アジア目撃

米国の二大紙ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストの東京支局長をつとめたリチャード・ハロラン氏に、産経新聞論説委員がインタビュー。数々のスクープの舞台裏から、これからのアジア地域の安全保障までを聞く。


目次


  

   まえがき

 本書は一九六○年代から七○年代にかけて、米国を代表する二大紙ニューヨーク・タイムズとワシントン・ポストの東京支局長として活躍し、いまも現役のジャーナリストである米国人、リチャード・ハロラン氏が産経新聞朝刊で四十七回にわたって自らの特派員活動を中心に語った連載「アジア目撃」(二○○一年五月十八日から七月十三日)に加筆、手直しをしたものである。
 この連載に取り組むまで私はハロラン氏と面識はなかったが、その名前はずっと以前から知っていた。まだ新聞記者になって間もない七○年代初め、スラスラ読めもしないのに時折、手にするニューヨーク・タイムズ紙でトーキョー発の記事はと言えば、決まってリチャード・ハロランという署名があって、いつしかその名は記憶にしっかりと刻まれたのだった。
 しかしその印象が強烈だっただけに、ハロラン氏はずっと雲の上の人のようにも、近寄りがたい人のようにも思えた。もっともいま振り返ってみれば、その後、私が記者としての関心を海外に向けていった背景には、ハロラン氏の記事をはじめ同紙の国際報道に静かな興奮と畏敬を覚えたことがあるのも確かである。
 ミレニアムの年のいつ頃であったか、人を介してハロラン氏が日本やアジアについて実に豊富なジャーナリストとしての経験を有しており、しかもそのお話が大変に面白いと聞いて、私の心は動いた。近寄りがたい人に、ちょっとだけ近づいてみたいという衝動が芽生えた。
 二十一世紀、日本は、そしてアジア太平洋はどのような時代を迎えるのだろうか。あるいはまた日本はいかなる問題に直面し、またどのようにそれらに対処すべきなのであろうか。そうしたことのためにハロラン氏にインタビューすることを通して、日本、そしてアジア太平洋の過去・現在・未来を考察するというアイデアはどうだろうか……。
 便利な世の中になったものだと思う。それから私がハロラン氏にインタビューを申し込むお願いのメールを出し、日本語で言えばさしずめ二つ返事の快諾のメールを得るまで二日もかからなかった。そしてそこには早くも、インタビューを何時、どこで行い、どの位の時間を考えているのか、記事は例えばシリーズを考えているのかなど、今後、お互いにとって必要不可欠な項目が簡単明瞭にキッチリと書いてあった。最後に「少し、自分でもリサーチをしたり考えたりしないと、中年の記憶というのは時にファジー(あいまい)になるからね!」とウィットも忘れずに。
 快く引き受けて頂いたことはもちろんうれしかったけれど、私はハロラン氏のこのプロフェッショナリズムに一層感銘を覚えた。私はそのことを、その後メールを交わすたびに痛感させられることになる。ハロラン氏の文面はいつも歯切れがよく、分かりやすく、生き生きとしていた。「何て書くことの好きな人なのだろう」。私は会う前から、心がウキウキしてくるのを覚えたものだった。
 しかも私がメールを送ると、返信メールがいつも超特急のスピードで戻ってくるのも特徴だった。これには、少々まいった。
 実際のインタビューまでに出来るだけ多くハロラン氏の記事を読もうと、インターネットでニューヨーク・タイムズ紙を検索すると、一千三百本ほどの記事が登録されていた。困ってしまって、「一千三百本とは、読むのも選ぶのも、これは至難です」とメールを送った時も、即座にこんなメールが返ってきた。
 「それは少ないですね。正確に数えたことはありませんが、控えめでもワシントン・ポスト紙で五百本、ニューヨーク・タイムズ紙で四千本は書いているはずですが」
 ハロラン氏の記者活動はこの二大紙に限らない。中西部の大学新聞を振り出しに、ビジネスウィーク誌の東京特派員も務めた。首都ワシントンでは、米国ジャーナリズムの神髄とも言うべきインベスティゲイティブ・リポーティング(調査報道)に従事し、独占インタビューやスクープをものにした。国内外の米軍を取材するミリタリー特派員を最後に、一九九○年にニューヨーク・タイムズ紙を去るまで新聞記者三十五年、さらにその後はフリーランスのジャーナリストとして活動を続けている。まさにアジアの激動とともに生きたペン一筋の人生と言えよう。
 こうして二○○一年初め、私はハロラン氏の住むハワイへと飛んだのだった。