お言葉ですが… 別巻1


本書は、週刊文春掲載以外で著者が雑誌に発表してきた言葉をめぐる面白エッセイを集めたものです。
一部、未発表ののエッセイおよび本書のための書き下ろしを含みます。

(正誤表)


目次とあとがき

形のない商品
漱石と是公が住んでいたへや)
「本文」とは何だろうね)
歌はみんなのもの
「彼女」はいやだ
「水五訓」の謎
新聞の算用数字
むかしの日本のいくさ馬
むかしの人の年齢
「どこそこ生れ」への疑問
向田邦子の強情
抔土未乾
「唱歌」の足どり
おれなら子供やめたくなる
「冥福」ってなあに?
かならず仲間がいるよ
校について
おかしうて、やがてかなしき和漢語注釈
短歌のふりがな雑感
奇々怪々もろこし裁判ばなし
中国の秘密結社
星を数えて波の音聞いて
ディアボロあがれ
両辞斉放、両典争鳴
没有、不在、不知道
新聞の文章
機械で書いた文章
「上海お春」と鷗外の母
正源寺墓地の人


●書評 産経新聞読書欄 (2008年6月16日)



●紹介 週刊新潮 2008年7月3日号
 

 高島先生健在。「お言葉ですが…」は、10年余も週刊文春で連載された人気コラムだったが、06年夏に突然終了。単行本化も打ち切られていたため、連載最終盤は雑誌のみかとやきもきしたが、その部分を収めた11巻目が連合出版から出て、胸を撫で下ろした愛読者も多かろう。
続刊が出たのも、ファンには嬉しい出来事。初出は「web草思」や「しにか」などで、文春の連載とはやや趣が異なるが、言葉の世界を自在に跳び回る筆の魅力は相変わらずだ。
「商品」という単語の変遷や、一部で有名な「水五訓」成立の謎、はたまた向田邦子の「古い言葉好き」などなど、今回も中身は濃く、たっぷり楽しめる。
最後に、琵琶湖の近くの墓地に眠る三宮男爵夫人アリシアを巡る文章が収められているが、この英国人女性が明治期の外交に果たした大きな役割の考察が味わい深く、すばらしい。ヨーロッパ人の価値観をもっともよく知る「日本人」として生きたアリシアの姿が鮮やかに浮かび上がる。

●紹介 毎日新聞 2008年6月20日夕刊

 預金や旅行など形のないものを「商品」と呼ぶことへの違和感。向田邦子の用語の魅力。小学校の国語教科書を読み、「おれなら子供やめたくなる」とぼやく。また「学校」「将校」「校正」の「校」の意昧や「水五訓」の謎など、さまざまな言葉の疑問に答える。「web草思」連載コラムのほか、単行本未収録のエッセーを収録。


あとがき

 さきごろ、久しぶりに―― 多分二年ぶりくらいで―― 麻雀をした。
 場所は相生磯部宅。したがって催主は磯部だが、「やろう、やろう」と言ったのはぼくである。今年初めごろ「日をきめてくれたら岡山の岡君はおれが呼ぶからあとの二人をたのむ」とせっついた。
 あつまったのは五人。たしか二年前もこのメンバーだった。つねに一人抜ける五人打ちである。そうでなくては体がもたない。
 一人は東京から、一人は神戸から、一人は岡山から、一人は姫路から(これがぼく)、一人は催主磯部である。午後一時ごろから夜半一時まで、晩飯の時間をのぞいて十一時間ほどのあいだに七チャンやった。一番よく抜けたのはぼくで、三度抜けた。つまり一回おきにやったわけだ。一人とびぬけて若い岡君は七回ぶっ通し(若いと言ってももう六十が目の前だそうだが)。
 勝負は催主の一人勝ちで、開催をせっついたぼくがドンジリ。
 この五人のほかに、にぎやかしの二人がずっといてくれた。抜けた者はこの二人としゃべっているのである。だから合計七人だ。
 うち女は村上のサヨちゃん一人。これは無論にぎやかしのほうである。
 岡山の岡君はぼくの教員時代の同僚で、だから一人だけ若いのだが、あとの六人はみな七十代、子供のころの同級生である。うち磯部、サヨちゃん、にぎやかしの森谷、それにぼくの四人が、昭和十七年春いっしょに幼稚園にはいった仲間だ。あとの二人も国民学校以来だから、すでに六十四五年のつきあいになる。
 その子供のころからの友だち、ぼく以外の五人とも、いたって健康で元気である。だから七十をすぎて夜中の一時まで麻雀をやったり、それにずっとつきあったりできるのだ。
 その五人がそろって「高島は元気になった」と言ってくれる。自分では、従来だってそんなに不元気だったとは思わないのだが、はた目には元気なく見えたらしい。
 自分では、元気も元気だが、それより「きげんがよい」と言ったほうがあたっていると思う。いたって上きげんなのである。好きな女の子でもできて気分が浮き立っているのかもしれない。

