日本の国際化とは――先人に学ぶ

新井白石『西洋紀聞』、勝海舟『氷川清話』、中江兆民 『三酔人経綸問答』などを題材に、日本人としての自己 識の上に立って諸国の人々と対等に付き合う近代精神を ぶ。「グローバル化」の波の中で見失ってはならないもの。


目次


  

はじめに

 本書はもとをただせば通信教育用の教科書として書かれたものです。私学として初めての通信制専門大学、人間総合科学大学が二〇〇〇年四月に岩槻市に開校し、そこで「日本の国際化」なる科目を受け持つことになったからです。もっと現代的な事象を取り上げながら、いまや日常語になったグローバリゼーションなどの問題を検討する科目だと思った受講者も多かったようですが、敢えてこのような内容にしたのは、国際社会との交渉がますます深まるなかで、出発点に立ち返って「日本の国際化」をわれわれ一人ひとりの問題として改めて考えてみるのもむだではない、と思ったからです。
 新聞をみるかぎりでは、あまり評判のよくない日本政府の諸外国への対応はしばらくおいて、われわれが海外で個人として外国人と接し、あるいは国内で文化や習慣を異にする人びとと付き合う場面を考えても、なにかものたりなさを覚える人が少なくないはずです。そこで思い立ったのが、その昔、初めて外国と接した時、先人たちはどのような態度で臨んだのか、それを振り返りながら、国際化を国や政府の問題ではなく、自分自身の個人的な問題として、初めから検討し直すことでした。
 幸いにして、われわれが国際化するためには、外国語に飛び付いたり、外国の事情を聞きかじったりする前に、まづ自己を確立して、自国の文化を主張しつつ(ということは違った文化をも認めつつ)相手と対等に付き合う必要がある、という結論を多くの受講生と確認し合うことができました。
 本書のもう一つの目的、というよりも主たる目的は、受験対策のために無味乾燥な名前や事項だけを器用に覚えながら、具体的内容とは無縁のままになっている「過去の豊富な人物」を、手軽に入手できる書物を通じて「生きて血の通っている人物として」(森銑三)知ってもらうことでした。「読んでみたら意外と面白かった」という人がたくさんいたことはなによりの喜びでした。その意味では、本書は一つの読書の手引きだともいえます。『福翁自伝』のあと教科書を投げ出して『文明論之概略』を読むことにしたとか、『蘭学事始』で杉田玄白よりも平賀源内が面白くなり、道草を食ってしまったとかいう学生には大いに意を強くしました。
 生涯学習などの掛け声もよく耳にしますが、その気になれば学ぶ機会はどこにでもあります。夏目漱石はロンドン留学中、ドイツにいる藤代禎輔への手紙に「大学も此正月から御免蒙った往復の時間と待合せの時間と教師のいふ事と三つを合して考へて見ると行のは愚だよ夫に月謝抔を払ふなら猶々愚だ夫で書物を買ふ方が好い然も其Prof.がいけすかない奴と来たら猶々愚だよ」(明治三十四年二月五日)と書いています。本書を作るにあたってこの言葉が念頭になかったとはいえません。
 屋下に屋を架すようなことをしながら、矛盾を承知でいえば、本書が目指したのは国際化の出発点を探すことのほか、最後に引いた宣長の言葉にあるように、先人の「思へる心、なせる事(わざ)をしりて、その世の有りさまを、まさしくしる」ために、それと「相かなひて似たる」言(ことば)に直に接する読書習慣をつけることです。
(以下、謝辞)