禁じられた稲―カンボジア現代史紀行

飢えと虐殺のポル・ポト時代、カンボジアの人々が食うや食わずで掘らされた灌漑水路は何のためのものだったのか。なぜ伝統的な米作りは禁止されたのか。現地取材で謎に迫る。カラー折込付録「カンボジア全土のポル・ポト水路」


目次


  

   まえがき

 温帯の稲作に親しんできた日本人にとって、南アジアの「浮き稲」は、最もエキゾチックな植物のひとつではないだろうか。乾季の旱魃と雨季の洪水を繰り返す、熱帯水郷地帯の風土にあわせて進化した特殊な稲で、雨季に洪水が訪れ、あたり一面が湖のようになると、数メートルも茎を伸ばして水草のような姿になり、穂先を水面に漂わせる。
 英語の呼称は「フローティング・ライス(水に漂う稲)」。私が訪れたカンボジアの農村では、「スラウ・ロアン・タック(水をのぼる稲)」というクメール語で呼ばれていた。「水深一メートル以上で成育する稲」というのが国際的に認められた浮き稲の定義だが、中には水深六メートルを超える場所で育つものもある。増水の速さに合わせて一日に十センチも伸びる、タケノコのような種類もあるという。
 稲としては奇妙な性質を持つこの作物は、大河流域の洪水地帯で収穫できる唯一の穀物として、デルタに生きる人びとの暮らしの糧となってきた。ただし、他の稲よりはるかに野性種に近く、栽培に手がかからないかわりにコメ収量も少ない。収穫できるコメはヘクタールあたり約一トン(籾ベース)、日本の稲の十分の一程度だ。気の長い熱帯の農民がのんびり育てる稲にふさわしく、種まきから収穫まで八か月もかかる超晩成種でもある。おかげで、コメが収穫できるのは年に一度だけ。二期作はできない。
 こんな生産性の低さから、浮き稲を栽培する村は、その国の最も貧しい農村地帯に重なると言われてきた。いま私たちが浮き稲を見ることができるのは、カンボジアのほか、タイ、バングラデシュなど南部アジアの河川流域と、アフリカの洪水地帯の一部である。

 カンボジアの「浮き稲」についての記録は、七百年前にすでにある。アンコール王朝下の十三世紀末にこの国を訪れた中国人、周達観は、その旅行記「真臘風土記」で、初めて見た水郷の稲についてこう書いた。

「稲が、植えもしないのに自然に生えている土地がある。水深が二メートルを越える時には稲もそれに合わせて伸び続けるのだ。どうやらこれはこれは特別な品種のようだ」

 三百年後の十六世紀末、この奇妙な稲は、ポルトガルから来た旅びとディオゴ・ド・コート(ポルトガル領インド政府の書記官)の目にもとまった。コートがそのカンボジア見聞記「西欧が見たカンボジア」で描いた浮き稲は、鮮やかで美しい風景の中にある。

「二年に一度のわりで、湖の底から大量の稲穂が現れ、これで周辺の住民の大半を養うことができる。この稲は海草のように水の中に生え、時期が来ると水面に(稲穂が)飛び出す。その時期にはたくさんの丸木船が湖に来て、いろいろな娯楽や舞踏を楽しみ、音楽なども演奏してにぎやかに稲を刈り取るのだ」

