カンボジアの子どもたち

「子どもたちの両親や祖父母は、あの大虐殺(ジェノサイド)政策を行ったポル・ポト時代を体験した。けれど子どもたちは、甦り復興した祖国の平和を享受できる状況のなかにある。遠藤さんは、平和の大切さを子どもたちのなかに見たのだろう。」(大石芳野さん・序文より)。朝日「天声人語」で紹介された珠玉の写真集。


目次


●本の紹介(提供:朝日新聞社)

「天声人語」2007年7月25日 

これまで掲載していました「画像で読む天声人語 2007/7/25」の転載期限が切れましたので、以下に引用を収録します。

〈ご家庭のアルバムで、お父さんの影は薄いかもしれない。撮った人は写らないのが写真だ。でも、シャッターに乗せた思いが画面に残ることはある。写真集『カンボジアの子どもたち』(連合出版)にそう教えられた▼戦乱と暴政を見つめてきた自然や遺跡を背に、黄金の笑みがはじける。…(中略)…▼かつて戦揚を記録した沢田教一や一ノ瀬泰造は、この地に散った。平和を撮る者に約束されていた豊潤な時は、しかし白血病に断ち切られる。今月半ば、写真集が枕元に届いた3日後、29歳の遠藤さんは一ノ瀬らのもとに旅立った▼婚約者の高瀬友香さんにお会いした。…(中略)…後書きに「貧しいけれど笑顔のカンボジアを撮り続けようと決めた」とある。平穏の尊さを伝える仕事が友香さんに残された▼本人の写真は奥付に1枚。子供に囲まれ、飛行機のポーズでおどけている。そしてもう1枚。表紙でほほ笑む少女の、とび色の瞳に小さく写り込んだ人影は、キヤノンEOSを構える。異国の、いくつもの柔らかな記憶の奥底に、遠藤さんは永遠の像を結んでいるはずだ。〉

  雑誌「AERA」(2007年8月6日号)より

 やわらかい陽の光がふりそそぐアンコールワット遺跡で、両手をひろげて歌い踊る少年。緑濃い道を白転車で走り抜ける2人乗りの少女。どの顔も大きく笑っている。
 写真家遠藤俊介が、7年間に20回訪れたカンボジアで撮り続けてきた作品集『カンボジァの子どもたち』(連合出版)が、7月20日に発売された。平和な日常を、子どもを通じてあたたかい目線で切り取っている。
「カンボジアというと、内戦や地雷、エイズ問題など、暗い話題を取り上げる写真家が多いので、『危ないんでしょ』とよく言われる。カンボジアの今と、笑顔が素敵で力強く生きるクメール人の姿を伝えたい」
 遠藤はあとがきにこう記している。学び、働き、遊ぶ子どもたちの表情は、真剣そのものだったり、爆笑寸前だったり。はじけそうなエネルギーが、豊かな自然や遺跡に彩られる。どこか「伝説の国」に迷い込んだような気持ちにもなる。写真集に差しはさまれた、民話がリアルに響いてくるほどに。

「写真家と子どもと、同じ目の高さで接していたのでしょう。あるときはおどけながら注意をひきつけ、撮った写真はかならず相手に渡していた。信頼関係ができているから、何ともいえない一瞬の表情を撮れるのでしょう」
 編集を担当した連合出版の八尾正博さんはこう話す。「著者紹介」のポートレートは、飛行機みたいに両手と片足を上げて、子どもたちと一緒に映った写真だった。
(中略)
 カンボジアは、75〜79年、中国の文化大革命の影響を受けたポル・ポト政権により、国民の4分の1にあたる約170万人が虐殺されたといわれる。この写真集で、笑顔を向ける子どもたちの親は、言語を絶する凄惨な殺戮を経験している世代だ。
 バイクで縦横無尽に移動しながら、クメール語を交えて現地の人と交流を深めた遠藤は、昨年秋、白血病であることを告げられた。今年はじめから写真の整理を始め、6月まで病床で原稿の確認作業を続けた。写真集の完成版が手元に届いたのは7月11日。その3日後、世を去った。29歳だった。

<


  

平和を享受するということ――写真集「カンボジアの子どもたち」に寄せて

 遠藤さんがカンボジアに通いはじめたのは、一九九九年七月だった。以来、精力的にカンボジアを訪ねては、愛用のカメラで写真を撮り続けてきた。彼はカンボジア人の懐に飛び込むような付き合いを繰り返していたから、友だちが多い。いまでも、彼のメールにはカンボジアからのメッセージが絶え間なく届く。
 そうした付き合いをしていたからだろうが、この写真集はどの頁のどの写真からも、遠藤さんと一人ひとりとのコミュニケーションが滲み出ている。実に温かい。気取りがなく、衒いもなく、こんな風に素直に人びとをカメラに納めることができたのは、彼の天性だといえるだろう。
 子どもたちは正直だから、嫌な相手に対しては、しばしば表情に出してしまう。それだけに、彼と子どもたちとの間がいかに通じあったものかが画面に表れている。わたしたちが写真に引きつけられるのも、撮る側、撮られる側が醸し出す温かなもの、その奥に漂う哀しみをも感じとるからだろうか。
 彼は写真表現の腕も確かだ。人物と背景の配分、光と影の取り方、色彩の捉え方、構図の作り方など自分が伝えたいことに即している。写真は多くの場合、被写体で半分以上が決まる。人物でも風景でも、植物や動物でも。ドキュメンタリー写真はとりわけ相手に寄りかかる比重が大きい。それだけに、相手から排除されてはカメラを構えることも難しくなってしまう。
 東京工芸大学に在学中から、遠藤さんは学生にも教員にも学校のどのスタッフにも人気があった。たぶん特有の優しさがあり、包容力があり、相手の身になって接する真剣さがあり、そして真面目さとユーモラスさの同居があるなど、彼はたくさんの魅力を持ち合わせているからだったろう。
 遠藤さんのこうした様子は、フォトジャーナリズム研究室の主任教員をつとめていたわたしから見ても頼もしいものだった。  卒業して写真の仕事に従事する社会人となってからも、周囲に好かれ、写真の腕も信用され、着々とプロのフォトジャーナリストへの道を歩みはじめていた。そんな矢先に、こともあろうに彼は、白血病という重い病に倒れた。どれほど、悔しかろう……。落ち込んでしまう自分を奮い立たせるように、病室の彼は二〇〇四年からはじめていたブログを「闘病記」に改めた。そのなかで時折、カンボジアの写真も載せながらプロへの志を保ち続ける。
 回復して、また大好きなカンボジアへ向かうことを願いながら、彼はもっか治療に専念している。この写真集は、再び訪れるカンボジアの人たちへの大きな贈り物にもなろう。子どもたちの両親や祖父母は、あの大虐殺(ジェノサイド)政策を行なったポル・ポト時代を体験した。けれど子どもたちは、甦り復興した祖国の平和を享受できる状況のなかにある。遠藤さんは、平和の大切さを子どもたちのなかに見たのだろう。どの写真にも彼のそうした思いの深さが写っている。
 遠藤さんが長年にわたってすてきな触れ合いをしてきた様子が、子どもたちの写真を通してしみじみと伝わってくる。だからこそ、観るわたしたちの心を和ませてくれるのだろう。

          二〇〇七年三月 東京工芸大学教授 大 石 芳 野