ビルマ戦の生き残りとして

―経理学徒兵の戦いと戦後の記録―

田島重雄著

「戦友が我々に託したものは 何か?」―学徒動員されビルマ戦線へ。敗戦後、収容所生活を経て復員。戦後いち早く国際公務員としてユネスコ本部農業教育科学部長 を務めた著者が、あの戦争の体験とその後の歩みを振り返って書きあげた、日本の若い世代へのメッセージ。

「極東裁判は〈戦争の勝者による一方的裁判〉であるという。しかし、大切なのは日本の国民自身が、戦争にはまり込んでいった道や敗戦の責任をどう問うのか、ということである。何の反省もないままにしておくならば、その姿勢は次の時代の悲劇の根源となり、失敗を犯しても責任を取らない悪習を生む。」(本文より)


目次

              

はじめに

   ビルマ(ミャンマー)のパガンはアジアの三大仏教遺跡の一つといわれている。遺跡全体を展望できるミンガラゼーデ・パゴダの丘に登ると、見渡す限り仏塔がひしめいている感じさえして、なかなかの壮観である。その数は、確認されたものだけでも二千二百あるという。  平成九年、私は千葉県の柏ユネスコ協会主催のアジア文化遺産視察団に加わり、この地を訪れた。昭和十九年から二十一年までビルマ方面軍に経理学徒兵として従軍し、昭和二十一年七月に復員するまでの三年間をこの地で過ごして以来、五十四年ぶりのビルマ訪問であった。
 私たちはミンガラゼーデから次に有名なダビニュウ寺院に向かった。寺院前に着いてマイクロバスから降りかけた時、ふと見ると小さな広場があり、その中心に記念碑らしきものがある。思わず近付いて見るとなんと日本語である。しかもその碑面には「弓兵団慰霊碑」とある。私の足は一瞬釘付けになった。
 ………
 この日は素晴らしい夕焼けであった。小高い丘の上からイラワジ河を隔て、遥かインパール方向に沈む夕日を眺めた。ここに辿りついた弓兵団の兵士たちも同じ夕日を眺めながら、故郷を思うひと時を過ごしたのではなかろうか。その後、故国に向って歩みを進めたが、この後も追跡する英印軍の弾に倒れ、あるいはシャン高原やカレニン山脈越えの山中に病に倒れたものも多かったのであろう。生きて故郷の家族のもとに帰り着いた者は、ごくわずかであったという。視察団員の一人が持参の尺八を手にし、鎮魂の思いを込めて日本の曲を数曲奏した。その調べが胸に迫り、同じ異郷で苦闘した一人として涙が滂沱として溢れ、たくさんの外国人も含めた観光客の前であったが、溢れ出る涙を止めることができなかった。

   最近ふたたび、マスコミや一般の人々の間に「あの戦争とは、何だったか?」という議論が高まり、また「戦争を全く知らない世代」の間にも、「戦争の真相・実態を知りたい」という希望が出始めている。さらに、戦争体験者や戦争時代に幼・少年期をすごした世代の人々の間には「あの戦争の思い出を風化させてはいけない」、「戦争による直接の犠牲者三百十万人のご遺族を始め、たくさんの負傷者、貴重な住宅や財産を失った人々、また外地からの引き上げの人々の苦難を忘れてしまってはいけない」といった声も高まっている。本書はそうした声に、私なりにこたえたいと願って書いた。
(つづく)