かなりやの唄

海外雄飛の夢、排日への気運、母国の戦争への道、突然の米国への拉致、資産の全てを失った父――多感な少女として両親と共に監禁所暮らしを体験し た著者が語る「忘れないで」。本書は父親が娘を通して語った日本人移民そのものの歴史でもあります。


目次

              *詳しい目次はこのページの下をご覧ください。

●著者紹介 東京新聞・中日新聞(2010.4.13)

移民の歴史 語り継ぐ使命

 私の父は移民である。海外雄飛の夢を抱いていた父が、ペルーのサトウキビ耕地の契約移民として海を渡ったのは一九一九年であった。父はリマヘ出て日本語新聞社に入り、その後副社長をつとめた。日本から妻を娶り、四人の子に恵まれた。ペルー最初の本格的な養鶏業をはじめ、事業は成功し、ペルー中央日本人会会長にもなった。
 一九四一年日米戦争が起きると、一家は「好ましからざる敵性外国人」としてアメリカ・テキサスの抑留所に強制連行され、戦争のただ中、一九四三年九月、日米捕虜交換船で日本へ送還された。
 それから半世紀あまりすぎた一九九六年、私はNHK臨時特派員としてペルーへ飛んだ。
 そのころNHK熊本放送局ではテレビ番組「奪われた新天地―ペルー移民 知られざる強制連行」を編成中であった。
 番組取材のための現地の事情の把握が十分でないNHKは、二千人近い日本人がペルーからアメリカヘ拉致された当時の現地の実情調査を私に依頼したのである。
 リマでは母校であるリマ日本人小学校の同級生や知人たちが、両親たちの移民の時代や、自分たちが大戦下を生き抜いてきた思い出などを包み隠さず話してくれた。
 この調査ではペルーの外交官・歴史家や、アメリカへの連行から日本人を匿ってくれたペルー人にも会い、国立公文書館で日本人強制連行にかかわる資料の発掘もした。
 当時の記億を語れる一世は少なく、しかも高齢で、ペルー生まれの私たち二世ですら七十歳を超えたものばかりである。
 私はこの調査を続けな.がら、今のうちに書き残しておかなければ、ペルー日本人移民の歴史は消えてしまうと思った。
 それからアメリカ抑留体験者を訪ねて東北から沖縄、ペルー、アメリカまで取材の旅を続けた。滋賀県伊香郡の私の父の実家、宮津の母の実家にはペルーから両親が送った手紙の束があった。
 急がなくては陽は山の端にかかり、沈みかけている。私にはこの歴史を語り継ぐ使命があると信じたのである。


●書評 産経新聞(2010.3.7)


 


●紹介 日本経済新聞(2010.2.21)

 南米ペルーで第2次世界大戦中、2千人近い日系人が「敵性外国人」として拉致され、米国の抑留所に強御収容された。日系2世として戦前のリマに生まれ育った著者が、小学生のときに米テキサス州の抑留所に送られた経験をもとに当時の実態をつづる。大戦中に捕虜交換船で日本に送られ、戦後は日本で暮らしながらペルーに繰り返し足を運んで関係者を訪ねた。当時を知る人が高齢化するなか、苦難の経験が忘れられてしまうことへの危機感が色濃くにじむ。


●書評 聖教新聞(2010.4.14)

   本書は、戦前、ペルーで生まれた日系二世の女性が自身の体験と、移民たちへの取材をもとに記した”日系移民百年”を描いたノンフィクションだ。  印象的なのはペルーに移民した日本人たちの誇り高さだ。過酷な労働に耐え、理髪の技術や養鶏等で成功し、子どもたちの教育のため、リマ日校を設立。著者の父は現地の日本人会会長だった。  日本人移民の勤勉さは、現地人の職を奪うとして排日運動に遭う。また太平洋戦争でペルーは対日国交断絶。「好ましくない敵性外国人」として家族ぐるみ北米に追放、収容所生活を送る。  米軍にパスポートを没収され、不法入国者扱いをされ、大変な苦労を強いられたが、戦後、ペルーに残った移民たちは、子どもに「日本人としての誇りと精神を受け継がせよう」と教育に力を注ぐ。ほとんどの子弟が名門大学に進学。貧しいなか、リマ日校を設立した当初の精神は戦後も受け継がれた。.  著者は懸命に生きた当時の自分たち家族の姿を「誇りと限りない愛情の念」で振り返る。収容所で「かなりや」の唄を共に歌った友もすでに亡い。「書き残しておかないと消えてしまう」との思いで本書をつづった。熟心に歴史を語る移民たちの体験こそが忘れてはならない「唄」だと実感させられる。


