支那四億のお客さま

1930年代に上海で広告代理店を営み、欧米商品の中国市場への売込みに専念した著者が描く、顧客としての中国人像。エズラ・ヴォーゲル氏が現在の中国ビジネスの手引書として高く評価した名著。「中国の人を知る本当に良い本だ」(元ファミリーマート社長 沖正一郎氏)、「外国人の目で近代中国という別世界を描いたものの中で、これほどおもしろい本はない」(高島俊男氏)




●書評 産経新聞読書欄 (2007年12月2日)


  

   訳者まえがき

 本書は一九三七年に米国のハーパー社(Harper)から刊行されたカール・クロウ(Carl Crow)のFour Hundred Million Customers : The Experiences―Some Happy, Some Sad of an American in China and What They Taught Him (『四億人の顧客=支那在留米国人の体験―楽しいことや悲しいこと―とそれが教えてくれたこと』)の全訳である。邦訳は二年後の一九三九年、『支那四億のお客さま』として新保民八の訳で教材社から出た。新保訳では、後半のかなりの部分(前半でも日本軍に言及した箇所など)が省略されていたが、本書ではそれを補うとともに、假名遣いを現代假名遣いに改め、初訳における固有名詞などの勘違いを正した。
 クロウ(一八八四〜一九四五年)は米国ミズーリ州生まれ、ミズーリ大学でジャーナリズムを学んだ。辛亥革命の一九一一年に上海にわたった。上海で結婚し、新婚旅行を兼ねてフィリピンへ行ったり、日本にしばらく滞在して『日本と米国』(一九一六年)を著したりした後、いったん帰国してカリフォルニア州に落ち着いたが、一九一七年の米国の大戦参戦で戦時広報の仕事をすることになり再び上海に戻った。終戦後はそのまま上海に留まって広告代理店を開業、一九三七年に日本軍の砲艦の砲撃でオフィスの窓を壊されるまで、欧米商品の宣伝、売り込みに活躍した。その経験をまとめたのが本書である。
 クロウの著書は十三点に上り、他に旅行案内のHandbook for China(一九三三年)、日本の軍事侵略に対して支那を擁護したI Speak for the Chinese(一九三四年)、孔子物語Master Kung : The Story of Confucius(一九三七年)、支那をさまざまな面から総合的に紹介したThe Chinese Are Like That(一九三八年)(関浩輔訳『支那人気質』)、タウンゼント・ハリスの伝記、『日本の扉を開いた男』(邦訳平凡社東洋文庫)He Opened the Door to Japan(一九三九年)、西洋との関わり合いの歴史を述べたForeign Devils in the Flowery Kingdom(一九四〇年)(新保民八訳『支那の洋鬼』)などがある。クロウの伝記としてはPaul French, Carl Crow, A Tough Old China Hand (Hong Kong University Press, 2006)がある。
 本書は現代中国のビジネス環境を知る最良の手引きの一つとして見直されており、二〇〇三年に米イーストブリッジ社から復刻版が出た。復刻版に解説を書いたハーバード大学のエズラ・ヴォーゲルは、同じくミズーリ大学に学んだエドガー・スノウの『中国の赤い星』(一九三七年)が一九五〇〜六〇年代の中国指導者を理解しようとする人々のバイブルになったことを想起しつつ、一九七八年以降、中国の改革開放が始まってからは、クロウが一九三〇年代に描いた抜け目ない都市住民こそ、スノウの革命家やパール・バックの『大地』(一九三一年)に登場する農民にも増して、今日の中国を知る優れた手がかりなのである、と指摘している。
 日本の読書界では、それより前に高島俊男氏がクロウという人物とその本の面白さを紹介している。氏の著書『中国の大盗賊』(一九八九年刊)の冒頭が「昔、カール・クロウ、というアメリカのビジネスマンがいた」という文章で始まっていることをご記憶の読者もおられるだろう。続けて、「商売をすると、その国のことがよくわかる。クロウは中国で商売をしてさんざん苦労したおかげで、欧米人とはちがう中国人の習慣や物の考え方を知ることができ、帰国してから、アメリカの人たちに中国のことを紹介する本を書いた」と、本書に言及している(現在は講談社現代新書)。クロウの本書に先立ってアーサー・H・スミスのChinese Characteristics(邦訳は『支那人気質 全』『支那的性格』の二つがある)という本が出ている。高島氏がこれを比較し「スミスとクロウとは、長く中国に住んで中国人の性格を書いた西洋人の双璧である。どちらもアメリカ人で、スミスは宣教師、クロウはビジネスマン。ところが中国人に対する見方は、宣教師が冷淡刻薄で、ビジネスマンがやさしくあたたかいのだからおもしろい」(『本と中国と日本人と』ちくま文庫)と書いているのも、なかなかに含蓄あることばである。
 一九三九年に本書を邦訳した新保民八氏は、自身が広告業界に身をおき「商人道」を追求した人であったから、本書のおもしろさにいち早く気づき惹かれたのであろう。今回の見直しでは、なるべく氏の文体と呼吸を生かしたいと願ったが、省略の多い後半部分ではほぼ全体的に訳し直す結果となった。なお、改訂にあたり、原稿の読み合わせや校閲などで、氏の三人のご子息の協力が得られたことは、本書を再び世に送り出すうえで意義深いことであった。記してお礼を申し上げる。

