建物の痕跡をさぐる

―妻籠、大和の古代寺院、アンコール・ワット―

上野邦一著

普通は見落としてしまう痕跡が実は多くのことを伝えようとしています。奈良国立文化財研究所遺構調査室長などをつとめた遺跡調査のプロが、痕跡さがしの楽しみを豊富な実例で語ります。


目次

              

●自著を語る 『Japan ICOMOS Information』(no.5/2011)

 建物や遺跡には、過去の来歴を示す痕跡が多数ある。表面にあったり側面にあったり、普通は人が見ないところにもあったりする。こうした痕跡は、ある程度知識がないと見過ごす。建物や遺跡がいつ、どのように建ったかを知らないと、痕跡は、単なる傷であったり、へこみと思ってしまうからである。どんな痕跡があり、どのように観察してきたかを、民家・町並み、古代遺跡、東南アジアでの経験を事例として丁寧に記述し、痕跡から建物や遺跡の変遷をさぐった活動を紹介した。
 痕跡を辿ることは、建物や遺跡が造られた当時の様相を知っていくことになる。当時の道具、素材、職人の技術、建てる際の慣習などである。痕跡を辿り変遷を知る、逆に変遷を想定して痕跡を確かめていく。痕跡と事実との間を往復しながら、歴史を明らかにして行く作業である。もちろん、考えても分からないことがあるし、現地で気付かないこともある。
 やや大げさに書くと、古い建物や遺跡が専門家に、ちゃんと自分を見て欲しい、と言って訴えているように思うことがある。そこにある痕跡が、それぞれの建物・遺跡の歴史を語っているのに、ちゃんと見ていないために、歴史を見失っているよ、と言っているのである。研究が進んでいても分からないことは、日本の民家・町並み、古代遺跡にも多いし、東南アジアの建物・遺跡には山積の課題がある。私白身すこしずつ解きほぐして行きたいし、この本を契機に次世代の方々が、痕跡に関心を持って頂くことを期待している。


●紹介 奈良地域情報誌『よみっこ』(2011年2月号)

痕跡を見て歩く楽しさのコツ

 奈良国立文化財研究所遺構調査室長を務め、遺跡から町並み研究まで携わった、上野先生ならではの本。
 一見、専門書のようだが、痕跡から芋づる式に、生活や住まい方までいろいろなことを読み取っていくのが興味深い。平城宮跡や寺院といった古代建築から農山村の古民家、妻籠などの町並み、アンコール・ワットに至るまで、あらゆる痕跡を研究して回った上野先生が、痕跡を見る楽しさを本書で紹介してくれる。


●紹介 朝日新聞(2010.11.3 奈良版)

寺院・古建築の調査・発掘――痕跡から復元過程解く

 古民家や古代寺院など、古建築の調査・発掘に携わってきた奈良女子大名誉教授(建築史)の上野邦一さん(66)が、「建物の痕跡をさぐる 妻籠、大和の古代寺院、アンコール・ワット」を出版した。古い建物や遺跡には必ず来歴を示す痕跡がある。痕跡をさぐり、建物や遺跡の当初の姿を復元していく過程の面白さを、自身がかかわった調査を振り返りながら語っている。
 取り上げた古建築や遺跡は、中山道の宿揚町、長野県・妻籠宿▽桜井市の山田寺金堂跡▽奈良市の薬師寺境内▽平城宮の大嘗宮跡▽ラオスのヒンドゥー教寺院跡であるワット・プー寺院遺跡▽カンボジア・アンコール遺跡群のバンテアイ・クデイ寺院▽ベトナム・ハノイ郊外の寧福寺など。  駆け出し研究者の時代から、奈良国立文化財研究所を経て奈良女子大に至るまでの時代。上野さんは終始、建物や遺構が残る現揚での研究に執着した。現揚主義が実ったのが東南アジアの遺跡との出あい。ワット・プー寺院遺跡の建物は壁が石やれんが造りで、屋根は失われていた。だが、瓦が出土することから、屋根は木造瓦ぶきだったことを明らかにした。壮大な石の建築であるアンコール遺跡でも、日本の木造建築の研究で培った手順を踏んで、丁寧に考察すれば、崩壊した石造建築の復元が可能なことを示した。
 上野さんは「建物の部材には大小様々な形の穴がある。多くは単なる穴ではなく、過去にあったことの痕跡であり、建物を造る手順を示していたり、失った構造を示していたりしている。痕跡を見て考える楽しさを伝えたかった」と話している。


