アンコール遺跡の考古学

アンコール遺跡の見えない部分にその歴史が隠されている。発掘による陶器などの出土品は当時の世界的交流を物語る。窯跡、木造建造物の遺構、数度にわたる建て替えの跡、さらに基礎固めの工夫の跡など、考古学の現場に読者を誘う


目次


  

第一章アンコール遺跡の考古学(中尾芳治)

 ●アンコール・ワットへのあこがれ
 わたくしがアンコール・ワットのことを知ったのは一九四三、四四年の太平洋戦争の時である。日本軍が占領していた、当時「南洋」、「蘭印(オランダ領印度支那)」、「仏印(フランス領印度支那)」と呼ばれていた東南アジア各地の地誌・歴史・民族などに関する情報がさまざまな形で日本にもたらされた。 当時「小国民」と呼ばれていた少年向きに書かれた『蘭印のお話』という本の中で、密林の中に埋もれていたボロブドールの遺跡の発見物語に胸躍らせた時のことを今も思いだす。(中略)

 ●映画「ジャングル・ブック」の廃墟
 中学生の頃であったろうか、「ジャングル・ブック」というカラー映画を見たことがある。イギリスの作家キップリングの原作で、モーグリ少年を主人公としたジャングル・アドベンチャーであるが、その中にジャングルの奥に埋もれた秘宝の眠る廃墟が炎上するシーンがある。妖しい笑みをたたえる人面が刻まれた石造の塔が紅蓮の炎に包まれるそのシーンが大変印象的で、いつまでも記憶に残った。後になって四面仏を持つ塔が林立するアンコール遺跡のバイヨン寺院の存在を知り、これがあの映画にでてきた遺跡だったのかと大いに興味をかき立てられた。今になって調べてみると、あの映画は一九四二年にハリウッドで制作されたもので、その映像や第二次世界大戦の最中という当時の国際情勢から考えてもバイヨン寺院を実写したものではないことは明らかであるが、バイヨンを想定して作られたものであることは間違いない。
 わたしがアンコール・ワットやバイヨン、ボロブドールに憧れ、ぜひ訪ねてみたいと思った背景にはこのような体験の影響があると思っている。しかし、私が考古学の発掘調査を仕事とするようになった一九六○年代には海外の遺跡を訪ねるというようなことは至難の業であったし、ベトナム戦争や一九七○年からのカンボジア内戦があってアンコール遺跡は誰もが行けない秘境の一つになっていた。
 一九七○年に開かれた大阪万国博覧会の展示の一環として民族学の展示をすることになり、仮面と神像を中心とした諸民族の資料が世界中から集められたことがある。この時、東南アジア地域の資料収集にあたった友人の浪貝毅さんからアンコール・ワットを訪れた時のことを聞いて、とてもうらやましかったことをよく覚えている。

●「アンコール遺跡国際調査団」への参加
 一九九一年の夏、私の先輩でもある田中琢さん(前奈良国立文化財研究所長)から「アンコール遺跡の調査に行ってくれないか」と電話があった。聞けば、上智大学アジア文化研究所長の石澤良昭教授が団長の「アンコール遺跡国際調査団」の一員として、アンコール遺跡の調査をするとともにカンボジア学生の研修に当たるのが任務とのことである。九一年春の第五次調査には奈良国立文化財研究所の上野邦一さん(現奈良女子大学教授)が参加されたが、夏の第六次調査は本務の都合で参加できないので、前年大学に移って時間的に余裕のあると見られる私に声がかかったのである。語学が不得意で、発掘調査の現場から長らく遠ざかっている自分に果たしてその任務が勤まるだろうかと不安もあったが、言葉に関しては通訳がつくということであったし、何と言っても長年憧れていたアンコール・ワットが見られるという魅力には抗しがたく、お引受けすることにした。

(続く)