それから約四百年後の一九七五年。ポル・ポトという男が率いる革命集団「クメール・ルージュ(赤いクメール)」の台頭とともに、カンボジアの浮き稲の歴史に大きな不幸が訪れた。彼らの樹立した共産党独裁政権が、農民に浮き稲の栽培を禁じたのだ。稲は絶滅の危機に陥った。
 密林での戦闘に明け暮れ、ようやく政権を手にしたクメール・ルージュの目に、首まで泥水に浸かって農民が育てる浮き稲は、駆逐すべきカンボジアの貧しさの象徴と映ったのかも知れない。コメの大増産を新国家の最大目標とした彼らは、収量の多い稲の新品種をカンボジアに導入することで稲作の急速な近代化をめざし、この過程で、生産性の低い昔ながらの浮き稲を目の仇にしたのである。
 この時期、国民の多くが水田地帯の強制労働にかりたてられ、水路などの灌漑施設を建設している。この過酷な労働と飢えのために多くの命が失われたが、これも、もとをたどれば、ポル・ポトらが、稲作の近代化を人命より優先するという狂った農業政策を実行に移したからだった。
 浮き稲の歴史に、実はもう一つ、魅力的なエピソードがある。ポル・ポト時代のメコン河東岸に、この稲の栽培を認める異端のクメール・ルージュの一群が展開していたのだ。彼らはソ・ピムという名の風変わりな大男に率いられていたが、浮き稲の栽培を農民に禁じなかっただけでなく、クメール・ルージュのトレード・マークである黒い制服を着ることもなかった。ソ・ピムが「黒い服は俺の趣味じゃない」と言ったため、配下の兵士は勝手に緑や灰色の服を着てまにあわせていたという。
 「浮き稲の禁止は俺の趣味じゃない」とソ・ピムが言ったかどうか。これは永遠に分からない。彼はもうこの世にいないからだ。一九七八年五月、ソ・ピムが率いる軍団は、ポル・ポト派の奇襲攻撃を受けて壊滅している。粛清されたのだ。彼らの死後、浮き稲のタネはポル・ポト派によってトラックで村村から運び去られた。異端のクメール・ルージュの滅亡とともに、浮き稲も貧農の沼から姿を消したのである。
  多くの死者が出たこの時期――浮き稲の栽培が禁じられていた時期でもあるのだが――、この国には、コメの大増産による巨大農業帝国の構築を夢みる、若く過激な民族主義者たちが住んでいた。それが、「共産主義」の旗印を掲げたクメール・ルージュである。彼らの出自は、第二次大戦後まもなくこのインドシナの小国に台頭した強力な民族主義運動の中にある。フランスによる事実上の植民地支配や、国王を頂点とする過酷な階級制度をはねのけ、民族の独立と自決権を勝ち取って、人口の九割を占める貧農の困窮を救いたい――。彼らの革命運動は、そんな志とともに始まった。
 しかし、約三十年後の一九七〇年代末、ポル・ポト率いるこの民族主義運動は、惨憺たる失敗とともに終焉を迎える。百万を超える国民の命が飢餓や処刑で失われた。ポル・ポトとともに革命をめざした男たちさえもが、ポル・ポトによって裏切りの汚名を着せられ、拷問の果てに殺されたり、自殺に追い込まれたりして非業の死を遂げた。一九七五年から七八年にかけて、たった四年足らずの間に起きた出来事である。
 あの時代を生きたクメールの民族主義者は、いったい何をめざし、何を考えていたのだろう。どこで道を踏みはずしてしまったのか。私は以前からそれを知りたいと思っていたのだが、カンボジアでの取材は半ばあきらめていた。クメール・ルージュの多くは動乱を経てすでに死に、罪ある者もない者も、今はただもの言わぬ無数の骨となって草原に眠っている。生き残った者は、堅く口を閉ざしたままだ。

 しかし、浮き稲とクメール・ルージュとの奇妙な物語を知った日、気が変わった。カンボジアへ旅に出てみる気になったのだ。ポル・ポト政権がわざわざ栽培を禁じてまで嫌った稲とはどんなものか。まずはそれが見てみたかった。「コメは民族の心だ」と、日本人は口癖のように言う。その思いが稲作に生きるすべてのアジアの民族にとって同じだとすれば、この奇妙な稲の物語の中に、クメールの魂の声を聞けるはずではないか。そう思ったのだ。
 こうして私は、大河メコンの流域に広がるカンボジアの稲作地帯を歩いた。やがてその旅の途上で、志なかばにして短い生涯を閉じたクメール民族主義者たちの物語にも出会うことになったのだった。