カシュガール滞在記

一八九八年、カシュガール英国代表のマカートニに嫁いだのは二十一歳のときだった。それ以来十七年間、中央アジアの辺境の地で現地の人々と交わり三人の子供を育てた夫人の体験記。冒険心と好奇心に富む英国女性ならではの筆致が冴える。図書新聞で書評(2007.12.15)


目次

              *詳しい目次はこのページの下をご覧ください。

  

訳者まえがき

 本書は英国外交官夫人として、十九世紀末から二十世紀にかけて、当時はまだ世界の最果ての町といわれたシナ新疆省カシュガールで、十六年間も過した貴重な体験録『シナ・トルキスタンにおける一英国夫人』(Lady Mcartney: An English Lady in Chinese Turkestan, London, Ernest Benn Ltd . 1931)の全訳である。
 著者のカセリーン・マカートニは、カシュガール駐在の英国外交代表だったサー・ジョージ・マカートニの夫人である。彼女は一八九八年、まだ二十一歳という若さ一杯の年齢で嫁してから、以後、数回の休暇で英国に帰省したものの、夫と三人の子供を育てながらずっとこの辺境の町で生活した。本書はその文字通り特異な体験の回想録である。なにしろカシュガールは中央アジアの中でも僻地の中の僻地で、当時、北京から行くとカシュガールまで約六ヵ月かかるほど遠かった。彼女はカシュガールを訪れた英国婦人としては、探検家リットウルディール夫人に次いで二番目であった。勿論、第二次大戦前、いや一九八〇年(この年、中国政府が新疆を旅行者に開放した)まで、多分、日本人女性でカシュガールの地を踏んだ人は、一人もいなかったはずである。
 カセリーンは、あくまでマカートニの妻として、いうなれば一家の主婦としてカシュガールに滞在したのであり、政治や外交とはなんら関わりはなかった。そのため本書の中ではこういった政治的な発言は一切ふれておらず、きわめて慎しい人柄であったことが知られる。それに時代も時代でありその立場上も微妙にならざるを得なかった。
 実は、夫のマカートニはその出自が純粋な英国人種ではなかったことで、当時、白人至上主義、学歴偏重で固まっていた英植民地インドにあっては、たとえ外交官の立場であっても想像以上のハンディを負っていた。このため陸の孤島カシュガールにいても、夫婦は大変気苦労の多い生活を余儀なくされたようである。
 とても信じ難いことであるが、カシュガールに駐在したマカートニには、永らくインド政庁から正式な身分保証が得られなかった。このため訳者である私も、彼をカシュガール駐在英国外交代表(部)と本書の解説の中では書いたが、これはあくまで仮にそう呼んだまでのものである。彼が領事として公式に認定されるのは、相当のちのことである。
 このため有能な夫を陰に陽に支え、さらに庇って、むずかしい外交戦略を切り抜けるには、彼女がどれほど目に見えぬ所で重要な役割を演じたか、想像に余りある。このことにほとんどふれられていないのは残念ではあるが、ごく普通の女性であったらたちまち神経的にまいってしまい、挫折して帰国してしまったことであろう。
 マカートニ夫婦がカシュガールで過した時代は、中央アジアでも大変な激動の時期と重なっていた。西トルキスタンを併合した帝政ロシアは次に東への進出を図り、これを阻止しインドを防衛しようとする大英帝国とは、しのぎを削る外交戦を演じていた。その舞台がカシュガリア、すなわちシナ新疆省であった。新疆とは英語では「新しい国土」(The New Dominion)と呼ばれるが、ここは過去、絶え間ない戦乱の巷であり、常に回乱(回教徒の反乱)の危機を孕んでいた。多民族と宗教の絡みから、安定を欠き、しかも時の清朝政府の統治機能はほとんど麻痺しきっていた。この中心の都市がカシュガールであった。そのためこれをどう処理するかは外交官の腕一つにかかっていた。一八九〇年、フランシス・ヤングハズバンドとマカートニがカシュガールに入った年から、新疆における英国とロシアとの外交戦、新しいグレイト・ゲームが始まったといわれる。
 この地での英国代表のポストにあったマカートニは、まさしく中央アジアの現代史の貴重な証言者であったが、彼はついに回想録は一切書き遺さなかった。ただ英インド省に報告した厖大な外交文書の記録以外、個人的な印象もまったく語らなかった。そのため生きた証言が聞けなかったことは、かえすがえすも残念というしかない。この欠けたごくささやかな部分を、夫人が語ってくれたことになる。しかし、マカートニ夫人も本書の中では政治的発言を注意深く避けていることもあり、これを年代順にいくらか補足するつもりで、一八九〇年から、カセリーンたちが帰国する一九一五、六年までのカシュガールを中心とした政治情勢を、ごくかいつまんで巻末の「解説」の中でふれたので、もし当時の時代背景を知りたいとお思いの方は、本文と合わせて読んでいただけたら幸いである。
 マカートニ夫人の回想録は大変平易な文体で書かれているが、いざ訳しはじめると、どうもこの微妙なニュアンスがなかなかの難物で、どう表現してよいのかすっかり悩まされた。私には綺麗な日本文にならず、どうしてよいか心細い限りだった。著者のカセリーンは、自らのことは本書の中でふれている通りであるが、帰国してからのことがまるで分らない。大英図書館、旧インド省資料室、タイムス紙、その他にもいろいろ手を尽して調べてもらったが、彼女の帰国後の生活はなにも分らぬということだった。
 本書はすでに十数年以上も前に一度訳してあったのであるが、今回出版されることになったので、全て新しく訳し直した。かつてこの原稿を日本でもよく知られた四、五社の編集部に話してみたのであったが、どこもけんもほろほろであった。理由は、こんな著者は聞いたことがないからというのだった。わが国のシルクロード・ブームもせいぜいこの程度のものと諦らめるしかなかった。しかし、今回、旧知の連合出版編集部に、なにかのついでに話したことから、忘れられた原稿が拾い上げてもらえることになった。このご好意に心より感謝の意を表したいと思う。