 先日――ついこの四月初め、読者の皆さんといっしょに東京の多摩川方面へ花見遠足に出かけた。「探緑会」と称して十年ほど前から、東京および周辺の小生の本をお読みくださるかたがたと、月に一ぺんくらいの割でどこかへ出かける。先日は総勢十四人だった。男十人女四人。年齢は、上からかぞえてぼくが四番めである。
 二子玉川から成城学園前まで八キロほど歩いた。ゆっくり歩くとかえって疲れるので、だいたい全行程ずっと、先頭グループといっしょにスタスタ歩いた。
 するとあとで皆さんが「先生元気になった」とたいそうほめてくださる。これまでだってバテて落伍したことはないつもりなのだが、皆さんの目には、ようやくついてくる、とうつっていたらしい。皆さんに大ニコニコでほめていただいて、まだまだ歩ける、と自信がついた。
 右のごときしだいで、現在はいたって元気、きげんよくすごしております。小生のばあいは体重四十五キロが境界線で、去年の夏ごろは四十三キロ台後半から四十四キロ台を上下していたのだが、現在は四十六キロちょうどの線まで回復しました。皆さまなにとぞ御休心ください。

 この本は、ぼくがあちこちに書いた駄文を、連合出版の八尾正博さんがさがしあつめてつくってくれたものである。
 ぼくも、少しは探索に協力しました。家のなかをひっくりかえしたら、原稿のコピーがいくつも出てきた。どこかの雑誌にたのまれて書いたものには相違ないが、それがどこであったのかはもう思い出せない。そういうのは、八尾さんが極力出処を調査してくれた。
 ぼくは、自分が書いたものの掲載誌をちゃんと整理してとっておくことをしない。そうすべきだということはわかっているのだが、それができない。
 というのが、ぼくは、文章を書いている時にはけっこううまく書けたと思うこともあるのだが、それが活字になると、もうはずかしくて、自己嫌悪にとらわれて、見ることができない。出版社が雑誌を送ってきても、封筒をあけることもせず、なるべく目につかないところへほうりなげる。そのうちなくなってしまう。そんなことだから、自分の書いたものをキチンととっておくどころではないのである。それで八尾さんは、国会図書館や都立図書館や大宅文庫へ行ってしらべて、さがし出してくれたのだ。
 そのほか、野尻昌宏君と久保田光さんも、こんなのがありますよ、とぼくの旧業を見つけて提供してくれた。
 そういうわけでこの本は、書いた本人ではない別の人たちが、あちこちさがしまわってくれて、あつめてつくってくれた本である。書いた本人は何の能もなく、内心ありがたいことだと思いながら、ボーッと突っ立っていただけだ。
 表紙は今回も藤枝リュウジさんが描いてくださった。作業をしてくださった八尾さん、原田雅樹さん、および御協力くださったかたがたに、あつくお礼を申しあげます。

         二〇〇八年四月


『お言葉ですが… 別巻1』第二刷・正誤表

以下の通り訂正し、お詫び申しあげます。
   55頁末尾   (誤)名屋良泰さん → (正)名尾良泰さん