ベトナム戦場再訪

戦場を取材していた毎日新聞記者とカメラマンが、ゲリラの兵士たちに捕まった。その四十年後、二人は兵士に出会った。いま振り返る。あの戦争は何だったのか。アメリカはベトナム戦争をどう総括しているのか。フランスのインドシナ支配と第二次大戦後の再植民地化の動きとは。ホー・チ・ミンがアメリカ大統領に宛てた手紙とは。――情報公開された資料、現地取材をもとに行き違いの真相に迫る。


目次

              *詳しい目次はこのページの下をご覧ください。

●書評 毎日新聞読書欄(2009.8.16)

 「こちら側」と「あちら側」。戦争の本質を伝えるうえで不可欠な視点だ。著者は1967年、サイゴン(ホーチミン)西方の農村で取材中に・ゲリラの兵士に拘束された経験をもつ、元新聞記者とカメラマン。40年後に再びベトナムの地を踏んで元兵士と再会、温かなもてなしを受けた。
 貧しい農民に土地を分配する「ベトミン」の戦略は、北ベトナムでの支持拡大に寄与する。逆にベトナムの実相を知らずに介入した米国は情勢判断を誤り、泥沼におぼれた。「あの戦争は何だったのか」とは、かかわった多くの人々の永遠の問い。本書は「あちら側」にいた関係者の証言や資料を丹念に拾いつつ、問いの答えを探す。現場の人々を知らずして戦争は語れないと、改めて実感させられる一冊だ。


●紹介 日本記者クラブ会報(2009.8.10)

ゲリラ兵士との再会

 ベトナム戦争を追いかけていた特派員時代、サイゴンのすぐ西方のところで、解放戦線のゲリラ兵士に一時身柄を拘束されたことがあった。身なりから彼らは地元の村の兵士と判断し、戦争が終わり、時間ができたら捜すことを長らく温めていた。
 リタイアしてから、2年前にその一人を探し出し、当時のことを思い出しあうことができた。この話を基に、ゲリラの戦いぶり、ベトナム戦争の芽、米国敗退の背景をまとめたのがこの本である。共著者はカメラマンで多数の写真を収めている。
(北畠霞 毎日新聞出身)


●書評 日本とベトナム(2009.8.15)

 かつてベトナム戦争時代、世界各国のマスコミがベトナムの戦場に特派員として記者やカメラマンを派遣し、理不尽、悲惨、生々しい戦場の姿を報道した。日本でも同様、マスコミ各社はこぞってベトナムへ記者やカメラマンを派遣し、毎日のように紙面、あるいは映像でにぎわし、国民にそれなりの姿をベトナム戦争終結まで紹介し続けた。
 本多勝一、大森実、開高健、岡本隆三、沢田教一、岡村昭彦など多くのジャーナリスト、作家、カメラマンが戦地でそれなりの体験を報道し、映像で伝えた。それはまた、その一つひとつが極めて衝撃的であり、アメリカの宣戦布告なき介入による理不尽な戦争の実態が明らかにされ、いわば告発同然の内容のものが多かった。
 この「ベトナム戦場再訪」もその一つだが、それだけではない。著者の北畠霞氏と川島良夫氏は毎日新聞から派遣されベトナム戦争を取材していた記者とカメラマン、思わぬところで、南ベトナム解放民族戦線の兵士に捕らえられてしまったという経験を持つ二人だった。その後四十年経って、できれば「そのときの解放戦線の兵士にもう一度あってみたい」との思いで、北畠霞記者は、そのときの同僚の川島元カメラマンと語らい勇躍してベトナムを再度訪問した。
 おそらくこのような経験をした記者が、再度ベトナムを訪問し、そのときかかわった無名の解放戦線兵士に会おうということは、まずめずらしいことといってよい。しかも、必ず会えるという保証もないまま、ベトナムへ旅立ったのである。
 だが、驚いた。そのいろいろないきさつがあった中で、滞在期間があとわずかというところで、偶然も重なったのであろう、そのうちの兵士の一人に会えたのである。そのときの著者らの感動は、いかばかりであったか想像に難くない。
 会えるまでのいきさつは簡単に紹介されているものの、実際にはそうそう簡単ではなかったのではないかと推測する。一般的にいえば、可能性はゼロに近いはず。私の勝手な思いであるが、やはり記者としての「カン」がはたらき、どこをどう押せば道が開けるかを会得していたため、果たせた再会ではなかったのか――そう思うのである。
 著者はまた、あくまでも平易な言葉で語り、あまり感情を大げさにすることもなく、たんたんと描写しているが、読了のあとに、著者のベトナムへの温かい目、熱い思いが感じられるのは私だけであろうか。さらに、その目で、かつての「ベトナム戦争は何であったのか」、その側面から今度のベトナム戦場再訪をとらえようとしている。
 そして、捕らえられた場所、連行された経過、その後の尋問、実現した解放戦線兵士との記念撮影、解放されたときのお土産のパイナップルの話など、興味ある話が実におおらかに紹介されている。
 またベトナム戦争におけるアメリカの動きなども資料をもとに問題点が指摘され、本書のテーマを支える一部となっている。
 現在、著者は、日本ベトナム友好協会の顧問として友好運動にご尽力いただいているが、これまでの従軍記者的、ベトナム戦争論的なものではなく、記者個人が人間としての目で見た「ベトナム戦争のその後」からベトナム戦争を見る一書になったといえよう。
(本吉良吉)


