おもしろアジア考古学

中国、ネパール、ミャンマー、パキスタン、ベトナム、ラオス、カンボジア、ポリネシア、インドネシア―アジア各地で遺跡の発掘・修復に携わる著者たちが語る、第一線での興味関心、苦労工夫、楽しみ、新たな史実。口絵カラー


目次


     まえがき

 本書刊行のきっかけは、一九九六年一月二七日・二八日に有楽町朝日ホールで開催された第10回「大学と科学」の公開シンポジウム「アジア・知の再発見―文化財保存修復と国際協力―」から始まります。このときの出席者は八○○名を越える大盛会でありました。このシンポは平成七年度の文部省科学研究費研究成果公開促進費に申請し、実現したものであります(参考文献『アジア・知の再発見―文化財保存修復と国際協力』クバプロ、一九九六)。その趣旨は、 これまでにアジア地域へ多くの日本人考古学者や建築家が調査研究に出掛け、大きな研究成果をあげていますが、それらの学術成果を市民の方々に還元し、世界文化史の文脈を踏まえて読み込みアジアの新しい史実が判明しているということを映像資料と共に分かりやすく伝えようというものでした。
 本来ならば読み切り講談よろしく一回だけのシンポで終わるところでしたが、その時実施したアンケートに「ぜひもう一度○○先生の講演を聞くことができないか」との問い合わせが数多く寄せられ、思わぬ反響に私たちを喜ばせました。それに加えてかなり専門的な質問や関係事項の問い合わせが多くあり、それに応えるために同じメンバーの先生方が再度時間をかけて講演しようということになりました。いろいろの可能性を考えましたが、妙案がありませんでした。
 それでこのシンポの続編の開催を上智大学公開学習センターに依頼しましたところ、「おもしろい熱帯アジアの考古学・建築学」というテーマで、連続講座が実現しました。この講座は、一九九六年一○月から一九九七年一月まで毎週一回、夕方六時四五分〜八時一五分という時間帯で開かれました。このときも公募でしたが、多数の聴講生が出席し、毎回、講座終了後も質疑応答が続くという熱気でありました。出席者の方から講座の内容をぜひ本にまとめてほしいという希望が提案されました。結局、先生方に改めて原稿を書き下ろしていただくことになりました。このような形で一冊の本として刊行できましたことは出席者のみなさまからの熱心なすすめによるものです。大変うれしく思っておりますと同時にご激励に厚く御礼申し上げます。
 アジア諸国へ出掛けて行き、現地の専門家と協力して発掘や修復の作業を遂行することは、想像以上に苦労が多いものです。各先生方のお話にもありましたが、それはいつも「異文化衝突」の連続ではなかったかと思います。原稿の行間には「ぶつかり合って学ぶ」楽しさや辛さと同時に、歴史再発見の喜びが実感を持って綴られております。また、現場での工夫や試行錯誤のありのままの姿が描かれています。遺跡やいろいろな文化遺産の意味を考える上で、本書が臨場感あふれる新鮮なイメージと新たな方法論を読者の方々に提供できるならば、これにまさる喜びはありません。
 そういうわけで、本書は右の連続講座を誌上に再録したものです。そして初回と同じように、取りまとめと世話役を小生が担当いたしました。
 ご寄稿くださった先生方には格別のご協力を賜り御礼申し上げます。また、「大学と科学」シンポをお世話くださった文部省学術情報課の方々に御礼申し上げます。連続講座をお認めいただいた上智大学公開学習センターに併せて御礼申し上げます。最後に、本書の刊行のために事務を担当してくださった上智大学アジア文化研究所の隅節子さんに感謝申し上げます。

一九九七年晩秋 石 澤 良 昭