●書評 『建築史学』第56号(2011年3月)山岸常人氏

 本書は、長年古建築の調査や発掘調査に携わってきた著者が、その調査の体験と蓄積された様々な知見をふまえて、建築遺構からどのようにして、何を読み取ることができるかをわかりやすく書き下ろした書物である。古建築の遣構をどのように調査するのかという一般的な切り口ではなく、遺構に残された〈痕跡〉をどう読み解くのか、が本書を貫くメインテーマである。デスクワーク以上にフィールドワークに多くの時間を割いてきた著者の研究姿勢をよく示す内容である。
 第一部にまとめられる最初の三章は、民家・町並が主題である。長野・岐阜・静岡などでの民家調査の体験と、民家の部材に残された痕跡から、民家のかつての形態や生活を復原することが可能であることが語られる。また町並保存の先駆的事例である妻籠宿での民家調査例を示し、解体修理に伴う痕跡の追求によって、より正確な建物の履歴が解明できること、また高山の町並調査例から、研究にあたって古文書の果たす重要な役割が示される。
 第二部の四章では、発掘調査によって検出される遺構の痕跡読解が主題である。礎石の配置や柱痕跡から古代寺院の構造の多様性を読み取り、また計画変更による寺院の造営過程を知り、文献資料で具体的様相の解明できなかった古代平城宮内に営まれた大嘗宮の姿を灸り出し、注目されにくい柱穴を足場穴と認識して古代建築の造営の様相の一端を明らかにするなど、様々な具体例が示される。  第三部の四章では、東南アジアの建築や発掘遺構の痕跡の解明を叙述する。ラオスにおける石造・煉瓦造建物の屋根構造の復原、カンボジアにおける発掘遺構をもとにした上部構造の復原、ベトナムの木造建築の痕跡からの復原考察などが述べられる。  いずれも具体的であると共に、どんな読者にも分かるように、建築の基本的知識を解説しつつ、痕跡からの読み取り作業のエッセンスを示す。建築史研究者が日頃調査の過程で行っている研究の紹介であるから、同業の私のような読者は自らの調査と比較して同感したり、示唆を受けたりすることが多々あるし、おそらく初学者や一般の読者にとっては、古建築の調査や発掘調査が具体的にどのような内容と意味を持つのかが納得できる内容となっている。
 つまりは本書は、建築史学の入門書でもあり、といって基礎知識を教授するというよりは、建築史学の方法とその醍醐味を具体的に伝える性格の書物と言うことができよう。
 一方で、若き学生だった著者が民家調査に参加するところから始まって、様々な経験を経て研究者としての見識をふくらませてゆく過程をたどる構成にもなっていて、いわば著者の履歴書でもあり、研究者生活への招待状と見ることもできる。
 本書によって建築史研究の価値や意義を、多くの読者に知っていただくよい契機となる好著と言うことができる。同時に、建築遺構に即した調査研究に力点を置く研究者が少なく、文献によつていささか理念的な議論に走る傾向が強い昨今の学会にあって、文献研究と共に欠かせない遺構に基づく研究の面白さを広く知ってもらう上でも、効果的な書物と言えよう。
 こうした啓蒙的な意味だけではなく、国内の様々な地域で、そして東南アジアのいくつかの地域での体験をふまえて、調査対象の地域やそこの住民に対して、調査研究者側が持つべき基本的な姿勢についての言及があることは注目してよい。研究活動であることが錦の御旗ではないことは自覚しているつもりでいても、調査の現場では調査される側の立場や気持ちへの配慮を忘れてしまいがちである。そのことへの声高ではない著者の発言は、強く訴える力を持っている。
 なお、本書の記述の中で、平書院を付書院と記したり、身舎に〈しんしゃ〉と振り仮名を付したり、寺院建築が日本に導入される以前に神社建築があったとする点など、若干の誤りが見られた。平書院を付書院と呼ぶ地方はあるが、ここはまずは一般的な語義を示すべきである。図の番号が正しく記されていない部分も見られた。しかしそうした暇疵はわずかである。こうした些細な問題点が増刷時には修正されて、本書がより幅広い立場の多くの読者に読まれることを期待するものである。


はじめに

   建物の痕跡を知っていると、古い建物を見るときの楽しみが増えるだろう。一つの例を紹介する。初詣のニュースでしばしば聞く名のお寺で、千葉県成田に新勝寺というお寺がある。この新勝寺を訪れると、本堂の裏手に光明堂というお堂があり、行ってみると、ちょっと変わった様相で、お堂の前半分ほどが土間、奥半分ほどがユカである。このお堂は、もとの新勝寺本堂で元禄十四年(一七〇一年)に建ち、現本堂を建てた際に位置を移し、現在地に建てたものである。
 さて、このお堂に入り、前に並んだ柱を見ると、どの柱にも、ある高さのところに縦長の板がおなじように埋め込まれている。これらは、床板や根太などもともとユカが張ってあった痕跡である。すなわち、もとの本堂は通常の仏堂と同じで、堂内全体にユカを張り、四方に縁を巡らせた建物であったことが分かる。新勝寺の光明堂は、おそらく移築した際に、お堂の前部分のユカを撤去し土間にしたのだろうと考えられる。
 このように痕跡とは過去のある事実の反映で、現在確認できる事柄を言う。痕跡を発見し、その意味を考えることによって、過去の事実を明らかにできるのである。目の前に実際に見ることはできないが、頭の中で過去の様相を見ることができることになる。厳密に言うと、多くの場合は明らかにできたり見ることができるが、ある痕跡が過去のどういう事柄を表しているのか分からないこともある。痕跡を探るとは、なくなったもの(過去の様子)を、現在あるもの(痕跡)から考える、ということになる。
(つづく)