『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「白髪三千丈」(第6巻 第18篇)

 中国人は何かにつけておおげさだ、と言う時に、きまって持ち出されるのが「白髪三千丈」である。「なにしろ白髪三千丈の国だから」というのに、これまで何度お目にかかったかしれません。
 これは李白の詩の一句です。くわしく言うと「秋浦歌」第十五首の最初の句。
 そりゃまあ単純に換算すれば誇大ですわな。一丈は十尺。一尺を三十センチ強とすると、三千丈は一万メートル、つまり十キロぐらいになる。そんなに長い髪の人はいません。
 しかしあんまりかけはなれた数値だから現実感はないし、それにこのあと「縁◎愁似箇長」(憂愁ゆえにかくも長いのだ)とあって、長い(日本式に言えば深い)のは心中の悲しみだとわかるのだから、小生なんぞは別におおげさだとは思わない。もし外国の人に「万年筆とはなんと誇大な!」と言われたら、日本人はキョトンとするんじゃないかしら。それとおなじです。つまりそういう形容なのである。

 でもまあせっかくだから、おおげさだということにいたしましょう。
 ならば、ちと遠慮して「白髪三百丈」か「白髪三十丈」ということにしたらどうだろう。
 あるいは逆に、どうせおおげさなんだから毒をくらはば皿まで、「白髪九千丈」とか「白髪三万丈」とかいうことにしたらどうだろう。  いかがお思いになります?
 いけませんね。どうしてもここは「三千」でなくてはいけない。

 なぜいけないのか。
 ぼちぼち申しますからぼちぼち聞いてください。
 李白は唐代の人であるが、その後千数百年、漢語(シナ語)の発音はどんどん変化した。しかしいまにいたるまで、詩(現代口語詩はのぞく)はかならず唐代の音韻でつくらねばならない。今後もおなじ。これは規則である。
 漢語は声調言語である。一つ一つのことばがみな固有の声調、つまり高いとか低いとか、あがるとかさがるとか急にとまるとかの調子(トーン)を持っている。
 唐のころの漢語、これは中古(ちゅうこ)漢語と呼んでいますが、中古漢語の声調は、大きく平声(ひょうしょう)と仄声(そくしょう)とにわかれる。詩をつくるには平仄(ひょうそく)をおぼえねばならない、というのがこれですね。仄(そく)は側(そく)とおなじで「かたむいた」「切り立った」という意味です。
 平声は、のびやかな音です。対して仄声は、あわただしい、けわしい感じの音です。
 漢語は非常に音楽的な言語であり(もしみなさんが中国や台湾の映画を見るとかラジオを聞くとかすれば、その音調のうつくしいのに感銘をうけられると思う)、詩はその音楽性を極度に発揮することを目的とするものであるから、平声と仄声とをうまくならべてゆかねばならない。
 その基本は、平声二つ、つぎに仄声二つ、というふうにならべてゆく。実際はそれが変化するのだが、基本はそうです。
 漢語の数詞は、まず一から十までの十の語があって、これで九十九までを言いあらわせる。つぎに百という語を導入すると、これで九百九十九までが言える。さらに千と万とを入れれば、一億の一つ手前の数までが全部言える。非常に合理的で整然としています。
 右のほかに「両」(二とおなじ)と「半」(一の半分)とがあって、あわせて十五の数詞があることになる(億なんぞは実際上用がない)。
 この十五のうち、平声は「三」と「千」だけである。あとの十三は全部仄声。
 これは甚だバランスがわるい。しかし数を言うことばは遠い遠い大昔からあり、詩はずっとあとで生まれたのだから、文句を言ってもしょうがない。
 詩は平声と仄声とがたがいちがいに、半々に出てくるものである。だから、三と千とは出番が多い。特に三は多い。対して、四や五や六や七などは出番がすくなく、あわせても三ひとつに太刀打ちできない、とこういうことになる。
「白髪」これは二つとも仄声、そのうちの入声(にっしょう)です。この二音、だいたい英語のback patのような音だと思ってください(kとtとはつまる音で、日本語のク、トゥのごとくはっきり声に出てくる音ではない)。
「白髪」とけわしい仄声が二つならんだのだから、そのあとはのびやかな平声が二つならばねばならない。それが数であるかぎり「三千」しかない。三十も三百も九千も三万も全部ダメです。十も百も九も万も仄声なんだから。
 これが「三千」でなければならぬ理由です。なお李白の詩で「三千」とならんだのは「堂中各有三千士」「玉關去此三千里」などかなりある。いずれも平声がならばねばならぬところです。

「三千」は変更不可能だとしたら、せめて「三千尺」か「三千寸」にまけることはできないか。
「三千尺」という語はあります。現に李白の詩に「飛流直下三千尺」という有名な句がある。しかしこの際はダメですね。「白髪」が入声で「尺」がまた入声ではギクシャクする(そう言えばギクシャクも入声ですね)。
「三千寸」は、そういう語がないでしょうね。ダメです。
 つまり「三千丈」しかない。なお「丈」は仄声です。五言の最初の句だから第五字は仄声でなければならない。

「白髪三千丈」のあとが「縁愁似箇長」。この二句が一組でこれを「聯(れん)」と言う。聯をいくつかならべて詩ができる。「白髪三千丈」は「仄仄平平仄」と音がならんでいたのでしたね。これに対して「縁愁似箇長」は「平平仄仄平」とならんでいる。となりあっている同士、ちょうど平仄が対称になってますね。こういうふうにつくるのです。だから聞いてうつくしい。
 まあ実際にはもっと複雑な技巧を弄するので、李白なんぞはそれが得意なのだが、ここのところは基本に忠実にやってくれているので小生も話がしやすかった。複雑な技巧を弄したやつは、その技巧のほどを説明するのに手間がかかってかなわんのです。
 詩は唐代の音韻で作るのだと言うと、ではどういう音なのか発音してみせろと言う人がある。それは無理な相談で、実際に李白や杜甫が口から発していた音、つまり当時の音声はわからない(学者が復元をこころみてはいますが)。音韻というのは、音の性格、また組織や関係です。それは十分にわかっている。でなきゃ詩が作れない。
 ちょうど、柿本人麻呂や山部赤人の口から出ていた実際の音は録音がのこってないんだからわからないが、当時の音韻(母音がいくつあったとか)はわかる。それとおなじなのではないでしょうか。日本語のことはよく知りませんけれど。(’00・8・10)

  あとからひとこと――
 これはちょっとむずかしかったかな? と心配していたら、「わたしはバカです」と自称してはばからない大和書房小宮編集者が「よくわかった」と言ってくれたのでホッとした。