『お言葉ですが…』索引を楽しむ

このコーナーは著者の了解を得て開設されました。お楽しみ下さい。ご希望があれば当社までお寄せ下さい。なお、本文中のルビは( )に入れました。また◎印はその前の漢字が正字であることを示します。


「グッド・バイ」(第3巻 第18篇)

 唐澤平吉さんの『花森安治の編集室』からもう一つ。
 こういうところがあった。田所太郎さん(『図書新聞』の創業者、花森安治とは高等学校以来の親友)についてのべたくだりである。
< その田所太郎さんは昭和五十年六月、亡くなりました。自死でした。その数日まえ、田所さんは研究室にヒョイとあらわれ、花森さんと三十分ほど話をして帰られました。近くに来たから立ち寄られたそうですが、旧友へ最後の別れにみえたにちがいありません。>
 右の「自死」ということばについて、諸賢はどうお感じですか?
 「見かけないことばだなあ」とおっしゃるかたもあろう。「なんで自殺と言わないんだろう」と不審にお思いのかたも、あるかもしれない。
 田所さんの死については、『出版人物事典』に「経営にゆきづまり、七五年六月六日自殺した」とある。『朝日人物事典』もほぼ同じ。
 辞書の記述としてはこれでよい。というか、これ以外の書きようはないだろう。しかし、あからさまでどぎつい感じのすることはいなみがたい。
 唐澤さんの、「その田所太郎さんは昭和五十年六月、亡くなりました。自死でした」には、死者に対するいたわりがある。気づかいがある。気持のよい文章だ、とわたしは思った。

 「自死」は新しいことばである。すこし前までの国語辞典には出ていない。最近のは、のせているのもある。たとえば『大辞泉』(一九九五年)には、「自死=自殺。意思的な死を非道徳的・反社会的行為と責めないでいう語」と釈してある。
 わたしがこの語に接したのは多分、フランスの日本学者モーリス・パンゲさんの『自死の日本史』によってだったと思う。一九八六年に竹内信夫さんの訳で筑摩書房から出ている(現在ちくま学芸文庫)。
 この本の原題は《La mort volontaire au Japon》である。mort は「死」、volontaire は英語のvoluntary と同じで「自発的」。したがって直訳すれば「日本における自発死」である。
 この本の巻頭の訳者による「凡例」の二に、「本書のキー・ワードである《mort volontaire》は、自殺と区別(それをも含みつつ)するために概ね<意志的な死>と訳してある。本書のタイトルおよび一部で「自死」なる訳語を試みたのは原語の概念的統一と表現の簡潔を表わそうとするためである」とある。これによれば「自死」という日本語を作ったのは竹内氏であるようだ。
 なおここでついでに言っておくと、この本の訳は、わたしが従来読んだ翻訳書のなかでも最もりっぱなもの(すくなくともその一つ)であった。わたしはこれを読んで、竹内氏の有能、誠実、そして周到に、心よりの敬意をいだいた。その周到はこの凡例にもよくあらわれている。
 さて、「自殺」にあたるフランス語は(英語も同じだが)suicide である。これについては著者のパンゲさんが日本版への序のなかで書いている。
< カトーの例を出したもう一つの理由は、それが「自殺」(suicide)という語ではなく、ラテン語のmors voluntaria を連想させ、これが日本の事情をあらためて正しく照らし出してくれると思ったからである。フランス語で "suicide" という語は、十八世紀に用いられ始めた新しい語である。もともとは無色であったはずのこの語には、一方ではキリスト教が自己殺害者に投げつけてきた断罪が、他方では常軌を逸する行動を見ればすぐにも病理的範疇に分類したがる医学の偏見が結び付いている。したがって「自殺」という語には絶えず宗教的罪悪とか病理的兆候の響きが、サタンの誘惑と狂気の迷妄の声がまとわりついているということになる。一方、<意志的な死>、ローマ人がストア派哲学の思想的航跡のうえで考え実践していたような意味での<意志的な死>には、そのような意味あいが感じられることはない。だから、この表現こそが日本人の行動を指すのにふさわしいものだと、わたしには思われた。>
 これによってフランス語のsuicide とmort volontaire との相違はよくわかる。suicide は日本語の「自殺」であるが、mort volontaire にあたる日本語はない。そこで竹内氏は「意志的な死」と「自死」という二つの訳語を用意し、本文中では前者をもちい、タイトルには後者をもちいたのである。――なお本文中に訳語「自死」のほうをもちいた個所はほとんどなく、江戸時代の遊女(もしくはその恋人)の心中立てについてのべたくだりに「<自死>の此岸」という語が見えるくらいのものである。これは文章の調子からして「<意志的な死>の此岸」とはしにくかったのだろう。

   「自殺」というのはどぎつくて感じのわるいことばである。これは言うまでもない。では「自死」はどうか。パンゲさんの著書もその翻訳もこの際離れてこのことばだけを観察してみると、これは自分で死ぬから「自死」と言うだけのことで、すこしも含蓄がないように思われる。

 かつて有吉佐和子さんが、いわゆるボケのことを「恍惚の人」と言った。「ボケ」と言ってしまっては身もフタもないが、「恍惚の人」と言うとふくらみがあり味がある。
 日本はこれからどんどん高齢社会になる。いっぽう強制的延命法が異常に発達して、うかうかしていると植物かスパゲッティか何かにされてしまう。日本人は元来死にぎわをきれいにしたい民族である。男女を問わず、見苦しいのはいやだ。「おかげさまで楽しい一生でした。あんまりみっともないことにならないうちにおいとまします。ありがとう、ごきげんよう」という人たちがふえてきてもふしぎではない。そういうのを、おだやかにあたたかく呼ぶことばがほしいと思う。「自死」は殺風景である。
 太宰治は「グッド・バイ」と言った。これもわるくないけれど、できれば日本語で、何かいいことばがないものかなあと思っております。('97 ・11・27)

あとからひとこと――

 昨年十一月二十七日号で、「自死」というのは新しいことばだ、と書いた。そうしたらあるかたが、「明治時代からあります」とお手紙をくださった。  明治三十六年、一高生藤村操が「巖頭の感」をのこして日光華嚴の瀧にとびこんだのは有名な事件である。黒岩涙香がこれを評して『萬朝報』にかかげた「少年哲学者を弔す」に、「独のショッペンハウエル悲観の極楽極ありと為す而も自死するに抵らず、然らば哲学の極致は自死にあるか」云々とあり、伊藤整『日本文壇史』第七巻に引用されている、とのこと。
 いや百年も前からあったのですね。
 また別のかたからも、徳富蘇峰『近世日本国民史』第二十五巻に「高山彦九郎の自死と尊皇主義の宣伝」という条がある、とお知らせがあった。  国語辞典はこういう用例をちゃんと拾っておいてほしいものですね。('98 ・6・25)