李登輝の一千日


     日本の読者へ

 李登輝氏は旧制高校時代に、ある日本人の恩師の指導で中国近代史の苦難にめざめ、青年時代には京都大学で農業経済研究の学術的基礎を定めた。中華民国台湾の政治史上初の本省人総統となった李登輝氏は、台湾住民が日本の植民地政府に心ならずも統治されることで抱いた、つらい気持ちを身近に感じながら成長し、同時に、日本の友人や年長者の真心、日本の伝統と改革精神の中から、日本社会の進んだ文明のすぐれた点を学びとり、ついには政治以外の分野については、自分と日本との緊密な関係を認めるようになった。
 小さい時から日本語を学び、日本語を話すようになって以来、今日に至るまで、日本語や日本語の文章は李登輝氏の日々の生活の中で重要な伴侶の役割を果たしている。より多くの情報や知識を得るために日本語の新聞、書物を読み、また日本からの賓客に数多く合い、愉快に語り合う。氏にとって、今日の台湾と日本は経済貿易面での親密なパートナーであるばかりでなく、歴史的つながりが深く、文化、伝統面で互いに影響し合う兄弟のような隣国同士でもある。
 しかし惜しいことに、ここ数年来、日本政府は中国共産党当局と正式な外交関係を結んでいるという敏感な政治的配慮から、台湾と比較的高いレベルの関係を発展させるペースを速めることができないでいる。また、日本の民衆も情報が途絶えた状況のもとで、台湾を正しく、深く理解することができない。「李登輝の一千日」の日本語版出版はこうした残念な点を補い、正す、よい機会となるだろう。多くの見ず知らずの日本の友人が苦労して力を合わせ、日本文化の薫陶を受けた李登輝氏が台湾を民主政治体制へ導く経過を、はっきりと目に見えるかたちで日本の読者に紹介してくれることを感謝したい。また、日本語版を読むことによって、日本の友人の皆さんが台湾に対する認識を深め、日台間の交流をより一層促進してくれるものと信じている。
 李登輝氏は日本で大学教育を受けた経験を原動力に、数十年にわたって台湾の農業経済の進歩のために尽力してきた。本書「李登輝の一千日」日本版は、日本の読者に李登輝氏を紹介するものだが、それは同時に、台湾出身で、日本の大学で学んだ氏の半生にわたる努力をありのままに綴った記録でもある。本書は台湾、香港、そして中国大陸の多くの読者の共感を呼んだが、日本の皆さんからも批評と指導をいただければ幸いである。

著者

 

