光の庭

―小説 マニの生涯―


アミン・マアルーフ著/戸田聡訳

『アラブが見た十字軍』の著者、仏ゴンクール賞作家が、宗教対立の泥沼に陥る現代世界に送る鮮烈なメッセージ。三世紀、ササン朝ペルシャ時代にオリエント世界を席巻し、ローマ、インド、さらに遠く中国にまで影響を及ぼした世界宗教の始祖マニの生涯を描く。


目次

           
●そちらの神とこちらの神、ほんとにそれは違うのか?
●全知全能にして至善、おかしくないか?

マニは言う――「自分の中にある光に気づきなさい」「…宇宙の初めに、二つの世界が別々に存在しました。光の世界と闇の世界です」「いかなるものにも、また私たちの誰にも、光と闇とが隣り合わせでいるのです」
マニは言う――「過ぎし時、現在、そして将来のあらゆる賢者に幸いあれ。イエスに、釈迦牟尼に、ゾロアスターに幸いあれ。唯一の光が彼らの言葉を照らしています。私の教えに従う人は、自分がいつもそこで祈ってきたところの神殿を捨ててはならず、また、父祖の霊をそこで敬ってきたところの祭壇を捨ててはなりません。…人々は神に無数の名を与えており、それらはみな正しく、みな間違っています」
マニは言う――「どうしてその方が、善であると同時に全能であり得るのでしょうか。…闇を滅ぼすことを望んでいないのなら、その方は至善ではないということです。滅ぼすことを望んでいて、それに至らないのなら、その方は全能ではないということです」
マニは言う――「新たな時代が始まりました。新たな時代には、新たな信仰が必要です。すなわち、ひとつの民、ひとつの民族、ひとつの教えだけの信仰、というわけではない信仰が」

マニは王宮の広場で鉄枷の刑に処せられた。重い鎖が、首に一つ、胸に三つ、両足に三つずつ、そして両腕に三つずつつけられた。

本書はマニに献げられる。自分の生涯を、彼は語りたかったのだ。(アミン・マアルーフ)


●書評 図書新聞(2011.6.18)

稀代の宗教家と周囲の人々が織りなす人間模様と心理の交錯
――福音書記者がイエスの言行録を編むようにして描き出されたマニの生涯
青木 健氏(イラン宗教研究)

 本書は、レバノンのアラブ人キリスト教徒出身の作家アミーン・マアルーフ(1949〜)が、マニ教の教祖マニの生涯を主題として発表したフランス語小説Les Jardins de lumiere(1991)の翻訳である。日本語訳は、古代・東方キリスト教研究者として活躍し、フランス語にも堪能な戸田聡氏が担当した。著者と主題と言語の三つの面から見て、評者の知る限り、これ以上はない訳者を得たと思う。
 本書の主人公マニは、216年に現在のイラクに生まれ、ユダヤ・キリスト教やゾロアスター教、仏教を折衷した新宗教・マニ教を開教したものの、277年にペルシア皇帝によって殉教に追いやられた宗教家である。優れた宗教的感性の持ち主であり、しかも当時の西アジアからインドまで縦横に駆け巡って諸思想を統合し、新たな世界宗教を創造するに至った彼の人生は極めて興味深い。しかし、彼の教えは後に徹底的に湮滅されてしまい、マニの生涯の実相はほとんど分かっていない。1969年にケルンで発見されたギリシア語文献によって、僅かに24歳までの事績とその後の人生の輸郭が判明している程度である。そんな史実を踏まえて、本書は以下の4部から構成される。
 第1部「白装束のやし園」・マニの誕生から24歳まで
 第2部「ティグリスからインダスまで」・24歳から26歳まで
 第3部「王たちのそば近くで」・26歳から56歳まで
   第4部「賢者の追放」・56歳からマニの処刑まで
 マニの生涯の区分は史実に忠実である。しかし、著者の主眼は彼の客観的な評伝でもなければ、中世ペルシア史の背景を描くことにもなく、ましてマニの思想を克明に追うことにもない。それらは必要に応じて簡単に触れられる程度で、いわば後景に退いている。
 それらに代わるこの小説の主題は、マニと周囲の人々が織りなす人間模様と心理の交錯である。(つづく)