アンコール遺跡の建築学

アンコール・ワットはどのように建てられたのか。場所の選定、配置プラン、基礎固め、石の運搬と積み上げ・加工の技術から細部の工夫に至るまでを多くの図版と写真を用いて再現し、現在までにわかってきたことを紹介する。


目次


  

はじめに―― 建築学から解き明かすアンコール遺跡

 歴史学上、アジアには中国とインドという二つの大きな文明・文化の誕生圏があり、それぞれに大きな影響をアジアの周辺地域に及ぼしたことは周知のことであるが、その大きさゆえに、他の地域に誕生した固有の文化に対する評価がいずれかの文化の亜流とみなされてきたきらいがありはしないだろうか。
 アンコール遺跡とのつきあいが深まると共にその感を強くする。クメールの文明・文化は、その固有性において、また広汎な地域における存在感の上からも、アジアの第三の文明・文化の核と考えるのである。
 本書は、この熱帯アジアの地で都市と建築の建設について一体何が起ったのかを、様々な専門分野の立場から論じ、実態の解明を行ったものである。
 都市や建築がつくられるには、これを必要とした社会や国家があり、理念があってのことで、この歴史をたずねることは、単に技術や芸術についての事実を知るというだけでなく、熱帯アジアの人々がその厳しい自然とどのように向き合い、どのように生き、そして何を考えて生活を営んできたのかを知ることである。
 人間は、いつの頃からか、あるがままの自然を受け入れてそれとじかにつき合いながら生活することをよしとせず、発見や発明という科学技術力を発揮して、あらゆる方面で自分にとって都合のよい環境を獲得してきた。
 しかし、二一世紀を生きる私たちは今、その科学技術の負の部分の顕在化に直面して、このままこれまでのやり方を続けていけば早晩人類の生存もおぼつかなくなるのではないか、と考えざるをえない状況に入りつつあることを自覚している。歴史に学ぶことの意味は、ふり返れば明日がみえる≠ニいうところにあり、それはいわば、タイムマシーンで過去を旅するようなものである。道に迷ったら迷い始めた元の場所までもどって考え直してみるように、自然とじかに向き合い、知恵の限りをつくして自然から学び、自然をなだめながら生活を営んでいた歴史から、私たちは今、何か大切なものを学び直す必要があるのではないだろうか。
 とくに、アンコール・ワットの西参道の修復に取り組んでいる私たちは、その解体を通して、クメールの技術者たちが、土、木、石という自然材の持つ性能特性を体験から知り、巧みにそれを生かす工夫をこらしていることを、先人からのメッセージとして受け取り、学ぶことがつきない中で、そのことを痛感している。
 本書は、「アンコール・ワットの解明」シリーズの第三巻として編まれたものであり、主として建築学の立場からアンコール遺跡を解き明かそうと試みたものである。そのねらいは、アンコール遺跡国際調査団の活動の一端を広く一般の方々に知っていただくためだけでなく、それぞれの立場での研究の成果ないし考えてきたことなどを自由に披瀝し、知見を共有するためでもある。したがって全体に荒削りな印象を持たれるかもしれない。また地名・用語の表記などもあえて統一はしなかったことをお断りしておきたい。読者には、自由な意見交流の場に参加するような気持ちで読んでいただければ幸いである。
 最後に、本巻の編集にあたり、本編を含む四巻の企画・監修を行い機会をつくられたアンコール遺跡国際調査団の石澤良昭団長(上智大学教授)をはじめとする建築班以外の団員の先生方から、建築をとりまく背景について玉稿をお寄せいただいた。ならびに、カンボジア政府アプサラ総裁ヴァン・モリヴァン閣下(前国務大臣)には玉稿を、またプノンペン王立芸術大学考古学部ホーラット教授、清水五郎日本大学教授には種々のアドバイスを頂戴した。さらに調査、工事現場に参加し、貴重なデータの収集・整理にあたってくれた、高橋正時(修復工事現場副所長)、カンボジア人スタッフのチェン・ラタ(プノンペン王立芸術大学卒業)、マオ・ソッニ(同)、プ・ソチア(同)、ヘン・クンティーア(同)、ソッ・ヴァンイサイ(同)、アン・ソパナレッ(同)、日本大学大学院生としてかかわった石津菜央、香川正子、片町健、小島陽子、瀬尾雅之の各氏の貢献がなければ本書はできなかった。
 こうした方々の執筆、ご教示、ご協力に編者として衷心より感謝の意を表する次第である。
  編  者  片桐正夫(アンコール遺跡国際調査団建築班リーダー・日本大学教授)
    編集協力者 上野邦一(アンコール遺跡国際調査団考古班・奈良女子大学教授)