          二○○七年九月          山 田 侑 平



一、好みにこだわるお客さま
広告しても売れない話  ごまかしはしないか、騙しはしないか  ハンブルグの蹄鉄  ベルギーの粘土、支那の卵  縫針の景品をやめたわけ

二、足をみつけた支那のお嬢さん
化粧品広告の気くばり  世界一おしゃれな婦人たち  スカートがもたらした革命  支那で最初のスタイルブック  新しい流行がもたらしたもの

三、儲けずに売って儲かる話
店を出すのは年寄りの楽しみ  値下げ競争の果てに  売る気にさせるリベート  原価割れでも儲かる謎  主人と雇い人との不思議な関係  外見を飾らないわけ  店員には余得がある  クーポンの悪夢  何でも売物になる  支那の店員の美徳

四、カモメが飢える港
通りの煙草の吸殻で景気をみる  世界で最もゴミの少ない港  廃物利用の天才  にせ金を買う造幣局  古紙回収の怪

五、セールスマンなしで売れる話
支那人は口車には乗らない  うっとうしいアメリカの売子たち  巧言令色鮮し仁  大切なのは知り合い関係  相手の顔を立ててやる

  六、外国人の会社で働くには
外国企業で働きたがるわけ  即席の英語学習  江蘇省で出会った英語青年  支那人の忠勤精励と自己保身  絵描きの分業  徹底した個人主義者  縁故のない社員の嘆き

七、オフィスの士気と風水
働きぶりを誇示する  繁栄ぶりを誇示する  大騒ぎを演じるのが大好き  みせびらかすために  風水の不思議な力  厄払いの花火 

八、恐れおののいて従え
言うとおりにしろ。責任は取れよ  誰もが逃げ腰、どっちつかず  考えることはつねに即物的  言いわけだけは完璧  相手に同調するわけ  戦場での運転士の機転  外国製品ボイコットの波  寧波支店長の機転

九、犬に嫌われる西洋人
支那の犬は白人が嫌い  なるほど我々は臭い  水牛はとりわけ白人を嫌う  ラクダは偏見なく人を嫌う

十、魚と縄とスイカの種
誤解の活用は天才的?  銭塘江での川遊びの一幕  駆け引きを楽しむ人たち

十一、新聞を読む少数の人々
殺されかかった新聞人の機転  新聞の発行部数と読者数  文盲は無知ではない  広告料金の怪  新聞広告が組み上がるまで  紙面に出た黒枠のメモ

十二、ストレートとフラッシュ
支那で最初のポーカールール集  支那語の自動車用語集  支那語の名前をつける 「英国王の第一給仕」

十三、支那の病人に錠剤を
読ませる薬の広告とは  外国の薬が売れない理由  キリスト生誕以前に医学は確立   「ココアは不眠症を治す」

十四、フカのヒレとピータン
思い出の干しブドウキャンペーン  支那人の食習慣は変えられない  フカヒレって何?  チャプスイって何?  何でも食べてみる人々  支那人はチーズが嫌い  人質をとった土匪との交渉役に

十五、面子の問題
人間関係の規範として  主人に面子をつぶされる  面子を悪用した詐欺事件  私が体験した面子問題  支那再生に面子を生かす  あれも面子、これも面子

十六、神聖なる飯椀
飯椀を壊してはならない  シャイロックへの嫌悪感  棺桶販売数の怪  上海人力車事件の?末  受刑者家族の言い分  面子を立て飯椀を守る  泥棒組合の役割  乞食組合の役割  専制支配に対抗する

十七、支那人は嘘をつかないか
一般化したがる人々  ベルギー人への私の偏見  生糸商人・銀職人の商業倫理  建築業者の商業倫理  まがい物製造への誘惑  広告を取るためだけの雑誌  あきれた粘土豆業者  紙の重さ連量のからくり

十八、米英の輸出業者と支那市場
輸出担当者を戸惑わせる上海  販売拡大計画が取りやめになった理由  落ち着きのないアメリカ人  はるばるデトロイトに出向いてみれば  アメリカのビジネスマンと手紙  ニューヨークとロンドンからの手紙  不注意な手紙の後始末  包装デザインへの英国人の無頓着  英国人と支那人の保守性  乾電池の商売が失敗した理由  輸出にみる各国のお国柄

十九、一日にリンゴ一つ
支那市場の大きさ  誰もが夢みる楽しい計算 かつては最高のもの造り国家  支那で売れるものはアヘンだけ  十九世紀半ば、事態は逆転  何にカネを使うのか  綿布を売って茶を買ってきた時代  支那四億のお客さま

二十、世界は一つ

翻訳者の子供のあとがき―父・新保民八の略歴(新保民也・哲也・拓也)
索引