『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。毎月更新の予定です。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「『還暦』と『享年』」(第2巻 第50篇)

 去年から今年にかけて同窓会が多かった。われわれの学年は、昭和十一年の四月から翌十二年三月にかけての生れである。「還暦同窓会」というわけだ。
 行って話を聞いていると、「オレは八月十日に還暦だ」というふうに言う人がよくあった。満六十歳の誕生日に還暦を迎える、と思っているらしい。
 そうではない。還暦は満年齢や誕生日とは関係ない。
 昭和十二年(一九三七)を例にとって申しましょう。
 昭和十二年は丁丑の年である。翌十三年は戊寅、十四年己卯……と進んで行って、平成八年丙子でひとまわり六十年がおわり、今年平成九年(一九九七)は、また昭和十二年とおなじ丁丑にもどる。「暦が還る」から「還暦」である。
 つまり昭和十二年丁丑の生れの人は、平成九年丁丑の年があければめでたく還暦なのであって、かりに不幸にして誕生日以前に世を辞したとしても、「まだ還暦前」というわけではないのである。

   この「丁丑」とか「戊寅」とかを「干支」または「えと」と言う。
 二字ならんでいる上のほう、これは甲、乙、丙、丁……と甲から癸まで十あるので「十干」。
 対して下のほう、これは、子、丑、寅、卯……と子から亥まで十二あって「十二支」。ネズミ、ウシ、トラ、ウサギ……と動物があてられているのはどなたもごぞんじの通りだ。
 「干支」は「幹枝」で幹と枝の意、「えと」は「兄弟」で兄と弟である。
   十干も十二支も数のかぞえかたであって、十干は十進法、十二支は十二進法、それをくみあわせた干支は六十進法である。
 その十干のほう、わが国では、甲、乙、丙、丁……というふうによむ。甲は「木の兄」、乙は「木の弟」である。同様に丙・丁は「火の兄」と「火の弟」。以下、土、金、水である。つまり、木、火、土、金、水とならんでいて(これを五行という)それぞれ兄と弟とあって、全部で十になるわけだ(おしまいに一覧をつけておきます)。
 兄を「え」というのは、中大兄とか 橘 諸兄とか、歴史の時間に習いましたね。「弟」は「弟」の略。
 さてそこで六十進法の干支は、双方の一つめをくみあわせた甲子からはじまって、つぎが乙丑、三番め丙寅、以下順に進んで、十番めが癸酉、ここで十干のほうは甲にもどって十一番は甲戌、十二番乙亥、ここで十二支が子にもどって十三番丙子、十四番丁丑……というふうに進んでゆく。最近では昭和五十九年が、発端の甲子でした。その前の甲子は大正十三年、この年にできた野球場が甲子園球場である。

   人が死ぬと、「享年七十歳」というふうに言う。あるいは書く。これはいろいろおかしいところがあります。
 まず「年」と「歳」とは同じことだから重複である。「享年七十」でよい。この重複は江戸時代からすでにあり、いまではほとんどあやまりとも言えぬが、しかし重複であるにはちがいない。
 つぎに、ちかごろは満年齢で言う。「享年七十歳八か月」などとごていねいなのもある。これもおかしい。
 「享年」の「享」は「享ける」「享受する」の意、したがって「享年」とは、ある「年」を「この世にあってすごした」ということである。その年まるまるでなくてもよい。
 たとえば昭和三年に生れて翌四年に死んだ赤ちゃんは、昭和三年と四年との二年この世にあったのだから、「年を享くること二」、つまり「享年二」ということになる。もし昭和五年に死んだら「享年三」。要するに死んだ時のかぞえ年である。
 もしこれを「年を享くること二年」というふうに言ったら、重複だということはだれにもわかる。「年」も「歳」もおなじことだから、「年を享くること二歳」も重複なのである。
 昭和三年は戊辰である。その前の戊辰は慶応四年(九月から明治元年)で、会津の白虎隊などで知られる戊辰戦争の年だ。また、昭和三年のつぎの戊辰は昭和六十三年、ソウルオリンピックの最中に天皇が重体におちいり、「列島自粛」となったあの年である。  さてそこで、昭和三年に生れた人が昭和六十三年に死んだとする。昭和三年戊辰から六十二年丁卯までがひとめぐり六十年、それに六十三年戊辰を加えて「享年六十一」となるわけである。
 森鴎◎外の『澀江抽斎』に、「五門は後明治三十八年二月二十三日に歿した。天保六年の生であるから、年を享くること七十一であつた」とある。これが正しい書きかたである。「年を享くること七十一歳」と重複しないことに注意。天保六年は乙未、明治三十八年は乙巳で、乙未より乙巳まで七十一年ある。
 その鴎外は、文久二年壬戌の生れ、大正十一年壬戌に死んだ。ちょうど還暦の年である。したがって享年六十一。
 鴎外が出てきたからついでに漱石はと言うと、慶応三年丁卯の生れ、大正五年丙辰歿、享年五十。還暦にはだいぶとどかなかった。慶応三年のつぎの丁卯は昭和二年である。
 なおまた昭和天皇は、明治三十四年辛 丑 四月二十九日のお生れ、昭和三十六年辛丑還暦、昭和六十四年己巳一月七日逝去、享年八十九(もっとも天皇のばあいは宝算と言うほうがよいが)。
 「還暦」「享年」などの伝統的な用語と満年齢などのアメリカ式とをゴチャマゼにされると、足袋の上へ靴をはかされたような気色のわるさをおぼえる。

   一覧表。
 甲(木の兄)、乙(木の弟)、丙(火の兄)、丁(火の弟)、戊(土の兄)、己(土の弟)、庚(金の兄)、辛(金の弟)、壬(水の兄)、癸(水の弟)。  子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。
 なお「甲」は甲子のみカツ、それ以外はコウ。「乙」は乙丑、乙亥、乙酉……とすべてイツ。
 和語では、甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、己巳……のごとくよむ。
(’97・7・17)