『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「敬語敬語と言いなさんな」(第11巻 第12篇)

 「ヤバイ」ってのは「あぶない」の意の俗言だと思っていたら、このごろの若い者はこれを「よい」「すばらしい」の意味に使うんだそうだ。新聞にそう出てたよ、と人が教えてくれた。
 見るとなるほど出てますね(05・7・13各紙)。思いもよらぬ使いかたをするものだ。ちっとも知らなかった。
 いやこういうことは何も、日本国民たるものぜひとも知っておかねばならぬ、というほどの知識ではありませんよ。ほっといたらそのうちに消えてなくなる。何かのまちがいでこの語が二十年三十年後の日本語のなかに確たる位置を占める事態になったら、その時になってからおぼえたっておそくない。
 それにしてもなんでそんなつまらんことが麗々しく新聞に出るのかと思ったら、「文化庁国語課」なる役所が「平成十六年度国語に関する世論調査」なるものをやって結果を公表したのだそうだ。この「ヤバイ」などの若者言葉のほか、敬語を適切に用いているかとか、慣用句を本義通りに使っているかとかの調査をしたらしい。
 国語課と称しながら、「世論調査」という国語の使いかたからしておかしいね。
 だいたいこの「世論」というのが、どうよませるつもりなのかさえ判然としないウロンな言葉だが(セイロン?セロン?ヨロン?)、そのことはしばらくおくとしても、「世論調査」というのは、政治問題・国際問題等について国民一般の意見を問うことだろう?
 だから、日本語にかかわる何らかの問題に関して国民多数の見解を調査したのなら「国語に関する世論調査」でもよかろうが、これは言語の使用情況を調べたのだからちっとも「論」の調査ではない。言うなら「実情調査」か「実態調査」か何かではないか。
 つぎに、政府がおこなう大がかりな調査は、何であれ、たいがい政策の立案、実施に資するためのものだろう。
 言葉について調査して、それでどうしようというのか。国民の言葉づかいを善導するつもりかね。やめてくれよ。
 日本語の現状調査なら国立国語研究所という政府直営の立派な機関があって、多数のスタッフが日夜調査活動に従事しているはずだ。
 はやり言葉や若者言葉についての噂話なら新聞や雑誌が喜んでやるだろう。今回の「世論調査」を大きく取りあげているのでもわかる。
 敬語や慣用句のおもしろおかしい使いちがいの評判なら、新聞や雑誌にものるし、売れ筋と見えて本もつぎつぎに出る。敬語についてはまじめな研究書も出る。
 それで十分ではないか。

 そもそもなぜ、政府の中央官庁に「国語課」というものがあるのか。
 日本政府が「日本語は低級な言語である。これを西洋語なみの進歩し能率的な言語に改造しなければならぬ。そのために漢字を全廃し、かな文字かローマ字だけにする」という、いまから見ればバカバカしい基本方針を立て、文部省に国語部局(ないし委員会)を設けたのは百年前の明治三十年代である。国語課はまさしく、政策立案・実施部局であったのだ。以後おおむねずっとあるが、ロクなことはしなかった。
 その大方針が破綻し、国語課は「改革」を中途半端のままほうり出して、消えうせたのかと思ったら文化庁にもぐりこんで生きのび、ちかごろはこんなつまらぬ「世論調査」なんぞをやってお茶を濁しているらしい。
 日本語に政府の「政策」はもうまっぴらである。

 このたびの政府の調査のうち、敬語関係の「問題表現」で「先生がお見えになります」というのがあった。たとえば「大石先生もそろそろお見えになるはずです」と言うのは不適当、ということらしい。「そろそろおいでになるはずです」あるいは「そろそろ見えるはずです」がきれいだ、というのであろう。
 それはそうだろうがしかし、敬語のことを世間がやいのやいのと言うから、人が固くなっちゃって混乱する、ということが、大いにあるんじゃなかろうか。政府までが、形は「調査」ながら事実上「敬語を正しく使いましょう」と圧力をかけるようなことはしないほうがいい。  だいたい敬語というのはむづかしいんだよね。小生も以前、専門の研究者が書いた理論書を二三のぞいてみたことがあるが、ややこしくてよくわからなかった。

 小生思うに、敬語というのはリクツで理解するものでもなければ、「こうです」と教えられてできるものでもないね。純然たる、感性と環境の問題だ。「ヘンだなあ」と感じたらヘンなのであり、「きれいだなあ」と思ったらきれいなのである。それで全部だ。
 もし、「むかしの人は敬語を正しく使った。いまの人は使えなくなった」と言う人があったとしたら、それはまちがいである。むかしだって感性のニブいやつや育ちのわるいやつはいた。むしろいまより多かったろう。  ただ、むかしは敬語についての圧力があまりなかったから、それぞれの者がその感性と育った環境に応じて自然にしゃべっていただけだ。この「自然」が一番だと小生は思う。多少「こいつの物言いはぞんざいだな」と思うことはあっても、それはそれで淳朴で好ましかったりして、目くじら立てる者は多くなかった。
 やかましくなったのは、大きなスーパーだのチェーン店だのができて、経営者があらずもがなの画一的な敬語教育なんぞをやり始めてからではなかろうか。
 小生はつねづね、敬語の不足にではなく、過剰に不快をおぼえる。
 たとえばかさばる物を買って、「送ってください」と言うと、「おところをちょうだいしてもよろしいでしょうか」とぬかす。「オレの居どころを知らないで物を送れるのか」とたずねると、わけもわからず「申しわけございません」とあやまる。ああいやだ。
 小生の言い分は「敬語敬語と言うな」である。「おところをちょうだいする」なんてキモチがわるいじゃないか。
 「ここに住所書いてください」のほうがよっぽどすなおでいい。      (’05 ・8・11/18)