ビルマ商人の日本訪問記

一九三六年夏、ビルマから青年実業家が日本にやってきた。ペナン、シンガポール、香港、台湾、上海を経て神戸上陸。精力的にビジネス界を見て回った。英植民地下の故国を思い、日本の何を学ぼうとし何を嫌ったのか。昭和初期日本の実像。朝日新聞読書欄(2007.12.16)、産経新聞読書欄(11.18)、毎日新聞「余禄」欄(11.17)、『本の雑誌』(2008.1)などで書評


目次

              *詳しい目次はこのページの下をご覧ください。

●書評 朝日新聞読書欄 (2007年12月16日)より

生き生きと描かれた戦前日本の記録

著者は、イギリスの植民地下にあったビルマ(現ミャンマー)の民族主義者の商人であった。英語を話せた彼は日本との貿易ルートを開拓するため、1936年夏に単身で日本を訪問するのである。
 進取の気性に富んだ彼からすると、経済活動に不熟心なビルマ人同胞の生き方は歯がゆくて仕方がない。ビルマ人は伝統的な生活を守ればいいという旧守的な姿勢で、装飾品には金をかけても商工業に投資することなく、海外に出て自らの進路を切り拓くこともせず、貿易はインド人の手に委ねている。彼の訪問記では、そんな同胞の態度を叱咤する発奮材料として、賭け事をしないなど日本人の生活態度が称賛されている。そのためその日本像は理想化して描かれる傾向にあった。
 著者は日本を、自国から手が届く範囲の「模範国」と見ていたようだ。
(中略)
 彼は同じアジア人として親近感を抱いていたが、日本人も「貪欲さ」では西欧人と同じで、日本を頼るのは危険だと考えていた。日本と自立した貿易関係を築こうとしたビルマ人の視点から、生き生きと描かれた戦前日本の記録といえよう。

        


●書評 産経新聞読書欄 (2007年11月18日)



●書評 『本の雑誌』コラム「高野秀行の辺境読書」 2008年1月号 より

ビルマ商人が見た七十年前の日本

(前略)  戦前に書かれた欧米人による日本旅行記は往々にして、「嫌なことが多いが中には良いこともある」というテイストだが、この著者の場合、アジアで最も成功した国家から見習おうという意欲がまず先にあるので、それが逆転するのが面白い。
「日本人は勤勉でなんでも工夫する」「勉学に熱心」「家族と国家が一丸となっている」など、主によい点を見つけ、「われわれもこれを学ぼうではないか」と書くいっぽう、「アリガトーの連呼や下駄の音がうるさい」(中島義道先生が共感しそうだ)とか「向上心と職業意識が強いため、それを得られない老人や失敗者は自殺しやすい」とか「家父長制度は家族の団結とモラルと財産の維持に優れているが、女性の地位は低い」など、冷静な視線も持ち合わせている。
 思わずため息が出るのは、「ビルマ人は内にこもっていないでもっと外国に出るべきだ」「ビルマ人は日本人のように自分でモノを作り売るべきだ」「中国人やインド人に商売を全部任せていてはダメだ」と繰り返し書いていること。これは全て七十年後の今もそのまま当てはまってしまう。ちなみに「日本人は誰もビルマをよく知らない」という慨嘆も今と変わらない。
 しかし真に驚くべきは「あとがき」だろう。著者は日本が発展した理由を「仏教を信奉し一条もたがわず仏法を遵守しているからだ」と結論づけるのだ! その証拠として著者は、教育勅語がミンガラ経(吉祥経)にある「人の守るべき事項三十八ケ条」と酷似していると指摘する。訳者の配慮で教育勅語とミンガラ経の三十八ケ条が全文併記されているから実際に比べるのも一驚、いや一興だろう。国軍が仏教の僧侶を平然と殺すまで堕ちたと知れば著者はさぞかし嘆くだろう。もっとも日本のモラルの荒廃は現在のミャンマー人留学生が「ひどい」と言うほどでこれまた著者は嘆くだろう。やはり両国とも「仏法=教育勅語の遵守」が必要なのだろうか。なお訳者の土橋泰子さんは昭和三十二年にビルマに留学した最初の日本人学生だ。当時日本政府に金がなかったためビルマ政府が奨学金を出してくれたという。次はそちらの話も読みたい。
   