●紹介 しんぶん赤旗(2010.4.4)

   ペルー生まれの著者が、米国の”監禁所”で「かなりや」を歌ったのは10歳。日米開戦後、ペルーでは多数の日系人が日系排斥と米国の政策によって資産を没収、追放され、米国に強制収容されました。捕虜交換で日本へ送還され、生活苦にも直面します。100年を超えた日系ペルー移民の生きざまと社会背景を自分史と重ね、跡付けています。切々とした思いと丹念な取材に裏付けられたドキュメンタリー。


  

   はじめに

 私のふるさと、南米ペルーは日本を離れること、一万五五〇〇キロメートルの遠い国である。
 ペルーは赤道の南に接し、日本とはちょうど地球の反対側にあって、その間にあるのは太平洋だけである。私たちが子供のころ、母は家の近くの海岸に立って「この海の向こうに日本があるのよ」と、明るい海のかなたを見はるかすようにして、日本への望郷の思いを話してくれたものだった。
(中略)
 このペルーにいまから百年あまり前から、日本人移民が二万人以上移住して来て、現在では、一〇万人以上の日系人がペルーにいる。
 私が十歳になる前、日米戦争がはじまった。そして私たち一家は「好ましくない敵性外国人」としてペルーを追放され、両親がペルーで築いた資産をすべて失い、アメリカ・テキサスの抑留所に監禁され、戦争のさなか、日米捕虜交換船で日本へ送還された。第二次大戦下のペルーでは二千人近い日本人が突然拉致され、アメリカへ強制連行され監禁された。
 「それって、まるでアウシュビッツではないですか!」と、私の話に若い世代の人たちは一様に驚き、「そんな歴史は一度も習わなかった。もっといろいろ知りたい」と言ってくれた。
 その後、私は度々ペルーを訪れ、移民時代や、大戦中を生き抜いてきた人々の話を聞くにつれ、いまのうちにこれらの記憶は、書き残しておかないと消えてしまうと思った。それから私は夫とともに再々ペルーへ行ったり、ペルーから日本へ戻っていた人々を各地に訪ねたり、私がペルーから連行され陸揚げされたニューオーリンズや、テキサスの監禁所跡を訪ねたりして、多くの人たちから当時の話を聞くなど、取材活動をはじめた。出会ったどの人も、移民時代のこと、ペルー移民であった両親のこと、戦中戦後の苦難の時代のことなどを包み隠さず、熱心に語ってくれた。
 しかし、ペルーヘ日本人移民がきてからすでに一世紀がすぎ、戦争が終ってからでも六十年以上が経っている。当時の記憶を語れる一世は少なく、しかも高齢で、ペルー生まれの私たち日系二世ですら七十歳を越えたものばかりである。急がなくては、陽は山の端にかかり、沈みかけている。



はじめに

第一章 移民の時代
    一 サトウキビ耕地
    二 逃亡移民の記
    三 アマゾンの天然ゴム
    四 リマへ、リマへ
    五 こよなく農業を愛した人々
    六 ファミリーツリー
    七 グランハ・アビコラ・ユモト

第二章 排日の風強く
    一 世界不況とレギア政権の崩壊
    二 リマ日校
    三 サケオ
    四 日米開戦

第三章 監禁所の日々
    一 ペルーを追われ
    二 かなりやの唄
    三 ガダルカナルの写真
    四 拉致は続く
    五 クリスタルシティ家族抑留所

第四章 日本へ
    一 雪深い父のふるさとへ
    二 敗色はおおいがたく
    三 戦は終わって

第五章 戦後
    一 はじめて知る真実
    二 インフレとテロの国
    三 大統領の謝罪

あとがき
  解説・山倉明弘
  索引