『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「聞かなくなった言葉」(第11巻 第35篇)

 ニュージーランド在住の角林文雄先生(日本古代史)は、本欄を海外で読んでお手紙をくださる、ありがたい読者のお一人である。
 ALSという難病にかかりながら、精神はいたって健康かつ活溌(注・本では正字)で、時々「ニューズレター」と題する長い通信を日本の知友に配り、小生にも送ってくださる。先日とどいた第四号のテーマは、「戦争」「禅とはなにか?」「西暦紀元・神武紀元」「使わなくなった言葉」「スポーツ」「推理小説」「若いということ」の七項でした。
 どれもおもしろそうでしょ? 今日はそのうち、「使わなくなった言葉」の一部を御紹介しましょう。昭和十年代、二十年代のころの関西の言葉です。「 」内は先生の通信からの引用。それ以外は小生です。
 モシ▽「電話でモシモシという形が残りましたが、日常生活で呼びかけにモシということはほとんどなくなりました。」
 たしかに年配の人で「モシ」と呼びかける人がありましたね。
 サヨカ▽「私たちの世代ではこの言葉を自然に使うことがもうできません。」
 われわれはまだ使いますが、やや小馬鹿にした感じの突放した相槌ですね。翻訳すれば「まあそない思うんやったら思といたらええがな」というところか。
 ミズヤ▽「台所にある食器棚で、食べ物も入れておける。学校から帰ってくると母が『お三時はミズヤに入ってる』というのが常でした。」
 わが家のミズヤは焦茶色のベニヤ製で高さ一米強、三段にわかれ、中段右側が網戸で、おかずの残りやおやつはここに入れてました。
 ホゲタ▽「私たちがなにか父に口答えすると、父は『親のホゲタ叩く』という表現を使って叱りました。」
 ほっぺただが、かならず下に「叩く」の意の語がつく。「リンゴのような真っ赤なホゲタ」とは言いません。
 オウコ▽「天秤棒のことです。…私は石炭屋の息子です。石炭はオウコで運びました。それで私の生活環境のなかにはいつもオウコがありました。」
 そう言えば「オウコ」と言うやつもいたなあ。じゃ自分は何と言っていたか。さあそれが思い出せない。「かたげ棒」だったか。人の家の肥をもらいに行くのがイヤで、棒の名称のことなんか考えなかったのかもしれない。その点学校の便所のはションベンばっかりで、ウジもいないし、きれいでよかったなあ。
 オコシ▽女の腰巻き。オコシと言えばすぐ思い浮ぶのは子供のころ家にいた「田渕のおばあちゃん」だ。立小便ができた。いっしょに田舎道を歩いていると、立止って道のほうを向き(つまり男の立小便と逆)、着物とオコシをひとつまみにちょっと持上げて上半身をやや前傾し、両手を膝についてやる。男の弓なりの小便とちがって、太いまっすぐなのがジャージャーと勢いよくほとばしった。しかも角度が正確だからオコシを濡らさない。子供心にも見事だと思いました。

 『文藝春秋』十二月号「消える日本語」で田辺聖子さんがあげている「ソコソコ」もおもしろい言葉だ。
 田辺さんは「大阪人にとって、〈ま、ソコソコやな〉は、かなり、よい線をゆく、満足度の高い言葉である」と書いていらっしゃる。
 それはその通りなのだが、なにしろ以心伝心の語だから幅が大きい。たとえば学校の先生が、一生徒の学業をその親族あたりに尋ねられ「まあソコソコでんな」と言えば、その子はさほど成績優秀でない、もしかしたら相当悪いのである。
 その他この特集には、聞かなくなったいい言葉が数々出ていた。
 たとえば青木玉さん「女の夜なべは専ら針仕事だった」の「夜なべ」。その上の「女の」もいい。ちかごろのやつらはすぐ「女性の」と言いたがるからね。「女の」がきれいだ。

 先日ひさしぶりに池袋演芸場で落語を聞いた。柳亭こみちという若い女の前座が「宮戸川」をやった。
 あれはカスリというのか何というのか、小生和服のことはさっぱりわからぬのだが、紺系の着物を着ていた。
 いや、ちかごろの女の大学生が卒業式の時に着るような、派手々々しい、だらしないのではないよ。ああいうのがはやり出したのは昭和四十年代ごろでしたかな。御殿下グラウンドに張った天幕のあたりをジャラジャラあるいているのを見て、「東大にも馬鹿女が入ってくるようになったんだなあ」と思ったのをおぼえている。
 ああいう下品なのではなく、こみちさんが着ていたのは、細身の体にぴったりついた清楚な着物である。おじぎがきれいだった。「ああ、日本の女はこんなふうにおじぎをしていたのだ」と思った。
 宮戸川は、懸命に演じる姿がいたいたしくて正視できず、うつむいて聞いた。二階の濡れ場のところで「この先は本が破れて読めません」とサゲた。これは二葉亭の『平凡』をまねたのか、それともそういうサゲかたがあるのか、小生知らない。
 こみちさんはその後も何度も舞台に出てきてかいがいしく働いた。合間にかっぽれを踊った。きびきびした動きだった。
 女声色師江戸家まねき猫の動物声色(鳥の声、虫の声等)もよかった。
 「文化の国際化」とか「世界に通用する文化を」などと言う人がある。小生は不賛成だ。文化は民族固有のものである。「世界に通用」なんかしなくてよい。日本人にだけわかればたくさんだ。まねき猫さんの虫の声を聞きながら、しみじみそう思った。
 まねき猫にせよこみちにせよ、まじめでひたむきである。女であることを売りものにしていないし、甘えてもいない。藝をみがこうとしている。それが気持よい。
 この夜、年寄りの噺家で、落語をやらずに俳句の自慢ばかりしているのがいた。あとは誰と友だちだとかテレビがどうしたとかの話だ。
 落語家は落語をやってナンボのものである。絵かきが絵をかかずにゴルフの自慢ばかりするようになっちゃおしまい。それと同じだ。

 東京で電車に乗ると、日本の若い娘は全員バカになったんじゃないかという気がするが、寄席へ来て救われた。こみちのかっぽれを見ていて、目頭が熱くなった。その時おのずから、ちかごろあまり聞かなくなった「けなげ」という言葉が念頭にうかんだ。
                 (05.12.22)