『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「むめの大罪」(第6巻 第40篇)

 新井白石の自伝『折焚く柴の記』にこんな話がある。白石が六代将軍家宣の侍講であった正徳元年(一七一一)のことである。
 江戸に商人の夫婦があった。夫伊兵衛(三十九歳)は信州松代の出、妻むめ(三十一歳)は武州川越領駒林村百姓甚五兵衛(六十五歳)のむすめである。
 この年の七月十六日、むめの兄四郎兵衛(四十二歳)が江戸へ出て来て、伊兵衛を駒林村へともなって帰った。四日後また兄が来て、伊兵衛さんは商用で郷里へ行った、ほどなく帰るからお前も家で待ちなさい、と妹をつれて帰った。
 ところが月がかわっても夫は帰ってこない。心配していると、人が「近くの川に溺死体があがった」と言っているので、胸もつぶれる思いで見に行った。しかしうつぶせに浮いているので見わけがつかない。父と兄に、もしかしたらうちの人かもしれない、何とか顔を見たい、と訴えたが、そんなことがあるものか、ととりあってくれなかった。
 いたたまれず、つぎの日にところの名主にことわった上で死体をひきあげさせてみると、夫であった。――ここのところ、川越領主秋元但馬守(当時老中であった)の上申書には、むめは「其外甚五兵衛家内之様子も不審ニ存候儀有之」とある。どうも父と兄の様子がおかしい、と疑念をいだいていたところへ死体があがったので、夫ではないか、と強く思ったのである。
 役人がしらべると家から伊兵衛の衣服や所持品が見つかり、それをつきつけられて甚五兵衛と四郎兵衛は包みきれず白状した。――七月十八日の夜、甚五兵衛と伊兵衛が口論した。四郎兵衛が見かねて伊兵衛を殴り倒し、二人して絞め殺して川に投げこんだ。それが八月一日に浮いたのであった。

   ありふれた殺人事件である。父と兄は川越で死罪になったろうが、白石はふれてない。むめの問題のかげにかすんでしまっている。
 むめの罪状の件は人倫にかかわる重大問題であるから川越では判定できず、中央にあがってきて幕議に付せられ、将軍の判断を仰ぐまでになった。極刑をもってのぞむべし、と強く主張したのは大学 頭 林信篤で、評定衆もこれを支持した。
 「えっ、なんで?」と思うでしょ?
 林信篤があげた根拠は二つある。
 その一は、左伝桓公十五年に見える鄭の祭仲のむすめ雍姫の話。鄭伯が雍姫の夫雍糾に祭仲を殺せと命じた。雍糾は妻に相談した。雍姫は家に帰って母に「父と夫とどちらがだいじですか」ときいた。母は「夫はとりかえがきく。父は一人。くらべものになりません」と答えた。雍姫は父に「夫がお父さんを殺そうとしています」と告げた。祭仲は先制して雍糾を殺した。すなわち雍姫は夫の命とひきかえに父を守ったのに、むめは父の罪を暴露した。
 その二は論語の直躬の話。葉公が孔子に自慢した。「私の村に正直者がおります。父親が羊をぬすんだのを、その子が証明しました」。孔子が言った。「私の村の正直者はちがいます。父は子のためにかくし子は父のためにかくします。正直さはそのなかにもありますよ」。孔子が、子は父の罪をかくせ、と教えているのに、むめは父の罪をあかした。聖人の教えにそむくものであるから死刑、というのが林信篤の論である。
 「おいおい本気かよ」と思うでしょ? 無論大まじめなのであった。それが日本の儒者あるいは漢学者(おなじことだ)というものである。聖人の書、つまり支那の典籍に書いてあることが絶対なのである。
 将軍は白石に見解を求めた。白石は親友室鳩巣と相談し、儀礼喪服伝の斬衰の条でむめの命を助けられる、と意見が一致した。
 林信篤のような石頭に道理を説いたって通じない。相手が聖人の書で来るならこちらもそれで対抗するほかない。
 喪服伝に「父は子の天である。夫は妻の天である。婦人は二つの尊を持つことはできない」とある。「天」は、至上、絶対の意。女が絶対に服従しなければならぬ対象はつねに一つであり、結婚した女にとってそれは夫なのであるから、むめは無罪、という理窟である。
 白石が、「父が主君を殺そうとしている時、主君はとりかえがきく、父は一人である、くらべものになりません、と言って父とともに主君を殺したとしたら、それは正しいか」と林信篤に問い返しているのは痛烈だ。と同時に、将軍の判断に甚大な影響をあたえた。大名や旗本がみな「父は一人のみ」と言い出したら、天下に将軍を擁護する者は自分のむすこだけになってしまう。白石はかしこいから「君臣の大義よりて係れる所也」と将軍をおどしている。
 むめは、尼になって父と夫の菩提をとむらう、という条件で助命された。鎌倉の松ヶ岡東慶寺(いわゆる「駆込寺」)にむめの「助命寺入一件書留」一冊があったが、惜しいことに関東大震災の際焼失したそうである。

   昨年出した『漱石の夏やすみ』が読売文学賞をいただくことになった。
 この本でわたしが書きたかったことは二つある。一つは漱石と子規との若き日の交わりである。もう一つは、日本人がいわゆる漢文なるものを学ぶことのばかばかしさである。
 中国の人たちにとって、自分たちの祖先がのこした書物を学ぶのは、たいせつな、価値あることである。それは自分たちの言語で書かれたものであり、自分たちの土にはえ、生活のなかから生れ出た、種族の血がかよったものなのであるから。
 日本人にとっては、生活もものの考えかたもまったく異る人たちのつくった、しかも外国の言語で書かれた、徹頭徹尾よそのものである。日本人の生活に根を持たない、ただの紙の上の文字、空中楼閣にすぎない。
 しかし逆にそうであるからこそ、子供の時からそればかり勉強してきた連中は、紙の上の文字を硬直的に崇拝し、書かれてあることのいっさいが人類普遍の真理と信じて、それを日本人にゴリ押しに押しつけようとするのである。
 祭仲のむすめの話も直躬の話も、むかしの本に見えるちょっと変ったエピソードにすぎない。こんなお話を根拠に生きた人間の命が左右されてはたまったものでない。
 無論すべての儒者が林信篤のたぐいであったわけではない。新井白石も室鳩巣も儒者だが、まずどうやってむめを助けるかを考えている。具体的な事件の経過を見れば、むめには何の罪もないと思うのがあたりまえである。
 しかし林信篤は、子が父の犯罪をあばいた、聖人の教えにそむく、ということしか頭にうかばない。それが漢文に頭を乗っとられたあわれな日本人の常態なのであった。(’01 ・2・22)

  あとからひとこと――

 我国最初の法律学者とも呼ぶべき穂積陳重の『法窓夜話』(大正五年)に「大儒の擬律」と題してこの事件のことをのべてある。ふしぎなのは、事件の主役である女の名を終始一貫して「むす」としてあることだ。どういうわけかわからない。
 穂積博士は左のごとく論評している(鳳岡は林信篤の号)。
  < 今日より見れば、本件の「むす」なる婦人の罪無きことは、固より明々白々の事であつて、鳳岡・白石の二大儒が斯の如く其脳漿を絞つて論戦する程のことではない様であるが、当時支那道徳が形式上甚しく尊重せられて居つたことと、且つは徳川幕府が総べて主人其他尊長に対する罪科を特に重大視して之を厳罰する方針であつた為めに、斯くの如き論戦を惹起したものであらう。>