チャンパ遺跡

日本とベトナムのチャンパ研究の第一人者が、北から南ま で主要なチャンパ遺跡を紹介し、その歴史および建築的特 徴を多くの写真と図版で解説した待望の入門書。(写真は、 撮影位置・角度を遺跡配置図上に示す。口絵カラー写真付)


   まえがきにかえて――キィ氏との出会い      重 枝 豊

 私とチャンパ遺跡の結びつきは、チャン・キィ・フォン氏との出会いそのものである。最初の出会いから現在まで、二人の信頼関係は深まることはあっても、心が離れることはなかった。彼との出会いがベトナム研究に本格的に踏み込む契機となったが、ベトナムの魅力と同時に彼の魅力がその原動力になったように思える。そのためか最初の二〜三年はキィ氏というフィルーターを通してベトナム社会や文化を理解することになった。このことはその後のベトナム研究にとって本当に幸運だったと思っている。
 今は家族ぐるみのつきあいで、幼い娘もベトナムでは「キィさん、キィさん」となついている。言葉が通じない二人だが、十分に意志の疎通ができているようである。
 彼との最初の共著となる本書のゲラを読み終えたあと、一九八九年に最初にチャンパ遺跡をパートナーと訪れたときの日記を読み返してみた。今でもまだ、ベトナムについては知らないことが多いが、第一次調査の稚拙な日誌を紹介することで、読者に生のベトナムのイメージを造り上げていただけるのではないかと思う。その一部を掲載して本書のプロローグとしたい。

   ダナンへ向かう          (八月二七日)

 四時半起床。昨日は日曜日のせいか、ホーチミン市内は夜遅くまでオートバイに乗って町中を走りまわる若者であふれていた。時折、若い女性の甲高い声が響き、なかなか寝付けなかった。そういえば、このホテルの最上階でもディスコ音楽が夜遅くまで流れていた。
 五時、荷物を持ってフロントヘ、すぐに空港に向かう。国際線と同様に繁雑な手続きが必要なのかと案じていたが、国内線は比較的簡単に搭乗券を手にできた。しかし、待合室に座ってもなかなか搭乗アナウンスがない。定刻より三〇分ほど遅れてダナンにむけて出発する。隣に座ったベトナム人によると、これくらいの遅れは運が良い方だと、片言の英語で教えてくれる。
VN一三四便、ロシア製の機内は狭く子供の椅子に座っているようである。バナナとソーセージとサンドウィッチが、プラスチック製のケースに入って配られる。ナイフとフォークもプラスチック製。飲物は紙パック入りのパインジュース。離陸と同時に霧状の冷風が機内に蔓延する。隣の席の人の顔も見えず、雲の中にいるようである。
 七時五〇分過ぎにダナン空港に到着する。心配していたチャンパ彫刻博物館の学芸員チャン・キィ・フォン氏は空港に迎えにきてくれていた。眼鏡をかけ少し神経質そうな、背は低いがなかなかの紳士である。「ナイス・トゥ・ミィート・ユウ」、たどだどしい会話が始まる。サイゴン旅行社が差し向けた車でホテルへ向かう。ダナンの空港と町とはとても近く、一〇分ほどで市内のホテルに到着する。
 なかなか立派なホテルである。ボーイによるとバスルームでお湯もつかえるらしい。五階のレストランで、キィ氏とビールを飲みながら今後のチャンパ遺跡調査の予定を確認する。調査計画に関しては色々と困難はあるが、まあ大丈夫だろうというニュアンスの解答である。冗談じゃない、なけなしのお金を使ってこの旅行をしているのだと、何度も口を滑らしそうになるが、彼の機嫌を損ねるとすべての計画が頓挫する。最後は彼の誠実さに委ねるしかないと諦めて、ビールをなさけなく煽る。
 キィ氏は今はタバコもアルコールも止めているのだが、今日は体の調子がよいのでと弁明しながら、ずいぶん杯を重ねている。結構酒好きであることがすぐに露見する。
 九時三〇分、最初の見学箇所であるチャンパ彫刻博物館へと向かう。キィ氏はまずチャンパ王国の歴史から話し始める。彼の説明によると、
 チャンパは、南北に延びたベトナムの中部に、二世紀末から一五世紀まで栄えた王国だが、その存在を知る人はとても少ない。この国は東南アジアでも早い時期に、インド文明の影響を受けた国として歴史的にも文化的にも重要なのだという。
 そうなんだよ、だからこうして訪ねてきたと口を挟みたくなる気持ちをおさえて、彼の話に耳を傾ける。
 東南アジアにもっとも古く出現した国家のひとつに、一世紀に建国された扶南国がある。ベトナム南部都市、サイゴンの南にオケオ遺跡があるが、扶南はこの港湾都市を外港として栄えた貿易国家であった。インドの文化的影響を強く受け、四世紀を最盛期として、その勢力範囲はメコンデルタを中心に、ベトナム南部、カンボジア、タイ領の大部分、さらにマライ半島の大半にも及ぶ大帝国を築いた。メコン・デルタを中心に扶南が繁栄しているころ、インドシナ半島の内陸部でもインド化された国家である真臘が建国され、七世紀には扶南の勢力を制圧する。
 よく知っているじゃないか。建築の分野では、この頃から九世紀までをクメール王国のプレ・アンコール期と呼び、九世紀以降をアンコール期と区分けしている。アンコール期に世界的に有名なアンコール・ワットを中心にクメールの建築と美術が開花するのだと、僕が補足する。キィ氏は少し嬉しそうに頷きながら話を続ける。
 ベトナム北部では、ソンフォン・デルタ(紅河)を中心に紀元前一世紀に南越が建国され、北部は一〇世紀まで中国に隷属し中国文化の強い影響を受ける。この越族の国家と扶南の間に挟まれた地域に、インドネシア系民族のチャム族によって建国されたのが、チャンパであるという。チャンパの遺跡の中でも、我々が訪問しようとしているミソンは、宗教上の聖地とされ、神格化された王のリンガを祠った祠堂などが盛んに建立された。ここは八世紀中頃に南方へ王国の中心が移動した後も、永く王国の聖地としてさまざまな宗教施設が建立され続けた。そのミソンに残されていた一番古い遺物が、目の前にあるミソンE1の祭壇である。話を聞きながらも、早くカメラのシャッターを切りたい衝動を抑えられなくなる。解説を聞くのをパートナーに任せて、僕は三脚をもって走り回る。普通の博物館では写真を撮ることができても、陳列ケースに入っていたり、三脚が使えないことが多い。嬉しくなって写し続ける。