張学良


     日本の読者へ

 拙著『張学良と西安事変』は、まず一九八九年に大陸の遼寧大学出版社、次に香港の利文出版社、それから台湾の時報出版社で発行され、「洛陽の紙価を高からしめ」るほどではなかったものの数十万冊を売り尽し、微力ながらも世人の目を張学良将軍へ向けることができました。本書が、万衆をして漢公(張漢卿、すなわち張学良のこと)一生の遭遇事に関心をよせ、改めて彼を仰慕し称揚するきっかけとなったのであれば、著者としてこれに優る喜びはありません。
 このたび連合出版からの好意ある申し出を受け、日本語版を刊行する運びとなり、感謝に堪えません。この間、著者は二つの重大事件に出会しました。一つは、張学良将軍が完全に自由の身になって渡米し、ハワイの弟の所に身を寄せるようになったこと。もう一つは、在米華人の間で、他のアジア各国におけるのと同様、第二次世界大戦での日本軍によるアジア侵略(一九三七年十二月十日に引き起こされ、罪のない老若男女市民数十万人が犠牲になった悲劇的な南京大虐殺事件はその象徴である)に対して改めて大きな抗議の気運が盛り上がったことです。そこには、過去の侵略は日本の新しい世代とは全く関係ない過去のことであるものの、再び同じ歴史を繰り返さずアジアの共存共栄と大局安定をはかるために、新しい世代の日本人も過去の過ちを理解してほしいとの願いが込められています。 日本の読者が本書を閲読して、過去への悔悟と将来への警戒の情を自覚されるよう謹んで希望するものです。

 張学良将軍とその先翁・張作霖老帥は東北を二十数年統治し、日本政府とくに軍人の武力脅威や金銭の誘惑を排するために策を講じ、知と力両面の戦いを演じました。日本は野心を燃やして満蒙の侵略を図り、虎視眈眈と東北三省に狙いをつけ、これを鯨呑蚕食しようと考えを巡らし、九・一八事変など一連の事件を発動したのです。張学良は東北から退去を迫られ、関(山海関)に入っての抵抗を余儀なくされました。日本は東北を占領したものの、偽満帝国は長くは続きませんでした。本書に詳しく触れたように、張学良将軍は日本の侵略に対し一致抗日の策を練り、そしてついに西安事変を引き起こすに至ったのです。張学良将軍は文字どおり身を捨てて近代中国の歴史を転回させたと言えましょう。日本の侵略政策は破綻し、ついに日本は敗戦の憂き目を見ました。この歴史を日本は深く反省しこれを鑑としなければなりません。そして今後は中日両国人民が互いに援助しあい、誠意をもった交際をしていくよう常に心がけることが肝要です。日本投降後、中国人民が日本の孤児に示した配慮、また徳を以って怨に報いるという蒋介石先生の大恩についても、日本の人々は心に念じて忘れないで欲しいと思います。
 日本語版発行の知らせが入った時、漢公はちょうどアメリカにいて、そのことを告げると漢公はうなづいて承諾し、喜びの意を表してくれました。漢公は一九三七年に幽閉生活が始まった時は三十七歳(数え年、以下同様)でしたが、一九七九年十月五日(旧暦八月十五日)には七十九歳の高齢長者になっていました。この時、総統に就任したばかりの蒋径国先生の台見賞月により、幽閉生活は解除され漢公は自由を回復したのです。それ以来、街を散歩し、教会に祈祷に出かけ、人を接見できるようになり、友人を訪問できるようになり、レストランで食事できるようになり、どこにでも出かけられるようになりました。著者も一九九○年六月、台湾で初めて漢公に面会することができましたが、漢公はすでに本書に目を通していました。しかも多数買い上げて人に贈ったりし、本書の九十パーセントは正確であると誉めてくれたものです。その後、公とは何度も行き来しましたが、漢公の健康が優れ、頭脳明析で記憶力も衰えずにいるのを目の当たりにできたのは、私にとって大きな喜びでした。ただ視力だけはわずかに衰え、新聞を読んだり本を読んだりするには拡大鏡を使わねばなりませんでした。話に熱が入ると、昔のユーモラスな面がしばしば顔をのぞかせて人々を笑わせました。また、趙四夫人や親しい友人とよく大型の麻雀を囲んでは気晴らしをしていました。
 一九九○年十月、著者は夫の祖炳民博士と台湾に漢公を訪ね、台北市内のレストランで遊餐し、食事の後北投(台北市にある地名)公館で談話を続けました。談話の中で夫が東北(満州)出身の在米高僧宣化上人を代表してアメリカ訪問を要請すると、漢公は、若い日は仏を信仰していたが、蒋介石夫人・宋美齢女史の推薦により今では敬虔なキリスト教徒になっていると答えました。夫は、宣化上人が仏教大学を創設したこと及び米国の華人はみな明の歴史に対する漢公の深い研究ぶりを知っているので、明朝史講座の開設のため米国の仏教大学においで願いたいと言いました。すると漢公は、もう明朝史の研究はしていないと答え、夫に自分は今何の研究をしているか知っているかと質問しました。夫が知らないと答えると、漢公はユーモラスに、「私はいま女の問題を研究している」と言い、その場で詩を一首吟じたものです。

