七人の女の物語

イスラム社会の因習の中で女性はどんな立場に置かれているかを内側から描いた稀有の書。物心つかないうちの結婚、優しかった夫が連れてくる新妻、当然のように行われるレイプ・殴打。村ぐるみの圧迫。その声が聞こえますか?


目次


  

   序

 一九七六年、職場である大学に辞表を提出した私は、貧しい女性のための開発プロジェクトを始めるため、フォリドプール県の村に向かうことになりました。私の大学での教員生活は二十二年間に及ぶものでした。
 都会育ちの私が、バングラデッシュ農村の女性たちとうまく働いていけるかどうか、私はその自分の限界をよく承知していたつもりです。そこで私は、父の故郷にあたるゲルダ村から夫の出身地であるコモルプール村に至る地域で、小さな開発事業を始めることにしました。この地域にはこれら二つの村に加えて他に五つの村がありましたので、その活動範囲はまず、この七つの村にまたがるものになりました。
 あれこれ考えた挙げ句、私はこの開発プロジェクトに詩的な名前をつけることにしました。
“Saptagram Nari Swanirvar Parishad”(シャプタグラム・ナリ・スワニルヴァール・パリシャッド)翻訳すると、七つの村の女性たちの自立に向けた運動、ということになるでしょうか。この名前は、七つの村で貧しい農村女性の社会的地位向上のために彼女らの中で共に働くことを目指した私としては、とても自然なものに思えました。
 モンスーン季の中頃、一人の素人開発ワーカーとして私はコモルプール村で最初の仕事を始めました。雨や嵐にもめげず、膝まで水につかりながら一軒一軒の貧しい女性たちを訪ねるのにも、充分な気力や体力を持っていた頃……。それはもう二十年も前のことになります。
 ダッカでは、私はあまりにも西欧化されたバングラデッシュ女、自己主張の強い女という風に見られていました。しかし、貧しい農村の女性たちは、そのような私を彼女らと同じ仲間として受け入れてくれました。この二十年間に、私たちの開発事業実施地域は、一千二百以上の村々に広がり、バングラデッシュの十一県にまたがるものになりました。私の仲間と私はバングラデッシュ農村女性の社会的経済状況に一つの変革をもたらすために、この間働いてきたことになります。

 長年にわたる女性たちとの協働の中で私は自然に彼女らの生活に深く関わるようになりました。そしてそこから、この本の中にある七人の女性たちの日常生活を(もちろんほんの一部分に過ぎないのですが)描いてみたいという気持ちが生まれました。
 本書に登場する七人のうち二人をすでに私たちは失っています。ナシランは自殺をしてしまいました。パドマ・ラニは娘夫婦とともに住むために、十年前に私たちのもとを去りました。彼女がまだ生存しているのかどうか、情報はありません。しかし、他の五人の女性たちは、まだ私たちとともにあります。バーグの妻は三人目の夫と離婚した後で、コモルプール村に戻って来ました。村人たちは彼女の度重なる結婚に批判的でした。しかし、男性の保護なしに彼女はどのようにして生活の安全を確保できたでしょう? しかし、今、彼女は自立できるように努力しているところです。彼女はダッカで助産婦としての上級訓練を受け、キャリアを積みました。アルジアの夫、シャフィークは息子を産んだ若くて美しい娘と結婚するために中東から帰ってきました。しかし、彼はまだアルジアとは離婚していません。夫が何を彼女に言い出すかわからないまま、アルジアは辛抱強く夫の最後の言葉を待っています。他方、彼女は以前と同じように、女性抑圧に対して(彼女自身その被害者であるのを忘れるかのように)村の女性たちの組織化と運動に活発に関わっています。他の女性たちの生活はいつものように、ある時は喜び、ある時は悲しみにくれながら、プルダ(女性に対する行動規制)の慣習を乗り越えて自ら畑に出、農作業に従事したり、村の道路工事作業に参加したりして、各々の日常生活を築いています。
 バーグが命を落としたアジアハイウエイは今、道幅が広くなり、表面もなだらかな道路になりました。何人かの女性は現在、村内と県境を超える市場で交易活動に従事しています。そして彼女らはその収益を自宅に持ち帰ります。女性たちは Saptagram Nari Swanirvar Parishad の経営する学校に通い、彼女らが住むその社会の中で新しい自分たちの場所を作り出すために忙しく働いています。

 私はこの本が文学的な仕事として取扱われることを期待しているわけではありません。この小冊子を書いた目的はこれら七つの物語を通して、たくさんの農村女性の生活の小宇宙を多くの人に紹介することにありました。これらの物語が、少なくとも何人かの読者の意識を動かし、読者をしていくつかの関連する疑問に、例えば、私たちの社会はなぜ女性の地位をこれほどまでに惨めな所におとしめてはばからないのか?といった疑問にその目を向けてもらえたらと願うものです。一人の女性として、これらの物語から導かれた私自身の疑問は、私たちは一体いつまでこのような忌まわしい社会秩序の継続を許さなければならないのか?というものです。

                    一九九六年二月 ロキア・ラーマン・カビール

(ロキア・ラーマン・カビールさんは二○○○年八月、ダッカの病院にて逝去されました。)