     訳者あとがき

 本書は周玉蒄著「李登輝的一千天」(台北、麦田出版)を翻訳したものである。一九九三年一月に発売された中国語版は、国民党内の権力闘争の内幕を描いた生々しい内容が大きな反響を呼び、政治を扱った本としては珍しく、台湾で約半年間にわたってベストセラーの第一位を独走しつづけた。
 一九九三年一月といえば、前年末に行なわれた立法院初の全面改選の直後であり、本省人が議員の圧倒的多数を占める議会が生れたことにより、台湾政治の本省人主導の局面が決定的なものになろうとしていた時期にあたる。それだけに、蒋経国総統の死去を受けて誕生した学者総統、李登輝がさしたる権力基盤も持たないまま政治の台湾化の流れに乗って民主化と権力基盤強化を実現した軌跡を振り返ることは、外省人による独裁体制のもとで長らく政治的弱者の立場に置かれてきた本省人にとって、感慨深いものであったに違いない。
 一九四九年に共産党との内戦に敗れて台湾に移ってきた国民党政権は、大陸で選出された中央民意代表(国会議員に相当。立法委員、国民代表、監察委員の三種類がある)の改選を、大陸反攻を前提に棚上げし、反攻が成功したあかつきに中国全土で第二回目の選挙を実施するという方針を打ち出した。こうした措置は、国民党政権が全中国を代表する唯一の正統政府であるとの主張に基づいていたが、それは同時に、人口の二割にも満たない外省人が多数派の本省人を支配する政治的手段でもあった。
 もし民意代表の選出に台湾住民の意見を強く反映させるとしたら、本省人の民意代表が議会内で多数派を占めることになり、外省人中心の@外来政権がA権力を掌握しつづけることが不可能になるからである。言葉を変えれば、民意代表の改選棚上げという矛盾に満ちた措置は、蒋家とその家臣団を核とする国民党政権にとっては、かけがえのない権力の源泉であった。
 これに対して、李登輝の権力基盤はあくまでも台湾の民衆にあった。李登輝が総統に就任した時、本省人の多くは「我們出頭天了(我々は天下を取った)」という言葉で喜びを表現したが、こうした住民感情が中国語で「李登輝情結」と呼ばれる李登輝に対する特別な思い入れや親近感となり、党内に権力基盤を持たない李登輝を支え続けることになったのである。
 「李登輝情結」は、約四十年間にわたる国民党独裁体制から解き放たれた結果、台湾民衆の間にごく自然なかたちで芽生えた感情であったが、それは別の表現をすれば「血統と歴史の遺産」(呉密察・台湾大教授)にほかならない。
 李登輝にとって重要なのは、彼が台湾史上初の本省人総統だという点であった。本省人総統の誕生は、本省人が長い政治的苦闘の歴史を経て初めて手にした政治的権利であり、これを守り、支持しようという心理が本省人の間に働くことになったのである。世論調査で一時は九○パーセントをこえる驚異的な支持率を獲得することができた点も、こうした要素を抜きに説明することは不可能である。
 李登輝が総統に就任した時点で、万年議員の高齢化など独裁体制のほころびは決定的なものとなり、民主改革の潮流が避けようもないことは誰の目にも明らかだった。しかし、蒋経国・前総統の民主化政策を志なかばで引き継いだ李登輝にとって最も頭が痛かったのは、民主化政策がいきおい外省人勢力の権益を削減して外省人の反発を招き、これが国民党の分裂に発展しかねないという点だった。本省人が人口の八割以上を占める台湾では、民主化は本省人の政治的発言力の増大と外省人の既得権喪失をもたらさざるをえず、李登輝は本省人であるがゆえに、外省人の蒋経国なら経験せずにすんだであろう統一の姿勢に対する疑惑や強い抵抗に直面することになった。そして、こうした反発を払いのけるために、民主化政策推進と並行して、党内における自己の指導力強化を図らざるをえない状況に追い込まれ、これが外省人第二世代らによる「李登輝独裁」批判を招くことになったのである。
 それにしても、本書に描かれている一九八八年から一九九二年、そしてその後に続く現在までの台湾政治の歩みを振り返るとき、その変化の速さにには驚かざるをえない。
 一九九二年の立法院選挙の結果、議員の八割以上が本省人で占められ、外省人の行政院長就任に対する立法院の同意を取りつけるのが難しい状況が生まれると、李登輝は外省人のt柏村院長に替えて本省人の連戦・台湾省主席を新行政院長に指名した。初の本省人行政院長の誕生である。また、九三年八月に開かれた国民党第十四回党大会では外省人勢力が大幅に後退し、台湾の政論雑誌「新新聞」の集計によれば、中央委員当選者に占める非主流派の割合はそれまでの三九パーセントから一七・六パーセントに激減し、李登輝体制の成立は確定的となった。八八年一月に総統に就任した李登輝は、わずか六年たらずの間に「民意」という種と仕掛けを使い、徒手空拳に近い状態から本省人主導の政局を作り出す「魔術」を演じてみせたのである。
 現在、台湾では、九六年五月に任期の切れる総統選挙を公民直選方式により繰り上げ実施すべきだとの主張が国民党主流派や野党、民進党を中心に高まっている。主流派が想定する総統候補のうち李登輝の呼び声が最も高く、その出馬の可能性が目下の台湾政界の最大の関心事となっている。
 李登輝はこれまで、総統再任に消極的な発言を繰り返してきたが、九三年十一月に行われた県・市長選では、自ら台湾党内を駆けめぐって国民党公認候補への応援活動を展開し、党を勝利に導いた。台湾総統としては前例のない選挙行脚であったことから、繰り上げ総統選にむけたウォーミングアップではないかと見る向きもある。しかし、真偽のほどはともかくとして、李登輝を繰り上げ総統選に推す動き自体は、これまで「李登輝情結」という台湾住民の歴史的感情に依拠していた李登輝の権力基盤を、近代的な選挙制度の上に打ち立て、確固たるものにしようという試みにほかならない。
 すでに、李登輝の宿命のライバルともいえる林洋港・司法院長が時期総統選出馬の意志を明らかにしているほか、野党・民進党も独自候補を擁立してくるのは確実な情勢だ。
 国民党は、政治の台湾化が進むなかで、九三年八月、外省人二世を中心とする政策集団「新国民党連戦」メンバーが脱党して「新党」という名の政党を結成するなど、かつての一枚岩の状態は失われつつある。また、全島レベルでの選挙でも得票率に長期低落傾向が見られ、政党としての吸引力は弱まりつつあるが、こうした現象自体は台湾の民主化が揺るぎない段階を迎えていることの表われでもある。今後政局がどのような進展を見せようと、台湾の前途が二千万住民の手に委ねられているという事実が揺らぐことは決してありえないだろう。
 本書が、日本にとって依然遠い存在である台湾を理解するうえで役立ってくれれば幸いである。

本 田 伸 一