息子よ、生き延びよ

「これは真実の物語である。私は本書を、この世を去った何百万ものわが同胞に、そして亡き私の子供たち、妻、両親、親族に捧げる。」
カンボジア公共事業省で土木技師として働いていた著者は、多くの親族と共に首都を追われた。身内を次々と失いながらポル・ポト支配の実態を目撃し、最後にたった一人となってタイ国境へ脱出した。(クメール・ルージュに処刑されたカンボジア仏教界の長老フーオッ・タット師は著者の大叔父にあたる。)


目次


●書評 新潟日報(2010.1.31)

極限状況下の逃避行と勇気

 カンボジア内戦が1975年4月に終結し、プノンペン解放が国外に報じられた一方で、同国内ではポル・ポト政権(クメール・ルージュ)の支配により、カンボジア人にとって悪夢の毎日が始まった。従来の生活は否定され文明は破壊され国中が全く収容所同然と化して、処罰・飢餓・病気などで死者さえ出るに至った。
 極左共産主義に基づく革命を企て理想社会建設の夢を抱いたこの政権の幹部たちは、200万人にも及ぶ同胞を死に陥れたのである。美しい自然の中で敬虔な仏教徒が暮らすこの国に吹き荒れた狂気の嵐は何だったのか。冷戦時代の当時、彼らは米ソ両大国のパワーゲームに翻弄され周辺諸国への疑心を募らせながら、憎悪の矛先を国内に向け同胞の殺戮に走った。革命こそが宗教より迅速に個人を浄化できる手段だと信じた。
 そんな中、旧政権下で公共事業省の土木技師だった著者は、幾多の試練を乗り越え家族を守りながら逃避行を続ける。本書は彼の報告・証言・告発を含む体験記である。
 新潟市立万代高校の英語教諭である宮崎一郎氏は、かつて同僚だったALTから薦められて本書の英語版を読み、深く感動して翻訳を思い立つた。「極限状況の体験者しか語り得ないもので、ナチスのホロコーストを生き延びたフランクルの『夜と霧』に通じる。カンホジア民族の悲劇の実態を克明に描いている。家族愛・勇気・知恵・機転・生命力をそなえた著者の人間性が躍動する」と氏は言う。
 逃亡中に食糧が尽き、カメ・コウモリ・カニ・ヘビを捕らえて食べ、ヒルに悩まされながらも驚異的な生命力で飢えをしのぎ、著者は生き抜く。本書の題名「息子よ、生き延びよ」は父が死に際に著者に残した遺言であり、著者が息子と別れる時に伝えた激励の辞でもあった。森で炊事中にたき火が突風にあおられ燃え広がった山火事のため、最愛の妻まで亡くし悲嘆の涙に暮れるくだりには著者の無念への共感を抑えきれない。
 それから30年あまり、当時の幹部たちへの国連とカンボジア政府による裁判が始まり現在も続いているが、真相解明は進まない。彼らの圧政は「人類史上最大規模の人権侵害犯罪」とされるが、今も後遺症が残り加害者と被害者が共存するこの国では、当時を憎む声と懐かしむ声とが混在する現実がある。ともすれば私たちの記憶から風化しやすいこの歴史事実と今どう向き合い理解すべきか。この問いに答える真相解明への手掛かりを本書は与えてくれるに違いない。
(筑木 力)

             


●紹介 産経新聞(2009.11.20)より

私の1冊

 カンボジアではクメール、・ルージュ(ポル・ポト派)の勝利でプノンペンからの強制退去が始まる。著者は知識人で役人の身分を隠し、名前もタイと変え、妻や子供、父母ら一族二十数人で追い立てられて行く。
 「米軍の首都爆撃を避けるため3日間」は大嘘。帰郷の希望に応じると、待っていたのは罠。状況は悪化の一途をたどり、浄化という名の同じ民族による殺戮が日常化する。しかしタイは全身全霊で立ち向かう。ただ一つの義務、ただ一つの情熱、それは生き残ることだった。
 市井の犠牲者がこれほど克明に的確に大虐殺を記した本を知らない。一族は次々に亡くなり、最後は妻も失いタイだけが生還する。肉体と精神力の強さに感嘆するほかない。(以下略)


