このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。
この前、字音語は漢字で書くべきものである、と申しあげた。
しからば字音語はすべて漢字で書かねばならぬかというに、それはかならずしもそうでない。字音語であっても、完全に口頭語化して、耳できいてだれでもわかり、まぎれのないことばは、かなで書いてもさしつかえない。
また、「あしたはつごうがわるい」の「つごう」。
では、完全に口頭語化したものはすべてかながきしていいかというと、これもそうはゆかぬ。
そりゃそうだ。銀行の債券を「さいけん」と書いたり、おなじく再建を「さいけん」と書いたりすることは通常あり得ない。「ぎんこうのさいけん」では意味不通である。漢字で書かねばならぬこと、言うをまたぬ。
どんなことばがそれにあたるだろう?
たとえば「あいさつ」がそうですね。
漢字で書けば「挨拶」である。これは古い漢語で、元来は「人がこみあう」ということである。いまは使わない。人がこみあうのは擁擠(ヨンチー)と言う。
もっとも挨(アイ)ということばはよく使う。一つは「順番に」の意。もう一つ(声調がちがう)は「くらう」の意である。たとえば挨罵(アイマー)はしかられどなりつけられることだ。
「拶」の字はいまはまったくもちいられない。むかしの小説には「拶指」というのが出てくる。これは指のあいだに物をはさんでしめあげる拷問である。
要するに「挨拶」(こみあう)はとっくのむかしになくなった語なのだが、それが日本の禪寺で、おおぜいの弟子が競争して修行する意にもちいられ、転じてその修行の成果を師が一問一答形式で試験する意になり、そこから、「たがいにことばをかわす」つまりあいさつ、ということになったようだ。ずいぶん変化したものである。
したがって、漢字の「挨」にも「拶」にも「挨拶」にも、こんにちの日本語「あいさつ」と共通するものは何もない。しかも「あいさつ」は完全に口頭語となってだれがきいてもわかるのであるから、「挨拶」というほかに用のない漢字をしいてかつぎ出す必要はすこしもなく、かながきでじゅうぶんなのである(もちろん、オレは「挨拶」という漢字でないとあいさつのような気がしないんだ、という人は書けばよいのですよ。それを、書いちゃいかん、ととめる権利はだれにもない。一般には必要ない、ということです)。
漢字では「都合」と書く。「都」は「みな、ぜんぶ」の意。中国語をならった人には基本単語ですね。したがって「都合」は「ぜんぶあわせて」。
であるから、「つごう十八人あつまった」「つごう千六百三十円になります」というようなのが原義である。そこから、それだけの金や人数をやりくりするのを「つごうする」と言い、やりくりができないのを「つごうがつかぬ」と言う。それが転じて「あしたはおれつごうがわるい」となるともう「ぜんぶあわせて」とはかけはなれているし、すでに完全な口頭語になっているのだから、かなで書いてもさしつかえないだろう。
「なんの用だ」の「用」。あるいは、「お礼にうかがう」の「礼」。こういうのは完全に口頭語化していると言ってよかろうが、かなで書くことはまずない。なぜだろう?
字の意義と語の意義とが「都合」などのごとく分離していないからか。あるいは「用件」「礼状」などの熟語と関連してのことだろうか。
学校、病院、警察、温泉、電車等々といったなじみのふかいことばも、つねに口にして耳できいてまぎれがないが、かなで書かれることは通常ない。対して、あとであげる「ふしぎ」「かんたん」「いっそう」「たいせつ」の類はかなで書いても違和感がない。実体をそなえたものには漢字がふさわしいのかもしれない。
もう一つ、字音語かながきにはまぎれを防止するためのものもある。「一方」では「ひとかた」とまぎれるから「いっぽう」、「十分」では「じっぷん」とまぎれるから「じゅうぶん」、「大勢」では「たいせい」とまぎれるから「おおぜい」などがそれである。
字音語ではあるがかながきしてもさしつかえのないもの、もしくはそのほうがよいと思われるものを左に列挙してみます。小生がさしあたり思いついたもののみである。「意義用法によっては」というものもふくむ。たとえば、一杯、二杯、三杯とかぞえる時は「一杯」だが「ほしいものがいっぱいあって」は「いっぱい」がふつう、といったもの。「一」のつくものはたいていそうである。カタカナで書くことが多いと思われるものはそうしておく。無論カタカナにかぎるということではない。動植物名はちょっと性格がちがうのでのぞいておきます。
あいさつ、あいまい、あんばい、いちいち、いちばん、いっしょ、いっそう、いったい、いっぱい、いっぺん、いっぽう、うかつ、おおぜい。
こうして見ると、目に見える実体をそなえたものは「こたつ」「ふとん」くらいのものである。かながきは、程度をあらわすことばや、形容的、感覚的なことばにむいているらしい。
がまん、かんたん、きげん、けいこ、けっこう、けんか、こたつ、ごちそう、ごらん、こんにち。
さっそく、じゅうぶん、しんぼう、ずいぶん、せいぜい、ぜいたく、せっかく、ぜひ(とも)、せんさく、ぜんぶ、ぞくぞく、ソン。
たいがい、だいじ、だいじょうぶ、たいせつ、だいたい、たいてい、だいぶ、たいへん、ちょうだい、つごう、ていねい、トク、とっさ、とっぴ、とほう(もない)。
ないし(十ないし十五)、なっとく、ナムアミダブツ。
ふしぎ、ふとん、へん(なやつだ)、ほう(そのほうがいい)、ほんとう。
マンガ、むげ(に)、むだ、むちゃ、むり、めんどう、もちろん。
やっかい、よう(盆のような月)、ようす。
らく、リクツ、りっぱ、るす、ロク(なことがない)。
このほか、「じつは」「とくに」「とうぜん」「けっきょく」「じたい」(アメリカじたいが…)あたりまでかながきする人もあるが、小生はそこまではふみきれない。ではそのさかいめはどこにあるのだ、ときかれても困るのですが。
かりにそのあたりまで入れたとしても、かながきしてよい字音語はせいぜい百語どまりだろう。
ふつうの日本人が、新聞、雑誌、一般書籍などで通常目にする字音語は三万語から四万語くらいであろう。かなで書いておかしくないのはその数百分の一、まことに微々たるものでありますね。漢字はやはり、なしにはすまされぬことがわかる。(’00 ・3・23)