  自古英雄皆好色  (英雄、古来好色なり)
  如不好色非英雄  (色を好まざるは英雄に非ず)
  我雖並非英雄漢  (我、英雄漢に非ざるも)
  但是好色似英雄  (色を好むこと英雄に似たり)

 夫が、「『似』英雄(英雄に似たり)」を「『勝』英雄(英雄に勝る)」に改めてはどうですかと提言すると、漢公は「それがいい、それがいい」と賛成しました。この一場のエピソードからも、漢公の誰憚るところがないのびのびとした心情がうかがえるでしょう。一九九○年十二月にはNHKの訪問を受け、翌年二月にはニューヨークタイムズの記者の取材に応じました。一九九一年三月十日には夫人の趙一荻女史と共に初めて台湾を離れ、米国に来て、前妻の于鳳至夫人が生んだ娘及び趙一荻女史との間に生まれた息子を見舞いました。同六月一日には、ニューヨークの青年時代のガールフレンド貝夫人及び華美協進社長の東北の同郷人王碚などの主催により、五百人あまりの親戚友人が参加して漢公九十一歳の誕生日を盛大に祝いました。著者も夫もその中にいましたが、漢公は昔のように毎日食べ飲み遊び、六月末に台北に戻ったのです。一九九三年十一月、再び米国にやって来て夫人と共にハワイの異母弟・張学森の所に身を寄せ、一九九四年六月一日にはハワイで九十四歳の誕生日を祝いました。ハワイは風光明媚、気候温暖、空気も新鮮で常春の地であり、子供や兄弟もみなアメリカにいることもあり、漢公はもう台湾には帰らず、アメリカに定住するものと推測されます。療養の後、健康状態及び大陸の情況を見て、適当な時期に東北の故郷に帰り、老帥の棺を瀋陽帥府に移して埋葬することができるかもしれません。

 最後に一言、本書出版の経緯を記しておきます。私の夫、祖炳民は中国吉林省出身です。幼い時日本に留学し、その後はアメリカで勉強し、博士の学位をとりました。西東大学、サンフランシスコ大学、スタンフォード大学胡仏研究所、ケネディー大学などで教鞭をとり研究する一方、学校行政の仕事にも携わりました。この間も彼は変わることなく郷土を熱愛し、いつも懐しんでいました。なかでも東北の著名人士、張学良をことのほか尊敬崇拝し、彼の悲壮な生涯に同情を寄せていましたので、私もこの東北の少帥に興味を持つようになりました。西安事変は中国近代史の重要な転換点であり、この事件の真相は中国みならず海外の人々の関心の的であります。それで筆者は張学良をテーマとし、ニューヨーク大学で博士論文を書いたのです。論文を提出した後も数年間研究を続け、各国の最新の出版資料を集めました。一方で、筆者は何度も少帥の家族を訪問し、彼らが少帥と共にした仕事の経歴を聴取しました。こうして出来上がったのが、本書『張学良と西安事変』です。
 ここに日本語版を世に問うに当り、あらためて漢公の健康長寿を祈るとともに、中日の友誼が長く続くことを切に希望します。また、本書の訳者川崎将夫、酒井亨の両氏に心からの感謝を申し上げる次第です。