『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「スバルはさざめく」(第3巻 第18篇)

 寒くなりました。
 寒くなると星がきれいだ。中学生のころ学校で習った歌に「冬の星座」というのがあった。なかなか、歌詞のむずかしい歌でした。
 「チキュウをゆびさす北斗の針と」というところがあった。これを弁当屋の川口が――いや当時はただの中学生です。いま弁当配達をしている川口、ということなんですが、こいつが「シキュウ」とおぼえて、「シキュウをゆびさす」と歌いながら同級の女の子の腹をゆびさしてはよろこんでいた。女の子の腹のなかにはシキュウという男にはないものがあるとだれかに教えられて、そんなことをやっていたんですね。ゆびさされた女の子はキョトンとしていた。正しくは「地窮」だったんじゃないかと思うのだが、こちらもあまりあてにはなりません。
 また、「オリオンまいたち、スバルはさざめく」というところもあった。オリオンもスバルも星座の名ですね。

 右は今を去る五十年も前のことだが、その後昭和三十年代になって「日本の自動車のなかで一つだけ日本語の名前のものがあります。何でしょう?」というクイズがあった。
 クラウンやブルーバードは無論英語。ミゼットは何語か知らんがとにかく日本語ではなさそうだ。では正解は?
 はいそれはスバルでした。
 今でも、純日本語名の車というのはスバルだけなのではなかろうか。
 なにしろ清少納言が「星はすばる、ひこぼし、ゆふづつ」と書いているのだから、これはふるい日本語である。

 前にもほかのところでちょっと書いたことがあるが、学生のころ日本経済史の授業で「米がすたる」というのを聞いておどろいたことがある。それまで「すたる」といえば「男がすたる」しか知らなかった。
 米が倉に長期間積まれたまましだいに劣化して、ついに人の口にはいらぬままおわってしまうのが「米がすたる」である。

 日本語の動詞には、他動詞と自動詞とが対になったものがいろいろある。
 たとえば、「とめる」に対しては「とまる」がある。「とめる」は他動詞で「車をとめる」のごとくもちいる。対してそれ自体が停止するのが「とまる」である。
 あるいは「あげる」と「あがる」。上昇させるのが「あげる」で、それ自体が上昇するのが「あがる」である。「さげる」と「さがる」もおなじ。
 その他、「あてる」と「あたる」、「かける」と「かかる」、「ためる」と「たまる」などいろいろある。
 みな、二音めがエ段だと他動詞、それが同じ行のア段になると自動詞、という規則性がある。
 戦後の新かなづかいでわかりにくくなったものをあげるならば、まず「かえる」と「かわる」。
 これは、「かえる」はア行だのに「かわる」はワ行ではないか、とお思いかもしれぬが、本来は「かへる」「かはる」でハ行なのである。
 「うえる」と「うわる」。「庭に花をうえる」「庭に花がうわっている」の「うえる」「うわる」ですね。
 これも一見ア行とワ行に分離しているようだが、本来はワ行で「うゑる」「うわる」なのですね。発音はuweru, uwaru、ちゃんとそろってます。
 「すえる」と「すわる」。これも正しくは「すゑる」suweru、「すわる」suwaru でワ行です。
 ひとつところにじっとしているようにおくのが「すえ(ゑ)る」。「膳をすえる」「お灸をすえる」「腹をすえる」、あるいは「腹にすえかねた」などと言いますね。
 じっとするのが「すわる」。「畳の上にすわった」、「腹がすわっている」などの「すわる」です。
 これを漢字で「据える」「坐る」と書くと関係が見えなくなる。漢字が日本語を撹乱することがよくわかる。まして「座る」と書くなどは論外。「座った」なんて「ザった」だよ。小生こんな字を書く人の文章は読まないことにしております。
 と言うとまた、でも新聞にそう書いてますよ、広辞苑にもあります、と言ってくる人がありそうだが、「座」は「社長の座」などという場所、つまり名詞です。動作をあらわさない。
 「坐」は動作をあらわすから「坐る」のほうがましだが、「(文書に)ハンコが坐っている」
 「(赤ちゃんの)首が坐ってきた」と書くのもちょっと変ですね。「据わる」なんぞは無論醜悪愚劣。やはり「すわる」でしょう。

 もっと関係がわかりにくいのに行きましょう。
 「たてる」と「たたる」。
 「たてる」は、じっとしているもの、静かに横になっているものに動きを生じさせること。
 「波をたてる」「腹をたてる」「おふろをたてる」「戸をたてる」など。横になっているものに動きをあたえたらたいがい地面に対して垂直になるから、「指をたてる」「旗をたてる」「家をたてる」など。
 対して「たたる」はそれ自体がその状態になること。おとなしく横になっていた神さまが、何か気にくわぬことがあってムクムクとおきあがり人間世界にこらしめを発動するのが「たたる」だ。そうすると人間どもは「たたりじゃあ」と逃げまどうことになる。
 これも、「たてる」は「立てる」もしくは「建てる」、対して「たたる」は「祟る」と漢字で書くものだから、関係が見えなくなっている。

 そうすると、「米がすたる」「男がすたる」の「すたる」は、「すてる」の自動詞であることがわかりますね。それ自体放棄された状態になり、役にたつことなくほろびてゆくのが「すたる」だ。江戸時代には、一方には飢えている人たちがあるのに、一方では買いしめられ値上りを待って「米がすたる」ということがよくあった。そして、せっかく腕も度胸もある男だのにそれを発揮する機会を得られないのが「男がすたる」である。

 さあそこでいよいよ最初にもどって、「すばる」は「すべる」の自動詞であることもはやあきらかですね。
 いや「すべる」と言ったって「入学試験にすべった」の「すべる」じゃないよ。統率する、ととのえる、まとめるの意の「すべる」だ。
 その自動詞で、おのずからととのった、まとまった状態にあるのが「すばる」。天空のスバルは、洋名プレアデス星団というのだそうだが、六つの星があたかも何かに統率されているように整然とならんでいるので、むかしの日本人はこれを「すばる」と呼んだのでありました。('98 ・12・17)