が足りないのではと思うと同時に、私たち国民も旅に出て、うまいものを食べ、観光地を訪れるだけでなく、真摯な心で、日本各地の戦争にまつわる博物館に足を延ばしてはどうだろう。>
 朝日もよくまあこんな人を見つけてくるものだねえ。そもそも文章の書けない人だよこれは。「……と思うと同時に」のあとが「……足を延ばしてはどうだろう」では文がつながらない。「私たち国民も」の「も」は何を受けた「も」なのか。小泉さんが靖国神社へ行くのなら私たちも旅に出よう、というつもりなんですかね。
 「正しい歴史認識」とは何のことだ。それは足りたり足りなかったりするものなのか。
 この「歴史認識」とか「正しい歴史認識」とかはちかごろ中国や韓国がしきりに言いたてていることで、それを朝日新聞あたりが肯定的に紹介するから、こういう時にはこう言うものかとあさはかにも思って、言ってみたのだろうね。
 その先のほうにこうある。
< 戦争は狂気である。日本や近隣諸国の数え切れない人々に耐え難い苦しみを与えたA級戦犯たちの罪は、ことのほか重い。仏様になれば同じと発言した小泉首相は何を考えているのだろうか。>
 戦争は狂気である。その狂気をやったのはA級戦犯である。そのA級戦犯を拝みに、小泉首相は靖国神社へ行くのである。――しいて言えばこれがこの人の「正しい歴史認識」なんだろう。
 戦後の教育と風潮とは、こういう単細胞的人間を大量に作り出した。そしてこういう小学生なみの文章が日本を代表する新聞に堂々と登載される。――出るはためいきばかりなりだ。

   この人に見られるような、「昔の日本悪い国」といともかんたんにきめつける考えを「自虐史観」と呼ぶ人がある。小生この言いかたには、はなはだ違和感をおぼえる。
 「自虐」というのは自分で自分をいためつけることである。当然痛い。その顔は苦痛にゆがんでいるはずだ。
 しかしごらんなさい。ケロリとしたものじゃないの。この種の人たちにとって、過去の日本は純然たる「他者」なのである。悪いやつらが悪いことばかりした悪い国だ。それを指弾するのは自分が良心的であることの証明なのだから、自虐どころか気分爽快なのである。
 もうちょっと気のきいた呼称を考えてやってくださいよ。

   「歴史認識」とはあまり感じのよくないことばだが、意味はわかる。歴史事実やそれについての知識ではなく、それをどう見るか、どう評価するかということである。キリシタン禁制をどう見るか、田沼時代をどう見るか、というようなことだ。
 したがって「正しい歴史認識」なんてものはない。歴史の見かたは、それぞれの研究者ないし歴史を見る者が、歴史事実をよくしらべ、またそれを歴史の文脈のなかにおいて構築するものである。

   もっとも、中国(中華人民共和国)には「正しい歴史認識」がある。この国では、歴史に対する評価は中国共産党が一手に決めることになっているからである。
 たとえば文革の一時期、武則天(日本でいう則天武后)は偉大な女帝であった、と共産党が言っていれば、それが正しい歴史認識である。武則天は偉大でない、などと言う者があったらすぐ殺される。
 そのうちに風向きがかわって、武則天は悪い女だった、と共産党が言い出したら、これが正しい歴史認識である。武則天は立派な人だった、などと言ったら命がない。
 これは、中国では昔から歴史を現在のアナロジーとして語る習慣があり、共産党はその伝統を厳密に踏襲しているからである。武則天が偉大なのは江青が権力をにぎっている時であり、悪い女になるのは党内でクーデターがあって江青が失脚した時なのである。その時に「武則天は立派な人だった」と言うのは、共産党の現権力者に対して異を立てることになるわけだ。

   中国のことばかり言っていられない。日本も戦前には、「正しい歴史認識」が(そういうことばはないにしても)あった。特に、天皇、皇室にかかわることでは、そうであった。
 たとえば、後醍醐天皇は時代錯誤の妄想家であった、などと言ったら――実際にはそんな大胆なやつはいないけれども、もし言ったとしたら――不敬罪でブチこまれるくらいですめばよほど幸運なほうだったろうね。楠木正成は悪党あがり、と言ったくらいでも、ただではすまなかったろう。
 天皇にかかわる見解を学者が自由に発表できる点は、まちがいなく戦後の戦前よりまさるところである。

   「正しい歴史認識」なんてものはない。ないのが健全なありようである。だれであれそんなものを押しつけてくる者に対しては、拒絶をもってするのがまっとうな対応である。(’01 ・9・13)