『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「すむと濁るで大ちがい」(第3巻 第49篇)

 四十数年前東京へ出たばかりのころ、「東京に橋はいくつあるか」という変なナゾナゾにひっかけられたことがある。
 日本橋、数寄屋橋、万世橋…と指を折り出すと、「それはみなバシじゃないか。ハシはいくつときいているんだ」とつっこむのである。
 なるほど言われてみるとみんなバシだった。ハシは一つも言えない。すっかりショゲちゃった。――なにもショゲることはないんだけど。
 あとでおちついて考えてみれば、「川はいくつある」でも「袋はいくつある」でも同じことである。しかし急に「それみなバシじゃないか」と言われると意表を突かれて動顛する。東京の人はキビシイなあ、と思った。

   そんなふうに日本語は、上に何かつくと濁れるところはたいがい濁るが、そのかわり頭から濁ることばは、もともとは一つもなかった。
 …と言うと、学校とか文化とか道徳とか、みんな頭から濁るじゃないか、と言う人があるかもしれぬが、それは漢字音語、つまり外来語だ。そうじゃなくて純然たる日本語の話。これは、頭から濁ることばは本来なかった。
 のちになってだんだんできてきたが、この頭から濁ることばというのは、意味は強いけれど総じて品がよくない。
 たとえば「した」と「べろ」とは同じだが、だいぶ「べろ」のほうが低級な感じがする。そのかわり「べろっと出す」とか「べろりとなめる」とかの「べろ」だから、そのものズバリで感覚的には強い。
 あるいは、「みぞ」と「どぶ」はだいたい同じものだが、「どぶ」のほうがだいぶきたなそうにきこえる。
 「へど」と「ゲロ」。これはゲロのほうが即物的だ。「へど」は押されて比喩的用法のほうへ籍を移した。

   東京のことばが関西のことばにくらべてきつい感じがする理由の一つに、頭から濁ることばの多いことがあるんじゃなかろうかと思う。
 われわれが「あかん」とか「あきまへん」と言うところを、東京の人は「ダメだ」と言う。われわれが「アホ」と言うところを、「バカ」とか「ドジ」とか言う。「アホ」と言われてもあまりこたえないが、「バカ」「ドジ」と言われるとこたえますな。もっともアホも頭に濁音をつけて「ドアホ!」となると、これはかなりこたえます。
 われわれの「大きい」を「デカい」と言う。たしかにデカいのほうがいかにもデカい感じがよく出ているけれど、そのかわり品はおちる。
 「おたふく」は愛嬌があるが、「ブス」と言われちゃ救いがないもんね。

   橋が単独にバシになることはないが、そのたぐいのことはある。
 カニ(蟹)は体の両側に脚が張り出している。人間にもそういうのがいてそれが蟹股だが、このカニをガニにしてガニマタと言うと、俄然インパクトが強くなる。ガニマタのオッサンが目にうかぶようである。
 ナ行が濁るとダ行になる。「のら猫」の濁ったのが「ドラ猫」。だいぶタチがわるそうになる。「のらくらむすこ」が「ドラむすこ」になり、「のら声」が「ドラ声」になるのも同じ。「のら」は「のら着」「のらしごと」の「のら」。「のら声」は、野やはたけで大声で話す声である。
「のけろ」をどなって言うと「どけろ」になる。――ああこの「どなる」の「ど」はドアホのドと同じですね。「鳴る」にドがついて「どなる」だ。「せんずりをかけとおかみは湯屋で鳴り」と古川柳にありました。
 そのほか、どぎつい、どまんなか、ど根性、ど助平……、なんでも濁音「ど」がつくと、強くなるがそのかわり品がわるくなる。

   東京にいたころは、しょっちゅう寄席へ行っていた。あのころのはなし家はよく「サマ」ということばを使いました。「なかなかサマになってたよ」とか、「ごらんよ、サマがいいねえ」とか。この「サマがいいねえ」というのは、たいていきれいな娘をほめる言いかたである。
 この「サマ」は「ようす」「見た目」の意で、それもかならずプラス評価なのである。
 ところがこれを濁らせて「ザマ」と言うと、これがたちまちマイナス評価になる。「なんというザマだ」「あのザマを見ろ」といったふうに。
 すなわち濁りのあるなしでその価値は百八十度逆転する。「サマがいいねえ」は讃嘆である。対して「いいザマだ」は、軽◎、嘲笑である。
 この「ザマ」は、上に何かついても、概して感じがよくない。「あの歩きざまを見ろ、気持のわるい」とか、「親に対してそれは何という物の言いざまだ」等。
 りっぱに死んだのを決して「死にざま」とは言わない。「死にざま」はかならず見苦しい死にようである。「いい死にざまだ」というのは、イヤなやつが見っともない死にかたをしたのを、嫌悪をこめて言う時のことばである。

   いつのころからか「生きざま」ということばができた。これに対する態度は、人によって大きくことなる。
 ある人たちは、「それが司馬遼太郎の生きざまであった」などとこのんで用いる。ほめているのである。
 ある人たちは、「不快なことばだ。こんなことばは金輪際使いたくないね。平気で言うやつの気が知れぬ」と言う。
 小生はあとのほうに共鳴いたします。自分史のまえがきに「私の生きざまを見てもらいたくてこれを書いた」などとあると、まああんまり質の高いものではなさそうだな、と思う。
 「死にざま」があるんだから「生きざま」もあってよい、と言うが、その「死にざま」が見苦しいのを言うのだから、「生きざま」のほうも、ロクでもない感じがするのである。
 だいたい「さま」がつくのは目に見えるようすである。当然時間も短いし事態も単純である。
 ところが死ぬのとちがって生きるほうは、時間も長いし事態も複雑だ。そんなことばに「さま」がつくのが不自然である。
 それに「生きざま」のばあいの「生きる」は、単に生存する意ではなく、生存のしかたを問い価値をさだめる意なのであるらしい。「生きる」という語のそんな用いかたは吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』あたりにはじまるのかな? いやなセリフだ。小生は昔から「君はどう生きるのか」などと言われるとゾッとするほうなので、その上「ザマ」までくっついていては、いよいよもってごめんこうむりたいのである。(’98 ・6・4)

  あとからひとこと――
 群馬県の石村明雄さんが「カニを食ってもガニ食うな」というのを知らせてくださった。これはカニの腹にある、白くてバサバサした食えないところです。それから、うどん粉を練ってる時にできるカタマリをダマと言う。これはタマの出来のわるいのでしょう、と。

   最初の、東京のハシ。これは千住大橋がたしかそうでした。もちろんその後「〇〇大橋」というのができていれば全部そうということになります。