        二○○七年九月         金 子 民 雄



第一章 ロンドンからカシュガールへ
冒険への旅立ち鉄道と馬車での蜜月旅行  一人ぼっち残されて  カスピ海沿岸の風景  アム・ダリアを渡る  サマルカンド総督のはからい  今までで一番楽しい旅  カシュガールからのお迎え  アンディシャンから二輪馬車で  オシの地区司令官夫人  キャラバン出発  初めてラクダに乗る  天山山脈の峠を越える  ロプ・ノールに注ぐ川  ロシアとシナの国境  キルギス人の天幕地  長い旅の終わり

第二章 チニ・バグの第一印象
部屋からの光景  カシュガール川とパミールの峰々  私たちの住まい  自家製の家具に囲まれて  使用人と従者たち  英国居留地の一画と庭園  夫が飼っていた生き物

第三章 カシュガールでの最初の日々
協台の訪問  協台の夫人と令嬢の訪問  次の訪問客はインド夫人  シナ人秘書官の奥さんの訪問  散々な目にあったピアノ  スウェーデン人の二人の夫人  異郷の地に流れ着いた神父

第四章 シナ・トルキスタン概観
シナ・トルキスタンとは  不毛の地に点在するオアシス  沙漠の中の居住地跡  バウアー、スタイン、ル・コック  シナ人の支配下にあるトルコ民族  シナ人の統治とロシア 夫とヤングハズバンド大尉

   第五章 カシュガールの旧市街
旧市と新市、道台と提台 イド ・ガ市場の喧騒  色鮮やかな光景  魅力的な女性、かわいい子供  帽子とターバンとベルト  女性の身だしなみ  長い袖の使われ方  昔からの町の新しい変化  初めて町を歩いた日のこと

第六章 シナ人の晩餐会
提台からの招待状  シナの馬車に乗って  新市街に入る  提台の家  女主人の部屋  晩餐会の始まり  忘れられない味

第七章 家事切り盛りのむずかしさ
コックがいなくなって  まずパンとバター作り  イースト菌を作る  ミルクを確保する  牛肉、豚肉、羊肉  安全な飲料水の確保  客人をもてなすことのむずかしさ  欧風料理とお菓子の準備  思い出に残る大失敗  チベット人料理人ラソー

第八章 最初の有給休暇
四年後の休暇  キャラバンの旅  馬車の旅  列車の旅  赤ちゃんと乳母を連れて  ジャファール・アリとの再会  粉末になった紙巻きタバコ  英国から届いた帽子  衣類には要注意  カシュガール郵便事情  年間の気候  恐怖の砂嵐「ブラン」  心はずむ春の訪れ  忘れられない光景

第九章 カシュガールの女性
家庭の問題には関わらない  宴会に招かれて  愛くるしい子供たち  迷信と魔術師  母親と赤ん坊の過酷な生活  結婚のなんという軽さ  お祈りする女性たち  気がふれた聖人  凍りついてしまった老婆

第十章 キルギス族の中での夏季休暇
ボスタン・テレックの谷へ  旅の途中の快適な一泊  回教行政長官のもてなし  ボスタン・テレックに到着  心躍るキャンプ地生活  単純で過不足のない暮らし  キルギスの女たち  居住空間としての天幕  早駆け競技バルガイ

第十一章 ナリン経由で一時帰国の途に
カシュガールとの別れ  峠への道  天山山脈の山頂を見ながら  大分水嶺トゥルガルト峠  天に近い湖  草花の牧草地を行く  生きた心地のしない渡河体験  ナリンで英気を養う  村の病人を助ける  イシック・クル湖畔の町  キルギスの草原の町ピシペク  駅停での馬をめぐるかけひき  熱病の子供たちを連れて  チムケントに病気滞在  アリスまでの道  ロンドン到着

第十二章 シナの革命
一九一二年五月の騒動  運命の火曜日  九死に一生を得た役人一家  生き残った協台  暴徒の侵入に備えて  砂嵐が示した神の意思  夫と子供たち  難民とともに  ロシア連隊の到着  城内に取り残されたコサック兵  一触即発の息詰まる夜  ロシア軍隊の引き揚げ

第十三章 カシュガールの変化
新しい英国総領事館  ロシア婦人の流儀  ロシア人のパーティーで  テニスクラブの付き合い  ヨーロッパからの来訪者  カラコルム峠を越えてきた女性  変化への興味ととまどい  ハレー彗星と日食・月食

   第十四章 さようならカシュガール
一九一四年、ドイツとの戦争  サイクス准将の赴任  テレク峠を越えて  凍りついた馬を見る  アンディシャンから汽車で  厳しい手荷物検査  千の湖の国  白夜の中を走る  機雷の北海を抜け故国へ

人名注  解説  索引