アンコール遺跡

アンコールワットは神殿か?墳墓か? 元フランス極東学院長が、アンコール遺跡の壮大な構想の意味を探った名著。遺跡をして自らを語らしめよ。遺跡の配置、構造、碑文そのものの中に謎を解く鍵を見いだす。


目次


  

   訳者まえがき

 1.アンコール遺跡を理解するために

 日本から世界三大遺跡の一つであるアンコールを訪れるには、まずタイのバンコクへ行き、バンコクからベトナムのホーチミン市(旧サイゴン)に戻り、カンボジア政府の出先事務所で入国ビザをもらってプノンペンへ行く。ここまでは空路で行けるが、そこから先は空路ならチャーター便、それでなかったら陸路でシエムリアプに向かう。また、その前にアンコール地区を訪れる当局の許可をもらう必要があり、こうした、ややこしい行路は、そのうち、日本とカンボジア国との国交が成立すれば、もっと簡易なものになろう。
 ともあれ、最近、ようやくカンボジアに平静が戻って少数の観光客も訪れるようになった。しかし、ほとんどの日本人は、アンコールといえばアンコール・ワットという巨大な石造寺院のことだぐらいの浅い知識しかなく、おそらく、観光旅行者たちは修学旅行の学生なみに通り一辺の単なる見物に終るのではないかと思われる。もし、そうだとするな ら、はるばる日本から四千キロも遠いところへ出かけた甲斐がないというもので、いくらかでもアンコール遺跡についての予備知識があれば、見る者の興味も倍加し、なんらかのプラスになるはずである。しかし、日本には手頃なアンコール遺跡の案内書はなく、豪華な写真集や学術的なものが多い。これは、欧米でも同じで、古い誤った学説にもとづいたものや文学的なものがほとんどである。
 この本の著者のセデス博士は、アンコール研究の第一人者の碩学であるが、初版の前書き(本書  頁)にもあるように、また原書の表題が示すように、一般の人がアンコールを〈よりよく理解するため〉に本書をまとめたと述べている。しかし、あまりにも学識がありすぎる著者は、ともすると専門的な記述になりがちで、そういった説明を出来るだけ平易な訳文にしようと努めたが、ごらんのようなものになったのはひとえに訳者の非力のせいである。それでも、いくらかでも読者の理解の足しになるかと[ ]内に最小限の注解を付け、若干の箇所ではあるが説明訳にしたり原文にない語を補ったりした。
 訳者はプノンペン領事館に在勤中にハノイのポルタイユ出版社(Albert Portail)発行の初版本 を通読したが、日本の敗戦に伴う引揚げに際して全蔵書を放棄せねばならなかった。そこで、本訳書は、著者が「はしがき」で述べている左記のパリ復刻本に拠った。

 2.著者のプロフィール

 ジョルジュ・セデスは、一八八六年にパリで生まれ、一九六九年にパリ郊外のヌイイで死去した碑文学者で史家である。十九才の若さで、「カンボジア王、バヴァヴァルマン一世の碑文(シャカ暦五六一年)」という初論文を『フランス極東学院紀要』に寄稿したのが出発点で、カンボジアやタイ、広く東アジアに関する歴史や宗教その他についての論文を発表し、一九二九年から四七年までフランス極東学院長をつとめた。フランス極東学院は、一九〇〇年にサイゴン(現在のホーチミン市)に設立された国立の研究機関で、まもなくハノイに移されたが、主として東アジア全域にわたる民族、宗教、人種その他に関する学術研究を目的とし、アンコールについては一九〇八年にアンコール保存事務所を開設、遺跡の研究と修復作業を始めた。一流の学者や専門家がメンバーになり、その『紀要』にはフランス以外の国の学者も寄稿している。わが国の学者では高楠順次郎、鈴木大拙の両博士などが論考を発表している。
 セデス博士の専攻は碑文で、本書も「石に語ってもらおうとしました」とあるとおり、もっぱら碑文によってアンコールと主な王の実像を明かにしている。碑文は古クメール語や近世クメール語、あるいはサンスクリットで刻まれているので、それらの言語はもちろんのこと関連する多くの民族語の知識を必要とし、セデス博士は、そういった語学の天才だったと言わねばならない。
 クメール碑文は、シャカ暦(あるいはサカ暦)で年代を表わしてあるが、本書は、すべて西暦に換算して示してある。シャカ暦は西暦より七十八年だけ少なく表記される。ついでながら、カンボジア碑文には興味ある年代の表わしかたをしたものがある。全部がそうではないが、たとえば、心月空眼(一一〇二)とか月月六五(一一六五)などという表記が見られる。なお、本書にはフランスその他の多くの学者名が挙げられ、ほとんどに敬称や肩書が略されているが、これは著者の同僚が多いせいで、訳者が恣意的に敬称を付けたのがある。なお、読者の便を考えて、原文の安南をベトナム、シャムをタイなどに置きかえた箇処もある。また書名については、著者が初版の前書きに述べている趣旨にそって、原書名の『アンコールをよりよく理解するために』を『アンコール遺跡』とした。各章の小見出しも日本語版編集上適宜入れたものである。読者には、あわせてご理解いただきたい。
(続く)