●紹介 毎日新聞一面コラム「余録」 (2007年11月17日)より 

(前略)団塊の世代が子どもだった半世紀ほど前、タ方まで遊び声が絶えなかった。それよりさらに20年さかのぼる昭和の初めの日本は、ミャンマーから視察に来たウ・フラという青年実業家が見聞記に書き残した(「ビルマ商人の日本訪問記」連合出版)▲当時、ウ・フラ氏の祖国は英国の植民地で、政治は英国人に奪われていた。商業はインド人と中国人が握っていた。なんとかしなければという思いを胸に、急速に近代化して国力を伸ばしている日本の姿をヤンゴンの新聞に書き送った▲各地の工場を回った。日本人は勤勉だ。祖国では捨てているワラを機械でロープやムシロにして、農家の収入を増やしている。動きが速い。ミャンマーのミャンは「速い」、マーは「強い」ことだが、日本人のほうがミャンだと感心する▲日本がなぜ強国になったのか、繰り返し考えた。国土はもともと狭い。そこに多数の人間が住んでいる。教育水準が高く、進取の気性に富み、どんどん海外へ出て行く。自分たちも見習うべきだ。帰りの船で上海に寄った。上海でも一番多い外国人は日本人だった▲ウ・フラ氏の観察通り、国力の基礎は人間だ。路地から子どもたちの笑い声が聞こえる国でありたい。なのに文部科学省の調査で学校のいじめは12万件。子捨て、虐待。暗いニュースが多すぎる。これでは子どもはなかなか増えない。


●紹介 毎日新聞コラム「早い話が」 (2007年11月12日)より

(前略)  最近読んだ「ビルマ商人の日本訪問記」(ウ・フラ著、土橋泰子訳、連合出版)の「訳者まえがき」に簡潔な説明がある――「ミャンマーとは古来同国が一貫して公式に呼んできた名称」だ。「ただしその口語体の呼称がバマー」である。「それが宗主国英国によってバーマと英語呼びされた」
 日本語のビルマはオランダ語に由来するというが、要するに東南アジアに渡航してきた白人の聞いた音がもとになっている。さすがに隣の中国人は、正式な音に近い「緬(ミィェン)」という文字を昔から使ってきた。
 なぜ、文字で書けばミャンマーなのに、読むとバマーになるのか。その訳は、ミャンマーの先頭のm音が単純なmではなく、mの直後にb音がつく複雑な音で、話す時にはmが省略されてbしか聞こえないからだという。
 ミャンマーの表記が問題になったのは1989年、軍事政権が英語の国名呼称をバーマからミャンマーに変更すると宣言したのがきっかけだ。英国人の付けた国名を嫌ったナショナリズムにも道理はある。
 だが、それを言い出したのが民主的な選挙結果を無視して政権を手ばなさない軍事政権だったのがいけなかった。軍事政権の宣言を認めると政権の存在を承認することになる。ミャンマーは言語学的には正しくても、政治的に正しくないという意見がでた。
 ウ・フラ氏の日本訪問記は昭和10年代の話だ。ミャンマーから日本まで船旅をした。途中、日本領だった台湾の基隆に到着した。税関の役人が調べに来て「何国人か」と聞く。英語で「バーマン」と答えると「知らんなァ」。船員がビルマだと口添えしてくれて「よろしい」と上陸を許可された。
「日本人はわが国のことをビラマとかビダマとか呼ぶ」とウ・フラ氏は驚いている。「ビルマ」は政治的に正しいにしても、いまでも日本でしか通じない。(専門編集委員)


  

訳者まえがき

 本書は、一九三六年(昭和十一年)夏、当時英領植民地であったビルマ(現ミャンマー)の一地方都市の青年実業家が日本を訪れた時の見聞記です。この青年ウ・フラ(ジャーナリストで著名な作家ルドゥ・ウ・フラとは全く別人です)は、当時のビルマで興りつつあった民族自決運動、さらに英国からの独立を求める愛国者グループの影響を大いに受けていた、熱烈な民族主義者であったようです。
 地方都市に住みながら海外に目を向け、自分の営業に必要な商品の新知識、商取引のルート造りなどをめざして単身日本へやって来ます。そしてその旅日記をラングーン(現ヤンゴン)市の新聞社へ寄稿したのです。帰国後数年を経た一九三九年にその旅日記を一冊の本としたものが、この翻訳書の原書です。商売上の視察を第一義としつつ、アジアの独立国である日本の目覚しい発展ぶりを新鮮な驚きと、羨望をもって書き残しています。わずか二ヶ月の滞在ながら、私たち日本の昭和十一年が見事に切り取られ、保存されています。日本への感服や賞賛を随所に述べているものの、一方アジア人として、日本の国威の強烈さへの危惧や警戒心も見落としていません。日本が将来摩天楼だらけの国になるだろうと予言しているのも極めて鋭い観察で、驚かされます。
 なおビルマ、ミャンマーという国名の呼び方ですが、ミャンマーとは古来同国が自らを一貫して公式に呼んできた名称で、この原書も「ミャンマー―ジャパン経済日誌」と題されています。ただその口語体の呼称がバマーであり、これを宗主国英国によってバーマ(Burma)と英語呼びされたのが日本ではビルマと転訛されたという経緯があります。一九八九年同国政府は国名の対外呼称(英語呼称)をミャンマー(Myanmar)とすると発表し、以後日本のメディアや外交関係でもミャンマーが使われるようになりました。ただこの見聞記が書かれた頃の日本人はもちろんビルマという呼称しか知りません。また逆に文中には著者が自分の国が日本でビダマとか、ビルマとか呼ばれていると驚くシーンもあります。私を含め、昭和に同国と係わりを持った方たちにはビルマのほうが馴染みがあるとも考えられます。そのようなわけでこの書では日本的な呼称ビルマを敢えて使うことにしました。
 国名以外の地名なども最近とみにビルマ語原音に近づけた発音に変えられています。例えばラングーンも本来ビルマ語読みではヤンゴンだったので、それに戻されたわけです。それらについても古い呼称に初回のみカッコの中に現在の呼称をつけておくことにしました。併せてご諒承頂きたいと思います。
 この見聞記翻訳はかつて鹿児島大学史学部発行「史録」に一九八〇年から八三年まで四年にわたり分載されました。単行本とするにあたって原著者の日本到着以前の部分を少々短縮したこと、訳註事項でこの二十年余りの間に事情変化した部分など、若干手直しをしたことも付記しておきます。