  

   はじめに

 人類全体からみれば悲しむべきことだが、経験の少ない外国報道の新米記者を鍛えてくれる国際紛争や激しい内戦が、いつも世界のどこかで起こっている。二十世紀の二つの世界大戦はもちろん、その後の冷戦がそうであったし、二十一世紀になってからまだ短い時間しかたっていない今でも、九・一一事件、アフガニスタン戦争、イラク戦争、コンゴ紛争、ダルフール(スーダン)紛争、ジンバブエ内乱などがすぐに頭に思い浮かぶ。このような紛争にはもちろんベテランの取材記者も派遣されるが、若い記者が現地に行った場合には彼らに与えるインパクトは大きい。とりわけそれが海外での初めての取材なら、その後の仕事にも大きな影響を与えるだろうし、一生忘れられないものになるはずだ。
 私の場合、その訓練の場はベトナムだった。もう半世紀近くも前(一九六三年十月)のことになるが、ゴ・ディン・ジエム大統領とその顧問で弟のゴ・ディン・ニュが軍部のクーデターで暗殺される直前に、一週間、短期ではあったがサイゴンを初めて取材したことがある。その後ベトナムとのかかわりはベトナム戦争の取材で深くなる一方だったが、最初に小パリといわれたあの美しい町を訪れ、そこで見聞きした事は今でも鮮明に記憶に残っている。木立のきれいな町でありながら、そこで耳にする話は、政府関係者の言葉を除けば、すべて暗く陰鬱なものばかりだった。改革を求める米国の言うことを聞こうとしないゴ・ディン・ジエム政権への制裁として米国からの商品援助が停止されたため経済は崩壊状態となり、その中で軍部のクーデター説や暗殺のうわさが飛び交っていた。

 一九六五年六月、今度はサイゴンに常駐して取材することになり、途中、インドネシアの九・三○事件(当時のスカルノ大統領を追い落とすためのクーデター劇の始まり)を取材するため半年、サイゴンを留守にした後、再びベトナムでの取材にかかわるようになった。そして一九六七年六月には、サイゴン郊外に取材に出かけたときに、短時間ではあったが、当時は「ベトコン(越共)」といわれていた南ベトナム解放民族戦線の兵士に捕まったことがあり、ベトナムへの関心はさらに深まった。
 しかし日本の新聞社から特派員としてサイゴンを拠点にして、米国と当時のベトナム共和国(南ベトナム)やその他の西側関係者からしか取材していなかったため、「ベトナム戦争」と私たちが呼んでいた戦争の本質を充分につかんで記事を書いていたとはいえなかったと思う。米軍や南ベトナム政府軍が戦っていた相手の南ベトナム解放民族戦線やベトナム民主共和国(北ベトナム)の内部に関する情報は無いにひとしく、あったとしても米軍や南ベトナム政府軍が捕獲した文書、あるいは捕虜のはじめに自白などのうち公表されるものに限られていた。米国の動きについても公表されない秘密扱いのものは当然のことながら、たくさんあった。
 さらに今、考えると基本的に間違っていたと思われるのは、「ベトナム戦争」をジュネーブ協定後の米国の介入の時からしかとらえていなかったことである。ベトナム民主共和国とフランスとの戦いを「第一次インドシナ戦争」と呼び、一九五四年のジュネーブ協定をはさんで、ジュネーブ協定のさいに設定された暫定軍事境界線を境にして南北が分断され、次第に米国が介入の度を強めていった戦争を「第二次インドシナ戦争」とか「ベトナム戦争」と呼んでいたのはその表れである。
 そもそも「ベトナム戦争」は第二次世界大戦後に再植民地化をねらってフランスが武力でベトナムを支配しようとしなければ起こってはいなかったものだろう。フランクリン・ルーズベルト大統領はフランスの再植民地化に反対し、インドシナの信託統治構想を実現させたかったが、英仏の反対と国内からの異論にあって、一九四五年四月に亡くなるころにはすでに実現不可能と考えられるようになっていた。このような事情を背景にして、フランスがベトナムへの復帰をねらうことができたのは、第二次世界大戦直前に日本軍がインドシナ進駐を強行し、その後フランスを追い出したため、第二次世界大戦の戦後処理として英国がベトナムの南半分で日本軍の武装解除に当たることになり、フランスに同情的な英国の動きにフランスが乗ったためであった。
 ベトナムや、その他のインドシナの人々にとってみれば「ベトナム戦争」は第二次世界大戦前からインドシナで続いていた外国介入の大きな歴史の最終章なのである。フランスの狙いがインドシナの再植民地化にあり、米国の介入の目的が東南アジアでの共産化の防止にあったという違いはあるが、フランスの再植民地化と米国の介入は切れ目なく続いている。フランスの動きを抜きにして、ベトナム戦争を米国の介入の時から始まったものとしてだけみるのは不自然だということが分かるだろう。(つづく)


詳しい目次