●書評 図書新聞(2010.3.13)

クメール・ルージュを冷静に内から分析し、そのイデオロギー犯罪を告発
――家族や親族を失いながら生き延びた元カンボジア官僚による画期的な記録

室沢 毅氏(社会批評)

 ……
 自給自足を主張し、宗教や私有財産を否定し、貨幣経済を廃止する、さらには科学技術すら帝国主義的だといって活用しない(ただし武器は別のようだ)。個人の自立より共同体の共通利益を優先させる。クメール・ルージュのイデオロギーを、デッサン風に述べれば、そうなる。そして、多くの餓死者と病死者を出しながらも、不毛な土地をただひたすら人力だけで開墾させるという、「再教育」、「浄化」という名の革命行為は、迷妄なるイデオロギーを強制的に注入させるための契機でしかないのだ。さらに、前政権の幹部や官僚たちは、次々と謂れのない理由で抹殺されていく。だから、著者は必死になって革命以前の身分を隠し通し、従順な「新人民」を装っていくしかなかったのだ。それぞれの作業グループには、作業過程を反省し自己批判する場が設けられているのだが、そこで著者が体験する自已批判の描写は、ほとんどあの連合赤軍の「総括」を想起させるものだ。……
 クメール・ルージュの迷妄なる理想追求の果ての悲惨さは、カンボジアという場所に特化して捉えるべきことではない。どのような場所にでも起こりうる、理念や理想が内包する陥穽を照らし出す鏡であると、わたしなら考える。(全文を読む)


  

「改訂版に寄せて」より ――ピン・ヤータイ

 私は読者である皆さんに、耳ざわりの良い正義と平等の思想が狂信的な人々によっていかに歪められ、残忍な抑圧と悲惨な平等を生み出してしまったかを理解していただきたいのです。

  

「訳者あとがき」より ――宮崎一郎

 国全体が収容所と化し、処刑や飢餓や病気によって親族の中からも死者が出るという極限状況の中で、著者は知恵の限りを尽くして家族を守り、励まし続ける。涙なしには訳すことができなかった箇所もいくつかあった。…この本の題名「息子よ、生き延びよ」は、著者の父親が死の直前に著者に残した最後の言葉であり、著者が息子と生き別れとなる際に息子に語った言葉でもある。


  

本文より (189ページ)

 この熱病がヴオッチュ(妹)を打ちのめすのに丸一週間かかった。その日わたしが病院に着くと、妹のしなびた顔が土気色になっていた。もう隣のベッドで意識朦朧とした状態で横たわるスレイ(小さな姪)と同じくらいの容態に見えた。額に触ってみた。焼けるように熱い。それでもまだ話をする気力を残していた。
 「イデオロギーは耳障りがいいわ」妹は囁くような声で言った。「でもそれは破壊と抑圧の口実でしかなかった。この狂信的な人たちは……」
 「眠りなさい、ヴオッチュ」恐る恐る周りを見回しながらわたしは言った。「静かに。じきによくなるよ」
 「話しておきたいことがあるの」妹はわたしを引き寄せて、小声で続けた。「タイ、わたしはもう死ぬわ。わたしたちはみんな死ぬわ。でも、聞いて。兄さんはよく、父さんも母さんもクメール・ルージュのことを分かってないと言ってたわ。わたしは兄さんの言うことを信じてた。わたしも兄さん同様彼らに大きな期待をかけていたわ。まさに、愛国主義者たちだって。今、彼らの正体が分かった。共産主義者よ」彼女は一息ついてこう言った。「これは本当の共産主義じゃないって言う人たちもいるわ」
 「多分ね」とわたしはか細い声で言った。
 「それで、聞いてみたいんだけど、もしマルクスやレーニンや毛沢東が生まれていなかったら、果たしてこんなひどい目に遭っていたかしら。本当にそう思わない?」