世界は日本・アジアをどう伝えているか

世界の中で日本はどう見られているのか? 外国メディアによる日本・アジアについての報道を検証する産経新聞の名物コラムが単行本に。2003年夏までをすべて収録。新たに用語解説・年表を付す。日本の課題が見えてくる。


目次


  

序にかえて

 海外、主として欧米のメディアが、日本に関してどのようなニュースや話題を報道しているかをレビューするコラム「世界は日本をどう伝えているか」(二〇〇二年四月からは「世界は日本・アジアをどう伝えているか」と改題)を、私は産経新聞朝刊紙上で連載してきた。本書はその始まりである一九九九年から、二〇〇三年七月までの約四年半の記事をまとめたものである。
(中略)
 コラムが一九九九年に始まったのは、九九年の連載の中で触れているように、日本が政治的にも経済的にもターニング・ポイントにさしかかり、日本は国際社会の中でどのような国になろうとしているのか、一体どこへ向かおうとしているのか、外国メディアの日本に関する報道が目立ったことがある。つまり日本が海外の目を気にしただけでなく、海外の目もまた日本を気にしたのである。
(中略)
 外国メディアの日本報道をレビューするに際して、私はなるべく、いろいろな国のいろいろなメディアに目配りしたいと考えた。そうはいっても現実には欧米の英語圏のメディアがどうしても多くなるので、例えば首相がアフリカを訪問した時を捉えてアフリカのメディアに接してみるといったことを試みたりしたのは、そのような狙いに基づいている。
 同様にテーマが偏らないこと、報道に際しては「事実をして語らしめる」ことになるべく忠実であろうと心がけた。私個人がテーマを選んでいるから、自ずと傾向なり趣向はにじみ出ているとしても、全体として見ればテーマが相当多岐にわたっていることは、読者の方にもお分かり頂けると思う。だからこれは、この五年半の世界が見た日本・日本人のさまざまな顔や活躍の軌跡、あるいは失敗の足跡、そして多種多様な局面の記録であると言える。従ってそこにはある時の、私やあなたもいることだろう。
 扱っているのが新聞報道という性格上、素材は時事的な話題が多い。ニュースは次々に起こる。ひとたび大事件が発生すれば、どんな大きな事件も新しい大事件に主役の座を譲り、古くなり、忘れ去られさえする。ニュースの宿命である。だからと言って、私はニュースを社会の表層に浮かぶうたかたのように見なすことには反対だ。いみじくも「事件は構造を明らかにする」とフランスの社会学者が語っている。それは犯罪のみならず、国際政治の分野にもあてはまるであろう。具体的な例として、北朝鮮の核開発、あるいは日本人拉致問題を見てみよう。
 一つ一つの報道を通して、私たちはそこに北朝鮮の瀕死の破綻国家ぶりを見る。拉致事件に北朝鮮という国家の構造が凝縮されている。ニュースは一過性のように見えて、実は決してそうではない。時々のニュースは、私たちに事の本質のある断面を見事に切りとって見せてくれるのである。
 日本はどうあるべきか、そのために私たちはどうすべきなのか。外国のメディア風に言えば、日本は変るのか、変らないのか。いまほど一人一人の日本人が自立的な決断を求められている時はないかもしれない。この五年半の報道レビューは、そうした揺るぎ無い判断を下す上での材料を、読者に提供したつもりである。