                 平成十九年七月  土 橋 泰 子


<目次>

第一章 ビルマから日本へ
ラングーン港からの旅立ち  一九三六年七月、日本をめざした理由   旅立つまでのこと  連れもなく  外国人が牛耳る町、ペナン  クアラルンプール探訪  シンガポールで虎印製薬からの出迎え  植民地化の二つのタイプ  侵されるビルマ  獅子の町シンガポール  白山丸でシンガポールから香港へ  香港到着  私が見た香港

第二章 台湾、上海、神戸、大阪
香港から基隆へ  一時間の滞在で上海へ出港  虎印製薬会社へ  私が見た上海  上海で故国を思う  なにくそという根性で  上海から門司を経て神戸へ  大阪の商工会議所を訪問  着いた日のトラブル―仏像の紛失  ホテルでのトラブル  両替するまでが一苦労  仏像が見つかる  名刺交換の習慣  能率の悪い月  休日の堂ビルホテルで  ビルマ語と日本語は似ている日本という国の概観  アメリカ帰りの通訳を雇う  朝日新聞を訪問 夜の街探訪

第三章 浜松、静岡、東京、横浜、名古屋
日本の鉄道初体験  浜松の織機製造工場  静岡を訪ねる  優美な富士山を眺めて  窓外の風景に見る日本の特徴  首都東京に着いて  皇居見物に出かけて考えたこと  ウ・サン・ニュンを探す  食事後、乃木将軍邸を訪問  よく働く日本人  横浜市内をタクシーで廻る  震災記念館を見学  みんなビルマのことを知らぬ  名古屋の織機工場、商工会議所  明治時計工場見学  豊田織機工場見学

第四章 日本人とビルマ人
神戸商工会議所にて  ゴム草履工場を見学  神戸のインド人居住地区奮起せよビルマ人  紡錘と梭が出来上がるまで  高島屋デパートの店内店を出るまで「アリガトー」攻撃  自転車会社へ  ラベル製造会社 まず、自力での輸入・販売を  見習うべき日本人の美点  日本人の清潔な暮らしぶり  互いに尊敬し合う人々  日本の家族のあり方暮らしは質素に、望みは高く  お金の使い方が違う  二十歳未満の者の喫煙禁止  賭けごとをしないこと  名前の付け方と学校教育  見習いたい進取の精神と勇気  日本人のここがいやだ  物足りない敬称「さん」  恥しさを考えない、ねちねちしている  見づらい読みづらい文字、その他

第五章 日本に学ぶ
日本へ行く人のための九ヶ条  イトウ株式会社訪問  脱穀機、製縄機を買付ける  神戸の商品展示会へ  ラングーンの八倍大きい大阪市  商売するには最適の町  珍しい入浴風景、ゲイシャ  足踏式製縄機、洗濯機を発注する  プリント工場を見学  産業に対する政府の関与  日本留学のすすめ 日本人に学ぶべし  郊外の農村での見聞  手入れされた田畑とその周辺新聞記者の取材を受ける  日本の女性は大口を開けてわめかない

第六章 仏像を寄進する
ビルマから持参した仏像の寄進先  大阪四天王寺にて  本派本願寺にて大谷派本願寺にて  諸君、「善哉」を唱えられよ  たくさんの友人ができた

   終章 帰路
瞼の裏から消すことができない光景  門司から上海へ  上海事変の傷跡あるオーストラリア人の話  高さ九五メートルのパークホテル  中国人商人の売り方  台湾を経て香港へ  香港ヴィクトリア・ピークへラジオが報じた日本人襲撃事件  シンガポールまでの船旅  虎印製薬の富豪兄弟  グレート・ワールドのお化け屋敷  按摩業進出のすすめ  ペナンを経てラングーンへ

あとがき
ビルマ人として反省すべき点  明治天皇の勅語

訳者あとがき